保育園

慣らし保育期間は仕事を休む?休めない時の体験談から働き方を見直す

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

慣らし保育期間中、仕事は休む?休めない時どうするの…

 

育休から職場復帰の際、「慣らし保育が始まるけれど、職場をどれだけ休んでいいのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

\よくある悩み/

  • 何日間、休む必要がある?
  • 期間はどうやって決まる?
  • 急な呼び出しってあるの?
  • 慣らし保育延長とか…あり?
ワーママ
ワーママ
保育園が決まったのは嬉しいけど、仕事をずっと休めるのか。

 

私が預けていた園では、慣らし保育は1週間~2週間が目安。結構長くて大変でした。

本記事では、慣らし保育と仕事の両立不安を減らせるよう、具体的な方法をご紹介しますね。

 

\ブログで紹介していること/

  • 慣らし保育とは
  • 就業中の有給活用や働き方
  • 仕事を休めない時の対処法
  • 育休中の職場復帰と慣らし保育
  • 実際のスケジュール例
  • 働き方を見直す
  • おすすめの転職サイト

これから入園を迎える人へ、少しでも役立つと嬉しいです。

目次
  1. 慣らし保育の基本情報・目的・スケジュール
  2. 【就業中】慣らし保育中、仕事は休むしかない?有給休暇や働き方活用法
  3. 【就業中】慣らし保育で仕事が休めない場合
  4. 【育休中】慣らし保育を終えて、職場復帰のタイミング
  5. 【体験談】慣らし保育(仕事を休む)のスケジュール
  6. 【働き方を見直す】慣らし保育で休めない時に助かる働き方
  7. 【転職サイト】在宅ワークや時短求人が知りたい
  8. 【まとめ】慣らし保育は仕事を休む?休めない時の対策

慣らし保育の基本情報・目的・スケジュール

慣らし保育は、子どもが保育園に慣れるために、最初の1〜2週間ほどの期間を設けて行うことです。

慣らし保育とは

慣らし保育とは、子どもが保育園に慣れるための期間を設けることです。

初めは1〜2時間の短時間預かりから始め、子どもが慣れるにつれて徐々に預かり時間を延長していきます。

 

\慣らし保育の概要/

  • 最初は短時間からスタート
  • 子どもが新しい環境に慣れるための準備期間
  • 親と離れる練習

 

新しい環境(先生、お友達、遊び道具など)に少しずつ慣れていく時間を設けることで、子どもに安心感を与えます。

 

初めての保育園で1日目、0歳の息子は大泣き。私ももらい泣きしそうでしたが、すぐに外へ。

子育てママ
子育てママ
慣らし保育は親も子どもと離れる練習だと、身に染みました…。

 

【体験談】0歳から保育園って後悔?8ヵ月の子どもを預けてみて
【体験談】0歳から保育園って後悔?8ヵ月の子どもを預けてみて0歳から保育園って、後悔する? 「0歳から保育園に預けて本当に良かったのか…」と悩むママ・パパは少なくありません。 ...

 

慣らし保育が必要な理由

子どもにとって、初めて親と長時間離れて過ごすことは大きなストレスです。

慣らし保育は、そのストレスを和らげるためのステップになります。

 

\具体的な目的/

  • 子どもの安心感の確保
  • 保育園のルーティンに慣れる
  • 保育士との信頼関係を築く

 

少しずつ保育士さんとの距離を縮めることで、子どもが「ここは安全な場所だ」と認識できるようになります。

 

初日は大泣きしていた息子も、少しずつ先生に甘えられるようになり。

子育てママ
子育てママ
慣らし保育終了後には、先生達に抱っこをお願いするほど、懐いていました。(ちょっと寂しい)

 

一般的な慣らし保育のスケジュール

スケジュールは園によって異なりますが、我が家が利用していた認可園の例を紹介しますね。

 

\スケジュール例/

  • 1日目〜3日目:1〜2時間の短時間
  • 4日目〜5日目:3〜4時間(昼食が始まる)
  • 6日目〜7日目:半日(昼食+お昼寝が始まる)
  • 8日目以降:様子をみて1日預かりへ移行

 

1~2日目は親が近くにいることを感じられるよう、すぐに迎えに行きます。

徐々に昼食、昼寝と保育園の生活リズムに合わせていきました。

 

お友達と一緒に昼食している姿をみると、保育園に預けたんだな~としみじみ。

子育てママ
子育てママ
赤ちゃんたちがお昼寝している姿は、癒ししかない。慣らし期間中は園での様子がみられて、安心しました。

 

