フルタイムをやめて、週3勤務にしてから数ヶ月。
収入は減ったけど、心の余裕は増えました。
でも同時に、「このままでいいのかな…?」と不安になる日もあります。
仕事・子育て・家事。
全部を完璧にこなそうとしていた頃の私は、まるで毎日100m走を全力で繰り返しているようでした。
全力で走り切ったと思ったら、翌朝にはまたスタート地点…。
息つくヒマもなく、常に全力で駆け抜けている感じでした。
💡なぜ「週3勤務」を選んだのか
きっかけは、子どもの体調不良と、自分の限界。
前の仕事は「定時退社OK」とは言われていたけれど、実際はメールやチャットやLINEが深夜まで飛んでくる環境で…。
「対応は翌日でいいよ」と言われても、翌朝スタートダッシュを切って1日駆け抜けるためには、夜のうちにどうしても目を通しておく必要があって。
常に気が抜けず、休んでいてもスマホ片手に頭の中は仕事のことばかりでした。
そんな状況なので、保育園からの呼び出し電話が鳴るたびに心臓がギュッ。
自分も寝不足と疲労で、心も体もギリギリ。
働き続けることが目的になっていた私は、「このままじゃ絶対に体壊す」と思うようになりました。
最初は「フルタイムをやめる=キャリアの後退」だと思っていました。
でも実際に週3にしてみたら、「これくらいがちょうどいいんだよな」と感じるように。
時間にも心にも、ちゃんと余裕がある生活って、こんなに落ち着いていられるんだと知りました。
🌿週3派遣で得た3つのメリット
🕊️①心と体に余裕ができた
思い返せば、フルタイム時代は完全に「根性で乗り切る派」。
常にどこか不調で、もはや薬が同居人でした。
ある時、咳が止まらないのに放置していたら、まさかの肋骨4本骨折🦴💥
さすがに痛くて病院へ行ったら、先生が一瞬言葉を失ってました(笑)。
「え…4本も?どうやって生活してたの?」って、こっちが聞きたい。
それでも当時は、「仕事休めないし、子どもの保育園もあるし」と自分を後回し。
今思えば、よく折れたまま生きてたなと。
週3勤務になってからは、さすがに「体が壊れる前に休む」という当たり前のことができるようになりました。
もう、折る前に寝る。これ大事です。
👶②子どもに少し優しくなれた
イヤイヤ期の全力抵抗に、つい声を荒げる日も多いけど、週3勤務になってからは、「まあいっか」と思えることが増えました。
子どもが体調悪そうなときは、無理させずに「今日は保育園お休みしてママとお家にいよう」と言える余裕ができました。
フルタイムの頃は、「休ませたら自分が詰む」って思ってたので。
💄③「自分」にも時間を使えるように
「カフェで優雅に読書」? はい、理想です。
現実は、スーパー → 八百屋 → 子ども用品店 → 夕飯の仕込み → 洗濯物…の無限ループ。
気づいたら、夕方どころか日が暮れてます(笑)。
それでも、平日に美容院やホットヨガに行けるようになったのは大きな変化。
それに、少しでも不調を感じたら即・病院ダッシュ!
悪化する前に病院、これほんと大事。
💸デメリットも、もちろんある
一番大きいのは、やっぱり収入。
ボーナス?聞こえませんね?(幻聴です)
月収もフルタイムの3分の1。←これ実際に文字にしたらこわい。
そして問題の社会保険。
失業保険をもらってる間は入れない。
だからって扶養に入ろうとすると、収入制限の地雷原。
結果、どこにも属せない「無所属の女」爆誕。
税金はしっかり払ってるのに、保障は薄味。
この「制度のすき間」で右往左往しています。
さらに地味にくるのが、キャリアの棚上げ感。
昇進?たぶん今、冷凍庫の奥で眠ってます。
スキルアップも遠ざかるけど、まあ今は「走り続けて倒れるより、とりあえず休む」の精神でやっています。
そしてやってくるのが、失業保険が終わったらどうしよう問題。
ありがたくもらい終えた後の生活を考えると、さすがにちょっと焦る。
……というか、休みすぎて本格的な仕事再開が怖い日もあります(笑)。
🧠それでも「週3でよかった」と思う理由
今は、「働く=全力疾走じゃなくてもいい」と実感。
今日は仕事、明日は休み、次の日は子どもと全力で戦う(主にイヤイヤ期)みたいな生活。
この前、退職した職場に行ったら、元同僚に「整形したのかと思った😲」って言われました。
いやいや、フルタイム辞めて顔に余裕が出ただけです(笑)。
派遣ママって、安定はないけど、しがらみもない。
ちょっと不安。でも、身軽で気楽。
……だから、まあこれでいっか〜って思ってます。
🌈おわりに:いまの“ちょうどいい”を大事に
週3勤務になって、もちろん焦りや迷いはゼロではありません。
でも、頑張りすぎず自分のペースで動ける今の生活が、私にとってのちょうどいい働き方だと思ってます!
もうしばらくは、このペースで走っていくつもりです🏃♀️🌿