ワーママが転職するタイミングって?
子供が小学生入学前(小1の壁)に働き方を見直したい。
- 本当に退職して、後悔しない?
- 会社を辞めるタイミングが、分からない。
- 周りのワーママはどうしてるの。
不安や悩みは無くなりませんよね。
私は子供が5歳のタイミングで退職し、転職しました。
小1の壁を乗り越えるために、自分で変えられることを実行。
\ブログで紹介していること/
- ワーママが退職を考えるタイミング
- 転職が大変と言われる理由
- 仕事を探すときの注意点
- 家で働けるお仕事
- おすすめの転職サイト
ワーママ転職のタイミング。子供の年齢のポイント
子供の年齢により、預け先が変わります。
- 未就学児→保育園や幼稚園
- 小学生→学童
施設の違いで、働ける時間や対応が大きく異なります。
【0歳~2歳】保育園の呼び出し頻度が高く、転職しにくい。
子供が0歳~2歳は、保育園から呼び出しが多い時期です。
我が家の場合
- 保育園で流行りの病気をもらう
- 発熱する
- 会社を休む
月に1回は体調を悪くし、保育園の呼び出しがありました。
会社でネタになるほど、子供の発熱の頻度には驚きます。
現在の職場に迷惑をかけている中、新しい企業を探す余裕はなく。
子供の体力がつくまでは、仕事を続ける方がおすすめです。
ただ、「求人検索や履歴書・職務経歴書の準備」をするなど。
転職できるタイミングに合わせて、やれることは出来ます。
自分の今後のキャリアプランを考えるには、いい時期。
【3歳~小学校入学前】保育園の呼び出しが減り、転職しやすいタイミング。
子供が3歳以降、保育園の呼び出し頻度が一気に減りました。
\ポイント/
- 子供の発熱の頻度が減少
- 保育園の延長を利用できる
- 子供が保育園に慣れた
仕事に集中できる期間で、転職活動をしやすいタイミング。
当時、私が退職したい理由は。
- 学童で延長利用ができない。
- 現職の残業や突発的な対応が多い。
- 今後に備えて、在宅ワークをしたい。
企業によっては、時短制度は小学校入学(未就学児)までが多く。
短時間勤務を希望する場合、退職またはパートへの切り替えになりました。
【小学校入学後~】子供の宿題や保護者会が忙しく、転職が厳しい。
子供が小学生になると、生活が一変します。
\小学校以降の変化/
- 学童の利用時間に合わせて働く
- 子供の宿題や持ち物チェックが多い
- 環境の変化に親も子供も大変
学童後はファミリーサポートを利用している人も多いですが、毎日見てくれる人が少ないのが現状。
ベビーシッターは高すぎて、頻繁に使えない。
学童との兼ね合いで、フルタイム勤務を諦め、時短になる先輩ママの話をよく聞きます。
子供が小学生になり、会社の時短制度が使えず。正社員から契約社員になったワーママもたくさん。
小学校入学以降、就職活動が大変な理由。
- 学童や習い事で、忙しい。
- 毎日の宿題、持ち物チェックが大変。
- 保護者会やPTA活動が多い。
子供が落ち着くまでは、環境に慣れることが大事。
【大変な理由】ワーママが転職したいと思ったら
子持ち女性と話すと、「会社を辞めたいけど、市場は厳しいでしょ。」とよく言われます。
なぜ、仕事を変えるのが難しいのか、体験談から解説します。
子供のお迎えのため、働く時間や場所が限られる。
独身時代、いくらでも柔軟に対応できた働き方とは違い。
今は時間や場所に制限があります。
\難しい条件/
- 残業
- 休日出勤
- 泊まりの出張など
子持ち女性は、保育園や学童の利用時間しか働けません。
そのため、定型業務や庶務系を割り当てられることが多いです。
良い処遇の求人があっても、働き方が合わず、応募できないタイミングも。
保育園からの呼び出し対応がある。
子供が小さいうちは、体調を崩しやすく、すぐに発熱。
会社に保育園から連絡が入り、仕事を引継ぎ、お迎えへ。
娘が1歳の頃、月1回の呼び出しや感染病にかかり、休みが続き。
ついに、有給0。その後、欠勤となり、給与をカットされました。
自分のリフレッシュのために、有給を1日も使えなかった。
子供のお迎えと看病で休んでいないのに、周りからの目が辛い。
1人で耐えれなくなった時、「病児保育」がおすすめです。
どうしても仕事を休めない時に利用し、なんとか働き続けられました。
小学校学童や保育園が休園中は、出社できない。
コロナ禍ではよくあった、保育施設の休園。
子供の預け先が無いって、どうすれば…。
出社仕事がメインの働き方の場合
- 外回りが多い、営業。
- 接客業
- 会社の受付や窓口業など。
勤務場所へ行くことが絶対の仕事は、休みが多いと採用が厳しい。
私も以前はフル出社勤務だったので、子供の預け先が無い場合は休み。
家なら働けるのに…と悔しい想いをしました。
転職する時、「絶対在宅ワークができる会社」と希望条件を貫きました。