【就業中】慣らし保育中、仕事は休むしかない?有給休暇や働き方活用法

慣らし保育が始まると、保育園の送迎や突然の呼び出しなどで、想像以上に時間が取られます。

ここでは、有給休暇や働き方の活用法を中心に、どのように仕事を調整するかを解説しますね。

有給休暇を利用する

もし、有給休暇をしやすい環境の場合、慣らし保育の1週目は有給を取得し、乗り越えましょう。

\使い方の例/

  • 1週目は有給休暇を多めに取得
  • 2週目は半日休や時間休で調整
  • ママ・パパで休みを調整

 

慣らし保育の期間が決まったら、有給を取りやすい用、仕事の調整が必要です。

子育てママ
子育てママ
ママだけが休むのは厳しいので、パパにも休む日を作ってもらうのがおすすめ。

 

会社への伝え方

1週間仕事を休む時、周りに業務を引き継ぐ必要があります。

入園の慣らし保育スケジュールが決まり次第、上司へ相談しました。

 

\お休み調整/

  • 関係者へ休み連絡、相談。
  • お願いできることは引き継ぐ
  • 困ったときは連絡をもらう

お休み前にできる限り自分の仕事を終わらせ、やれる事はやっときます。

 

どうしても対応が必要なことだけ、周りの人へお願いしました。

分からないことがあればいつでも連絡OK」と伝え、マニュアルを渡します。

 

子育てママ
子育てママ
休み中、何度か電話対応をしましたが大きなトラブルはなく、無事に休めました。

 

時短勤務やフレックスタイム制度の活用

会社の制度があれば、慣らし保育期間中は時短勤務やフレックスタイム制度を使う方法もあります。

午前中だけ出勤して午後は子どものサポートに回るなど、柔軟な働き方が可能です。

 

\メリット/

  • 仕事を完全に休むことなく、続けられる。
  • 慣らし保育に合わせたスケジュール調整が可能
  • 有給休暇を残しておける

 

私の友人は、預けられる時間が延びたタイミングでフレックス勤務をしていました。

子育てママ
子育てママ
慣らし保育中は、勤務時間が短くなるので、完全に預けてから残業で乗り越えていました。

 

在宅勤務(リモートワーク)を活用する

会社に制度がある場合は、リモートワークを利用するのが1番おすすめです。

 

\メリット/

  • 自宅から保育園まで近く、呼び出しに対応しやすい
  • 通勤時間がないため、保育園の送り迎えにゆとりがある
  • お休みは最小で、仕事を続けやすい

 

例えば、「慣らし保育が短い日は在宅勤務長い日はオフィス勤務」といった柔軟な働き方もできます。

子育てママ
子育てママ
慣らし保育中、在宅ワークママは何人もいて、羨ましかったです。

 

【就業中】慣らし保育で仕事が休めない場合

どうしても会社を休めないのに、慣らし保育がある。

そんな時の対処法を紹介しますね。

ファミリーサポートを利用する

自治体が運営しているサービスで、地域の人々に子供を預けられます。

詳細は自治体のページで調べられます。

「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。

いきなり利用はできず、事前に登録が必要です。

 

\利用登録の流れ/

  • 制度の説明を受ける
  • 住所確認(運転免許証や住民票など)
  • 必要書類に記入など

約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。

 

その後、利用希望を提出し、預かってくれる人を探します。

子育てママ
子育てママ
利用開始まで1か月以上かかることもあるので、余裕を持って登録がおすすめ。

 

ベビーシッターを利用する

ファミリーサポートより料金が高いですが、直前でも対応してくれることが多い。

預け先が無いときは、本当に助かります。

 

「〇〇区/〇〇市 ベビーシッター」で検索。

会社ごとにシステムが違うので、預け先候補をいくつかピックアップしましょう。

 

\利用開始までの例/

  • 事前登録
  • ベビーシッターさんを探す
  • 予約する
  • 詳細を伝える
  • 当日、子供を預ける

 

ワーママ
ワーママ
どうしても預け先が無いときの、最終手段として利用がおすすめ。

 

家族、親戚、友人で頼める人がいるか、確認する。

ママもパパも絶対に休めない時は、家族や友人に相談しましょう。

親戚や友人が近くに住んでいる人は、ダメ元で聞いてみるのも手。

 

\預け先の例/

  • 父母
  • 姉妹
  • 親戚
  • 友人など

 

困った時にお願いする関係だけではなく、日頃から美味しいお菓子をお土産に、仲良くしているママ達もいます。

子育てママ
子育てママ
もし、頼めそうな人がいれば、聞いてみましょう。私は平日休みの友人に助けてもらいました。

 

【育休中】慣らし保育を終えて、職場復帰のタイミング

育児休暇中に慣らし保育を始めることは、職場復帰に向けた大切なステップです。

これから職場復帰をするポイントを詳しく解説します。

育休終了の1ヵ月前から慣らし保育開始

理想的な慣らし保育開始時期は、職場復帰の1ヵ月前です。

育児休暇中の時間的な余裕を活かし、子どもが保育園に慣れるまでじっくりとサポートできます。

 

