こんにちは、はけんママです。
「保育園に通わせながら失業保険をもらうなんて、そんなことできるの?」とよく聞かれます。
私自身も、40代にしてこんなカオスな生活を送るとは夢にも思っていませんでした(笑)。
今回は、『保育園に通わせつつ、失業保険をもらいながら、週3日勤務で働くリアル』を赤裸々にシェアします。
💡なぜ正社員をやめて派遣に?
フルタイム正社員時代は、子育てと仕事の両立に全力投球していましたが、体力ゲージがゼロになりまして(笑)。
そこで「フルタイムもう無理!時間ほしい!でも収入ゼロは無理!」という理由で、派遣で週3・時短勤務にシフトしました。
派遣にした理由のひとつは、アルバイトより時給が良いこと。
だって、同じ時間働くなら、少しでも稼ぎが良い方がありがたいですよね。
それに派遣なら、派遣会社が間に入ってくれるので、「辞めたいのに辞められない…」なんて悲劇に巻き込まれる心配も少なめ。
前の職場では、後任が見つかるまで辞められないなんていう引き止めに泣かされました😢
なので、あえて直接雇用はスルーです。
さらに、派遣は社会保険や雇用保険の制度が整っているので、短時間でもそこそこ安心。
※今回はあえて社会保険には加入せず、失業保険をフル活用する作戦です(笑)。
🕒保育園と失業保険のタイムリミット
子どもを保育園に通わせるには、両親が「就労」していることが原則です。
自治体によって差はありますが、求職中扱いは3か月まで。
もし無職で失業保険だけもらっている場合、3か月後には退園になってしまいます。
慣れた園を追い出されるなんて…ママにも子どもにも大ダメージですよね。
⚖️私の作戦:失業保険+週3勤務で保育園を守る
ざっくり言うと「失業保険をもらいながら、週3勤務して保育園をキープする」という作戦です。
はい、そのまんまですが、これがなかなか難しいんです。
① 失業保険を働きながらもらう(これぞギリギリ戦法)
退職〜申請までの流れ(私の場合)
- 5月末に退職
- 6月12日:ハローワークで失業保険を申請
⇒ 退職後すぐにもらえるわけではなく、まず 12日間の待機期間。じっと我慢の12日間…。 - 7月下旬頃:受給スタート!
申請してからさらに約1か月+1週間後。気が遠くなりますが、ここは忍耐🥷
勤務時間の調整がカギ
- 7月から派遣で週3日×6時間勤務スタート
ポイントは 「週20時間未満勤務」!
20時間を超えると「再就職扱い」になり、失業保険がもらえなくなる落とし穴が。
私の場合は週18時間でギリギリセーフ🙌
受給のコツ
- 働いた分の収入は、毎月の認定日にハローワークで正直に申告(←嘘つくとバレます。怖いくらいちゃんとチェックされます)
- 「働いた日が消える」のではなく、その分は後ろに繰り越しされます。つまり、損しない仕組み!
- 週3勤務なら、週4日分だけ支給されて、残りは翌日にスライド。思わず「得した気分」になりますが、実はただの繰り越しです(笑)。
② 働いているから保育園に通える(奇跡!)
- 週3日×6時間勤務でも、就労として扱われるので保育認定OK
- 自治体ごとのルールはこちら↓
自治体 | 認定条件 |
足立区 | 1か月48時間以上の勤務 |
荒川区 | 週3日、1日4時間以上の勤務 |
つまり、働きすぎると失業保険がもらえず、逆に働かなすぎると子供が保育園に通えず家にいることに…。
まさに母親ならではの「調整ゲーム」が発動です(笑)。
私は週18時間でなんとかギリギリセーフ。疲れたけど勝利の笑み🙌
③ 受給のポイントまとめ(ギリギリの綱渡り)
私の場合、給付日数は120日分(約4か月)。
でも週3勤務なので、働いた日は給付がストップして繰り越しになります。
その結果、実際には 6〜7か月かけて失業保険をじわじわ受け取る計算。
子どもを保育園に通わせながら、収入もキープできるので、想像以上にありがたい制度です!
※給付日数や期間は人によって異なります。あくまで私の場合です。
🎯 ポイントはこの3つ!
- 週20時間未満でギリギリ調整!
- 働いた日分は繰り越される!
- 自治体ルールの確認はマスト!
ちょっとした計算ミスで「保育園も失業保険もサヨナラ」なんてこともあり得ます。
だから毎月の認定日は、もはや私にとって ドキドキの“月イチイベント”。
でも――
このギリギリ戦法で、なんとか今日も生き延びてます(笑)。
🌼メリットとデメリット
✅メリット
- 保育園を退園せずにすむ(これが最大のポイント!)
- 家事や美容院、ヨガなど、自分の時間も確保できる
- 収入+失業保険で家計が安定
- 精神的にも「働いてる自分」でいられる
⚠️デメリット
- ハローワークへの毎月の申告が面倒
- 就職活動を毎月2回以上しなければいけない
- あくまで期間限定。永遠には続かない
🌈おわりに:ギリギリでも、なんとかなる!
正直、最初は制度が複雑すぎて「???」でした。
でも、仕組みを知っておくとちゃんと使える!
しかも週3勤務+保育園継続も可能。
「フルタイムはムリ。でも働きたい」「ちょっとでも収入をつなぎたい」
そんなママには、この“ギリギリ戦法”はかなりアリです。
ただし、ルール変更も多いので、必ずハローワークで最新情報をチェックしてくださいね。
👉はけんママのプロフィールはこちら