子供の習い事「ダンス」のメリットやデメリットとは?
こんな疑問はありませんか
- ダンスの練習が大変そう
- お金が高そう
- ママの負担が大きそう
これは、周りからよく言われること。私も同じイメージを持っていました。
娘がダンスを始めたのは6歳(年長)。
友達が習い事をやっていると知り、「自分も何かやりたい」と始めたのがきっかけ。
それから小学生になった今も、毎週スクールに通っています。
実際に1年以上通い、親目線でいろいろ分かってきました。
\ブログで紹介していること/
- ダンスを始めるメリット・デメリット
- 教室を選ぶ時のポイント
- 1年間通った体験談
子供の習い事でダンス。6歳から始めた「メリットとデメリット」
年長から小学生になった今。子供の成長から感じたことを紹介します。
(1)ダンスを習い事にするメリット
娘の様子をみて、大きな変化は4つでした。
\メリット/
- 集中力が身につく
- 柔軟性が高くなる
- 成長を感じやすい
- 学校の授業に活かせる
「1時間、先生のステップを真似して、覚える。」これは、結構大変です。
始めた頃は、集中力が続かず、怒られてばかり…。
しかし、ずっと続けることで覚えが早くなり、人の話がしっかり聞けるように。
また、小学校の体育では「表現運動・リズムダンス」があります。
運動全般が苦手な娘も、難しいステップに取り組んでいるよう。
(2)デメリットは、教室による差が大きい。
先生によって、指導方法は大きく変わります。
そして、教室のやり方によって、大変さに差が…。
娘のスクールのデメリットは
- 親の負担が大きい
- レッスンで休日がつぶれる
- お金がかかる(特に発表会)
- 旅行に行きにくい
「家で練習するのが当たり前」のスクールなので、親の負担が大きいです。
仕事から帰って、宿題&ステップ練習は…過酷。
また、月謝に合わせて、発表会があると出費が大きいです。
出演料、チケット代、衣装代、髪かざり等、数万円が飛んできます…。
【ダンス教室の選び方】子供の習い事を始める時に気を付けよう。
いざ教室を探したいと思った時、気を付けるポイントについて紹介します。
(1)場所とレッスン費用で通えるか検討。
スクールを探す時
- 場所
- 月謝
- 発表会の有無
3つを軸に、ホームページで近場をチェック。
毎週通うので、通いやすい場所かどうかは大切。
雨でも行きやすいよう、駅からの距離も確認しました。
また、毎月の出費も要チェックです。
スクールによって、金額はバラバラ…。公式ページで、金額が表示されない教室も。
(2)体験レッスンを受けて、子供の様子を確認。
ダンスに限りませんが、習い事を始めるときは、必ず体験がおすすめです。
実際に娘がレッスンを受ける中
- 子供のやりたい気持ち
- 先生の考え方
- レッスン内容
子供と合うかと、親目線でも見守ります。
娘はレッスン時、周りのスピードについていけず、楽しんでいるのか微妙…。
また、声が小さく、先生から怒られることも。これは…無理か。
レッスン終了後、来週から通うか聞いたところ。
まさかの、継続。そして入会へ。
(3)習い事を始めて1年経過し、変化。
最初は不安ばかりのレッスンでしたが、1年続けてみて。
- 挨拶や礼儀が身に付く
- ステップを覚える楽しさ
- 発表会で度胸がついた
娘の成長を近くで感じられました。
ダンスの先生は、挨拶や礼儀に厳しい人。
レッスン態度を何度も注意された結果、立ち振る舞いがしっかりしました。
また、発表会に向けて練習を重ね…本番。
笑顔でやり切った娘の姿に、心に伝わるものが…。
親の負担は大きいです。しかし、続けてよかったと改めて感じました。
【まとめ】子供の習い事でダンス。6歳から始めた「メリットとデメリット」
実際に1年間通った体験談から、感じたことをまとめました。
\メリット/
- 集中力が身につく
- 柔軟性が高くなる
- 成長を感じやすい
- 学校の授業に活かせる
子供が頑張っている姿をみれるのは、嬉しい。
\デメリット/
- 親の負担が大きい
- レッスンで休日がつぶれる
- お金がかかる(特に発表会)
- 旅行に行きにくい
大変ですが「娘のやりたい気持ち」を大事にし、応援しています。
これからダンスを習い事にするか迷う人へ、少しでも役立つと嬉しいです。
ブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を紹介中です。
\よく読まれている記事/