ワーママ

ワーママの転職タイミング「子供が小学生(小1の壁)前に退職」体験談

ワーママ転職タイミングとは?小学校入学前に働き方を変えた

ワーママが転職するタイミングって、いつがベスト?

子供が小学生入学前(小1の壁)に働き方を見直したい!

こんな悩みはありませんか?

 

いざ、転職準備を始めても

  • 本当に退職して、後悔しない?
  • 転職するタイミングか分からない。
  • 周りのワーママはどうしてるの。

不安や悩みは無くなりませんよね

 

ワーママ体験談
ワーママ体験談
私は子供が小学校入学前の5歳のタイミングで退職し、転職しました。

小1の壁を乗り越えるために、自分で変えられることを実行。

 

この記事では、子供の年齢ごとの「転職しやすさ、難しいタイミング」を紹介します。

ワーママが退職を迷う時期

  • 0歳~2歳
  • 3歳~小学校入学前
  • 小学校入学以降

私と友人の体験談を元に、リアルな情報を伝えますね。

ワーママ体験談
ワーママ体験談
転職するタイミングを悩む人へ、体験談が役立つと嬉しいです。

ワーママ転職のタイミングは、小学校入学前(小1の壁対策)がおすすめ!

ワーママ転職タイミングとは?小学校入学前に働き方を変えた1

子供の年齢により、預け先が変わります。

  • 未就学児→保育園や幼稚園
  • 小学生→学童

子供を預ける施設の違いで、働ける時間や対応が違います。

ワーママ体験談
ワーママ体験談
親の働き方に合わせて利用できる、保育園時代が転職しやすいタイミングです。

 

【0歳~2歳】保育園の呼び出し頻度が高く、転職しにくい。

子供が0歳~2歳は、保育園から呼び出しが多い時期です。

娘が1歳の時、毎月必ず発熱し、保育園から呼び出されました。しかも、忙しい月末にかけて発熱。

 

職場の先輩
職場の先輩
もうすぐ月末だから、発熱するんじゃない?

会社でネタになるほど、子供の発熱の頻度には驚きます。

 

0歳~2歳のタイミングで転職する場合

「保育園の呼び出し、残業対応をどうするか?」

ワーママ体験談
ワーママ体験談
企業が気になる部分にどう答えるか、面接成功のポイントになります。

 

 

実際に、子供が1歳の時に転職した友人の場合。

\面接で伝えたこと/

  • 保育園からの呼び出しの頻度
  • お迎えは旦那やファミリーサポートにも協力してもらう
  • 在宅勤務で出社できない分をカバー
友達
友達
ワーママを採用する時、企業が不安に思うことは先に伝える。自分が会社でどう貢献できるか、アピール頑張った。

 

子供が小さくても、転職はできます。

ただ、子育て女性が面接で聞かれる質問に、回答案を作っておきましょう。

  • 保育園の呼び出し
  • 残業が出来るかどうか

 

あなたはどんな回答をしますか?

ワーママ体験談
ワーママ体験談
私も保育園の呼び出しは協力体制、残業は延長保育利用でアピール。小学生以降は聞かれませんでした。

「残業ほとんど無し」と求人にあるのに、残業対応を聞かれたことも。

面接官の不安を解消して、合格を掴みましょう。

 

【3歳~小学校入学前】保育園の呼び出しが減り、転職しやすいタイミング。

子供が3歳以降、保育園の呼び出し頻度が一気に減りました。

子供を安定して預けられるので、転職活動をしやすいタイミングです。

 

\ポイント/

  • 子供の発熱の頻度が減少
  • 保育園の延長を利用できる
  • 子供が保育園に慣れた

転職活動は、平日有給を使い(保育園の利用可)スタートしました。

 

当時の会社は、仕事内容や雰囲気は好きでしたが、小学校入学前(小1の壁)問題で退職することに。

ワーママ体験談
ワーママ体験談
学童の預かり時間が短いので、これから時短で働きたいです。
会社の上司
会社の上司
ごめん、それは無理。仕事が忙しくなるのに、時短の働き方は認めれない。