【注意すること】ワーママが転職したいと決めた後
会社を辞める決意をし、仕事を探し始めるとき。
ワーママに知って欲しい情報を紹介しますね。
時短や育児休業など、制度を確認する。
求人情報を見る際、子育て関係の制度をチェックは大切です。
\例えば/
- 産休や育休の取得率
- 時短勤務(何才まで可能か)
- 子育て女性支援制度など
子持ち女性が働く環境がどうか、会社のHPで確認してみましょう。
企業情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。
入社してから、「思ってたのと違う…」と違和感を感じないよう。
子育て女性が働きやすい環境かどうか、面接で確認する。
面接では、子供がいるかどうかは聞かれません。(個人情報のため)
応募書類にも、記載欄が無いので(扶養していない場合)、何も言わなければバレません。
しかし、働く時。保育園からの呼び出しや施設の休園など、迷惑をかける可能性がある。
私は正直に、子供がいることを自分から伝えます。
そして、面接官(上司)の反応を見ます。
女性が働きやすい職場の上司は、子育てに理解ある人が多く。
子供の話で盛り上がれる時は、大丈夫と安心します。
面接の場は、お互いの相性を知れる機会。上司の反応は要チェック。
自分の希望の働き方を、正直に伝える。
昔、面接では自分をよく見せようとアピールをしていました。
しかし、今は子育て中で「できる事、できない事」がはっきりしている。
自分の希望の働き方を素直に伝え、それでも採用してくれるか、確認します。
私の場合、今後の子供の成長に合わせ「テレワーク」は外せない。
\在宅ワークをしたい理由/
- 保育園や小学校が休みでも働きたい。
- 仕事の家事を両立したい。
在宅制度が整っていないと、「出社できない=会社を休む」ことに。
家だと働けるのに…と悔しい想いをしないよう、テレワークをしたいことを主張しました。
あなたに譲れない条件がある場合、面接ではっきり主張するのがおすすめ。
働き方を考える(時短、在宅ワーク、働きやすい職場)
転職する時、どんな働き方がいいですか?子育てママにおすすめな勤務形態を紹介します。
短時間で働く
もう、フルタイム勤務は無理。そんな時は、仕事をセーブするタイミング。
\例えば/
- 時短勤務
- 単調業務
- 残業少なめ
「1日4時間なら、働けそう。」
毎日のスケジュールで、無理のない時間を探しましょう。
そして、子供の成長に合わせて、キャリアを見直すこともできます。
在宅ワーク
職場は家。テレワークができる会社が増え、転職しやすいタイミング。
\働き方は/
- 自宅で仕事をする。
- 家のWi-Fiを利用して働く。(PCは会社手配が多い)
- 電話やメール対応、PC作業など
会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。
特に子供が小さい間、保育園からの呼び出しは多い。
家で働けると、お迎え後、家で仕事を続けることも可能。(大変ですが)
女性にとって働きやすい職場
私は以前、女性が少ない会社で働いており。
保育園の呼び出しで休みが多く、仕事を続けるのが大変でした。
\例えば/
- 職場の女性の人数
- 産休や育休の取得率
- 時短勤務(何才まで可能か)
- 子育て女性支援制度など
勤務形態だけではなく、職場の状況も重要。
企業情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞くのもOK。
入社してから、「思ってたのと違う…」と違和感を感じないよう。
気になる疑問は、応募前に確認しておきましょう。
【働き方】ワーママにおすすめな在宅ワーク
今の出社仕事や満員電車が辛い。家でできる働き方を紹介しますね。
在宅でコールセンターの仕事をする
家で電話対応をするお仕事。
特別なスキルや資格がいらず、話すことが好きな人には始めやすい。
今から働きたいなら、スマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」がおすすめ。
\特徴/
- 完全在宅
- 研修やサポートがあり安心
- 急なシフト変更もOK
自分の空いた時間に仕事ができるのが、便利。
子供が急に熱を出しても、シフト変更ができて助かる。
\詳細はこちら/
話すことが好きな人は、要チェック。
オンラインアシスタントで働く
企業の依頼内容(事務仕事)を家で行います。全国どこにいても働ける「完全在宅」が魅力。
在宅が初めてでも、研修やトレーニングがある「フジ子さん」がおすすめ。

\特徴/
- 完全在宅
- 家のPCとネット環境を利用
- 一般事務、総務、経理、秘書など
- 業務委託
- 時給1,000円~(トライアル期間は900円)