\メリット/

  • 職場復帰前で、時間に余裕がある
  • 子どもが新しい環境に慣れるまで、焦らずいられる
  • 職場復帰後の生活リズムが整いやすい

 

育休ママから話を聞くと、復帰1ヵ月前からの慣らし保育が主流のよう。

子育てママ
子育てママ
1ヵ月あれば、子どもも少しずつ保育園に馴染めるので、お互いにいいペース。

 

職場復帰の2週間前にはフルタイムの慣らし保育

慣らし保育がスムーズに進んだ場合、復帰予定の2週間前から「フルタイムの保育スケジュール」に切り替えます。

 

\メリット/

  • フルタイム保育リズムに余裕を持って始められる
  • 復帰直前の2週間で仕事の準備を進められる
  • 家事分担や送り迎えをパパママで調整できる

 

子どもをフルタイムで預けるようになると、自分の時間も増えます。

子育てママ
子育てママ
空いた時間を活用し、部屋の片づけや家事分担、やり残したことを終わらせましょう。

 

子どもの様子に合わせて柔軟に調整

もし、慣らし保育が順調に進まない場合、職場復帰のタイミングを調整することも視野に入れましょう。

 

\保育園から呼び出し例/

  • 体調不良(発熱、嘔吐など)
  • 水分が取れない
  • 食事が取れない

0歳の赤ちゃんがミルクや水分を飲めず、慣らし保育期間を延長した例もあります。

 

保育園に合う、合わない」は預けてみないと分かりません。

ワーママ
ワーママ
子どものペースに合わせて、見守る姿勢で慣らし保育期間を進めます。

 

【保育園から呼び出し】仕事どうすれば?ワンオペワーママの対処法
【保育園から呼び出し】仕事どうすれば?ワンオペワーママの対処法保育園からの呼び出し、仕事どうすれば? \ワーママの不安/ 子供の体調不良が多い。 周りに頼れる人がい...

 

【体験談】慣らし保育(仕事を休む)のスケジュール

慣らし保育は数週間かけて、徐々に保育時間を延ばしていきます。

実際に認可園のスケジュールを紹介します。

1週間スケジュール例

\慣らし保育の期間中/

  • 1日目 9:00-10:00
  • 2日目 9:00-11:00
  • 3日目 9:00-13:00(給食)
  • 4日目 9:00-13:00(給食)
  • 5日目 9:00-15:30(給食+お昼寝+おやつ)

最初は1時間から始まり、5日目までに園のリズム掴むをスケジュール。

 

預けた後、しばらくしてお迎え生活。

ワーママ
ワーママ
バタバタして、全然慣れません。昼食を食べるまでは、あっという間でした。

 

2週間のスケジュール例

\1週目の例/

  • 1日目 9:00-10:00
  • 2日目 9:00-10:00
  • 3日目 9:00-11:00
  • 4日目 9:00-12:00
  • 5日目 9:00-13:00(給食)

少しずつ預ける時間を延ばし、5日目は給食にチャレンジ。

 

\2週目の例/

  • 6日目 9:00-13:00(給食)
  • 7日目 9:00-13:00(給食)
  • 8日目 9:00-15:30(給食+お昼寝+おやつ)
  • 9日目 9:00-16:00(給食+お昼寝+おやつ)
  • 10日目 9:00-16:30(給食+お昼寝+おやつ)

実際の預け時間に向けて、2週目は慣らし保育の時間を延ばします。

 

慣らし期間終了後

最終日、先生の判断で「慣らし保育を続けるか、終了か」を伝えられます。

緊張しながらお迎えにいき、来週から通常利用できると聞いた時は、安堵。

 

\慣らし保育期間後/

  • 通常日 7:30~18:30
  • 残業日 7:30~19:30

一気に利用時間が延び、本当に大丈夫か心配はあります。

それでも、子どもは何とか保育園に行ってくれて、無事に働けました。

 

慣らし保育後、子どもの熱で呼び出しの多さに驚きました。

ワーママ
ワーママ
病児保育も併用しながら、なんとか仕事を続けています。

 

【働き方を見直す】慣らし保育で休めない時に助かる働き方

慣らし保育中の柔軟な働き方で紹介した、テレワーク、時短勤務、フレックス勤務。詳しく紹介しますね。

在宅ワークで働く

保育園が始まる4月は、会社の繁忙期間が多い。

1週間休む時、周りの目や職場の理解を得るのが結構大変。

 

そんな時、在宅ワークの場合は1週間全てお休みをしなくてOK。

\毎日のスケジュール/

  • 登園
  • 在宅ワーク
  • お迎え(時間休)
  • 在宅ワーク(子どもは家にいる)

勤務時間中にお迎えの場合、時間休で対応できます。

 

ワーママ
ワーママ
在宅ワークの友人は、最小の休みで慣らし保育を終えました。
【子育てママの在宅ワーク】1日の流れと仕事の探し方を紹介します
【子育てママの在宅ワーク】1日の流れと仕事の探し方を紹介します子育てママも、在宅ワークがしたい! 子供が家にいても働きたい。 保育園の呼び出しが怖い。 出社に縛られ...