言葉を濁されましたが、要は「フルタイムで働けないなら、退職。」という意味。

地獄のような面談後、気持ちを切り替えて仕事探しを始めました。

 

 

次の会社は小学校入学(小1の壁)に悩まず、働き続けたい。

希望条件を整理し

  • 在宅ワークが中心の仕事
  • 残業の少ない部署
  • 土日祝は必ず休み

3つの転職活動の軸を決めて、ひたすら条件に合う企業へ応募。

 

小学生前は子供が落ち着き、転職しやすいタイミングだったので、仕事が決まりました。

 

【小学校入学後~】子供の宿題や習い事が忙しすぎて、転職活動が厳しい。

子供が小学生になると、生活が一変します。

ワーママ体験談
ワーママ体験談
保育園は勤務時間に合わせて、子供を預けられましたが、学童は施設の利用時間が全て。

 

\小学校入学以降の変化/

  • 学童の利用時間に合わせて働く
  • 子供の宿題や持ち物チェックが多い
  • 環境の変化に親も子供も大変

学童後はファミリーサポートを利用している人も多いですが、毎日見てくれる人が少ないのが現状。

ベビーシッターは高すぎて、頻繁に使えない。

 

学童との兼ね合いで、フルタイム勤務を諦め、時短になる先輩ママの話をよく聞きます。

子供が小学生になり、会社の時短制度が使えず、正社員から契約社員になったワーママの例を紹介します。

友達
友達
前と同じ時間で働いているのに、契約社員だと給与が激減。このまま働き続けるのは、無理。

 

小学校入学以降、転職活動が大変な理由。

  • 学童や習い事で、フルタイム出社が厳しい。
  • 毎日の宿題、持ち物チェックが大変。
  • 小学校に慣れるまで、子供が不安定。

ワーママが忙しく、余裕の無いタイミングだからこそ、支援やサポートを甘えるべきです。

 

ワーママ体験談
ワーママ体験談
一人で何でも背負うとダウンします。(経験あり)自分を大切にして、働き方を見直しましょう。

 

ワーママの転職。準備のタイミングは「小学校入学前に小1の壁対策」

ワーママ転職タイミングとは?小学校入学前に働き方を変えた2

いざ求人を見ても、会社数が多くの違いが分からない。

自分の希望条件が整理できていないと、本当に働きたい会社に出会えません。

 

働きたい会社の希望条件とは?今後の働き方を決める。

ワーママが仕事探しを始めるとき、1番大切な軸を決めます。

ワーママ体験談
ワーママ体験談
求人を見る前に「今の仕事の何が嫌なのか」徹底的に分析しましょう。

嫌な仕事を避けると、本当に働きたい会社、仕事が見えます。

 

例えば、

  • ノルマが辛い→ノルマが無い事務職
  • 残業が多い→残業が少ない職場
  • 出社が大変→在宅ワークができる会社
ワーママ体験談
ワーママ体験談
譲れない希望条件を決めると、本当に転職したい会社が見えます。

 

 

私の場合、仕事で嫌なことは。

  • 代表電話の取次ぎ、クレーム対応
  • 会社の人間関係に巻き込まれる。
  • 職場のおじさんの雑務(弁当の片付け等)

会社に出社して行う仕事が、苦手です。

ワーママ体験談
ワーママ体験談
子供が小学生になっても、自分のペースで働きたい。転職するタイミングは今だ!

 

\転職の希望条件/

  • 在宅ワークができる
  • 残業少なめ
  • PC入力メインの事務仕事
ワーママ体験談
ワーママ体験談
希望条件を決めると、求人検索画面から絞り込みOK。小1の壁対策に向けて仕事探しが楽。

 

希望条件は、実現可能かは関係なく、素直に書き出しましょう。(タイミングも気にせず)

年間休日120日以上、残業少なめ、ホワイト企業、産休育休、給与高め、福利厚生・・・

 

あなたの譲れない条件は何ですか?