自分の都合に合わせて働けるので、仕事と家事が両立しやすい。
フジ子さんは採用までに選考がありますが、全て家で出来るので応募する価値はあり。
\エントリーしてみる/
クラウドソーシングで仕事をする
私の周りでも利用している人が多い、クラウドソーシング。
初めての人は大手のクラウドワークスがおすすめ。
- データ入力
- データ検索、収集
- アンケート回答など
単価は安いですが、アンケートはスマホでも回答できます。
「家で働くのって、どんな感じ?」と気になる人は、実際にやると理解しやすい。
\仕事内容を見てみる/
ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚で、始められます。
在宅ワークの求人で働く
まとまった時間で「しっかり稼ぎたい人」は企業の求人がおすすめ。
リモートワークで働ける会社が増え、転妻には嬉しい時代。
\在宅ワークができる会社だと/
- 家で仕事ができる
- 家のネットを利用
- PCは会社手配が多い
- 電話対応や事務業務など
会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。
私は今、週2~3回在宅のフルタイム勤務。
【転職サイト】ワーママが在宅・時短求人を見つけるタイミング
実際に、求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。
【派遣】リクルートスタッフィング
業界大手で在宅(テレワーク)求人があり、働く選択肢が広がります。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる企業が表示されます。
リクルートスタッフィングで求人を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\あなたのエリアの求人をチェック/
登録や利用は全て無料です。
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
在宅ワークだったら、保育園の呼び出しに備えて、助かる。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
テレワークができる条件を入れると、企業の求人が表示されます。
完全在宅の場合、専門性やスキルが求められることが多いです。
それでも、「自分が応募できるのは無いか」チェックがおすすめ。
また、仕事復帰後に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
仕事と育児で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\あなたの理想求人をチェック/
全て無料で利用できるので、登録して損はないです。
【時短正社員】リアルミーキャリア
正社員のまま「時短」で働きたい人におすすめなサイト

\特徴/
- 求人は東京23区内がメイン
- 時短(6~7時間勤務)の正社員
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人は入社から「短時間」が多いので、経験が重視されるよう。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート(応募書類の添削、面接練習)
よくある「求人を検索して、応募して…」という流れは無し。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。
忙しい日々、求人検索をする余裕がない時には、助かる。
転職活動の時、選択肢の1つとして利用がおすすめ。
\時短正社員になりたい人は/
利用は無料なので、安心です。
【まとめ】ワーママが転職するタイミング(小1の壁対策)
私の体験談から、年代別のポイントを紹介しました。
\会社を辞めるタイミング/
- 0歳~2歳
- 3歳~小学校入学前
- 小学校入学以降
子供の年齢ごとの「転職活動」を整理しましたが。
ブラック企業の経験から、心を擦り減らして働くのは地獄です。
最高の職場は無いけど、嫌な仕事をずっと我慢する必要はありません。
今の働き方は
- 在宅ワーク中心で一人で黙々と仕事
- 職場の人間関係に悩まされにくい
- 通勤時間を活用し、家事ができた。
出社時と比べ、心に余裕が出来ました。子供が小学生になり、有難みを実感。
これからも「自分の好きな働き方」で楽しく生きたいと思います。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 派遣→リクルートスタッフィング
- 正社員→doda
- 時短正社員→
リアルミーキャリア