 

時短で働き方をセーブ。

そもそも、フルタイム勤務が無理。働く時間を減らすことも、考えてみましょう。

 

\仕事をセーブするため/

  • 時短勤務
  • 単調業務
  • 残業少なめ

 

どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。

子どもの成長や家庭状況に合わせて、キャリアを見直すのも手。

 

育休明けでキャパオーバー。今からできる解決策5選を紹介します
育休明け・時短勤務でキャパオーバー。職場復帰後にできる解決策8選育休明けや時短勤務でキャパオーバー… 出産前のように働けない。 保育園からの呼び出しが多い。 周りに謝...

 

正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。

正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。

 

\例えば/

  • 派遣社員で残業少なめ
  • 部署のアシスタントポジション
  • 営業ノルマなし
  • 仕事内容が決まっている契約社員など

 

どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。

子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。

 

ワーママ
ワーママ
子育て中は仕事を割り切り、定時退社で仕事と家庭の両立を目指すのも一つ。
【保育園の送迎がしんどい】ママがスムーズに送り迎えをする対応法
【保育園の送迎がしんどい】ママがスムーズに送り迎えをする対応法保育園の送迎がしんどい 子供が歩かない イヤイヤ期で暴れる 時間ばかり過ぎていく 朝から疲れて、...

 

残業少なめやフレックス勤務など、働きやすい職場

私は以前、女性が少ない会社で働いており。

保育園の呼び出しで休みが多く、仕事を続けるのが大変でした。

 

\例えば/

  • 職場の女性の人数
  • 産休や育休の取得率
  • フレックス勤務
  • 子育て女性支援制度など

転職したい会社の情報を、会社のHPで確認するのは大事です。

 

求人票で情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。

ワーママ
ワーママ
「自分が働くイメージを持てる」か要チェック。

 

【転職サイト】在宅ワークや時短求人が知りたい

求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

在宅ワークだったら、保育園の呼び出しに備えて、助かる。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。

  • 在宅
  • 完全在宅
  • リモート
  • フルリモート

希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。

 

また、新しい環境で余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\正社員求人をチェック/

dodaに登録

転職体験談
転職体験談
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです

 

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員のまま「時短」で働きたい人にはリアルミーキャリアがおすすめ。

\特徴/

  • 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
  • 時短(6~7時間)の正社員
  • 週5日勤務
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート
  • 応募書類の添削、面接練習あり。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。

 

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

転職体験談
転職体験談
子育て中でも正社員のキャリアを積めます。利用は無料。

 

【派遣】リクルートスタッフィング

リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。

派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。

 

求人を探す時は、公式サイトへいき。

リクルートスタッフィング

「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。

在宅勤務ができる求人が表示されます。

 

リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など

働くイメージ、リアルに持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

求人相談だけでもOK

リクルートスタッフィング

転職体験談
転職体験談
登録や利用は無料自分のエリアの求人を探しましょう。

 

【まとめ】慣らし保育は仕事を休む?休めない時の対策

\ブログで紹介したこと/

  • 慣らし保育とは
  • 就業中の有給活用や働き方
  • 仕事を休めない時の対処法
  • 育休中の職場復帰と慣らし保育
  • 実際のスケジュール例
  • 働き方を見直す

今までの慣らし保育経験から、気になる疑問を紹介しました。

 

初日、玄関で子どもが号泣する姿を見るのは、かなりダメージを受けます。

ワーママ
ワーママ
園を離れると、思わず涙が止まらない日も多々。

 

「働くってダメなの?」と悩んだ時期もありました。

しかし、娘が小学校になった今も、「働き続けて良かった」と後悔はありません。

 

また、今の働き方が無理な時。働き方を見直すのもおすすめ。

ブラック企業の経験から、心を擦り減らして働くのは地獄です。

 

子育てママ
子育てママ
最高の職場は無いけど、嫌な仕事をずっと我慢する必要もない。

\今の働き方は/

  • 在宅ワーク中心で一人で仕事
  • 職場の人間関係に悩まされにくい
  • 通勤時間を活用し、家事ができた。

フル出社時と比べ、心に余裕が出来ました。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」にフルタイムで働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!