自分の気持ちに耳を傾け、転職の軸を見つけましょう。

 

自分の希望に合った求人を、検索してみよう。

理想の会社の希望条件が整理できたら、求人を見ます。

転職サイトでは、自分の希望条件にチェックを入れて、求人の絞り込みができます。

 

例えば、「人気の在宅ワーク求人」の探し方を紹介します。

\在宅ワークとは/

  • 自宅で仕事が出来る(出社なし)
  • 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
  • 電話やメール対応、PC作業など
ワーママ体験談
ワーママ体験談
家で仕事が出来るって素敵です。小学校入学後も助かるはず。

 

在宅ワーク求人は、転職サイトの希望条件検索orフリーワード検索で調べられます。

例えばdodaの場合、フリーワード検索にて「在宅勤務」と検索すると、求人一覧が表示されます。

 

フリーワード検索で在宅ワーク求人が表示された後、

「希望勤務地、条件」を追加して、求人を探します。最後には希望求人を見ることができます。

 

ただ、在宅で働きたい人は多く、求人がすぐ終了するタイミングも。

そんな時、転職サイトから紹介してもらう方法があります。

 

ワーママ体験談
ワーママ体験談
希望求人を逃さないため、頼れるサービスは全て使います。

\あなたの理想求人をチェック/dodaへ登録

全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです。

 

フルタイムは厳しい。時短勤務を探す方法。

小1の壁対策に大きく役立つ「時短」

子供が小学生になり時短勤務で働きたいなら、派遣社員がおすすめです。

ワーママ体験談
ワーママ体験談
正社員で少ない時短勤務。派遣では見つけやすいです。

 

\派遣社員とは/

  • 応募から就業決定までが早い
  • 最長3年の期間限定のお仕事
  • 残業なし求人が多い
  • 実は時給が高い

働き方は短期から長期まで、幅広く仕事探しができます。

派遣求人は2週間後から働ける求人など、求人がタイムリーです。

ワーママ体験談
ワーママ体験談
実際に応募後、3週間で仕事を開始したことがあります。

 

\派遣がオススメな人/

  • 時短で働きたい
  • 残業少なめが良い
  • 休みが取りやすい

派遣は同じ仕事で3年期限があるので、ずっと働きたい人には向いていません。

それでも時短や残業少なめと、女性に嬉しい求人が多いので、転職活動の際はチェックします。

 

きさらぎ
きさらぎ
求人数が多いので、希望条件を選びやすい。理想の働き方をつかむチャンス。
リクルートスタッフィング

\あなたのエリアの求人をチェック/

リクルートスタッフィング

全て無料で利用できます。求人は随時更新されるので、見逃さないで!

 

【まとめ】小学校前ワーママが転職するタイミング(小1の壁対策)

ワーママ転職タイミングとは?小学校入学前に働き方を変えた3

ワーママ転職について、私と友人の体験談から紹介しました。

 

\転職を考えるタイミング/

  • 0歳~2歳
  • 3歳~小学校入学前
  • 小学校入学以降

 

年齢ごとの「転職しやすさ、難しいタイミング」を整理しましたが・・・。

ワーママ体験談
ワーママ体験談
ぶっちゃけ「今の仕事ムリ!」と思えば、逃げて大丈夫です。

ブラック企業の経験から、心を擦り減らして働くのは地獄です。

最高の職場は無いけど、嫌な仕事をずっと我慢する必要はありません。

 

今の働き方は

  • 在宅ワーク中心で一人で黙々と仕事
  • 職場の人間関係に悩まされにくい
  • 通勤時間を活用し、家事ができた。
ワーママ体験談
ワーママ体験談
出社時と比べ、心に余裕が出来ました。子供が小学生になり、有難みを実感。

これからも「自分の好きな働き方」で楽しく生きたいと思います。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。正社員、契約、派遣をそれぞれ経験し、働き方を学ぶ。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」に働いてます。ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!