慣らし保育期間中、仕事はどうするの?
こんな悩みはありませんか?
\ワーママの疑問/
- 慣らし保育中は仕事を休むしかない?
- 期間はどうやって決まる?
- 急な呼び出しってあるの?
保育園が始まると生活が一変します…。
この記事では、慣らし保育の体験談から気になる疑問に答えます。
- 期間の決め方
- 仕事をどうするか
- スケジュール
慣らし保育の期間決定→仕事の調整
4月入園が決定後、2月から3月に説明会があります。
そこで、慣らし保育期間を先生と相談します。
(1)入園説明会で慣らし期間を相談
\スケジュール調整/
- 1~2週間で相談
- 初日は1時間。
- 子供の様子により、期間延長あり
まずは自分の希望期間を提出して、先生から訂正されます。
慣らし保育期間中でも、呼び出しがあります。
\呼び出し例/
- 体調不良(発熱、嘔吐など)
- 水分が取れない
- 食事が取れない
実際に0才クラスの子供でミルクや水分を全く飲めず、呼び出されているママがいました。
「保育園に合う、合わない」は預けてみないと分からない。
不安はありますが、仕事を続けるために子供と一緒に頑張ります。
(2)仕事の調整。1週間休みをもらう。
私は転勤族なので、何度も転園を経験しています。
保育園入園と合わせて転職した時は、入社日を変更しました。
- 保育園→4/1~利用
- 仕事→4/8~開始
慣らし保育期間後は仕事の引き継ぎが始まり、かなり忙しいです。
仕事を変えずに転園できた時、1週間のお休みをもらいました。
\お休み調整/
- 関係者へ休み連絡、相談。
- お願いできることは引き継ぐ
- 困ったときは連絡をもらう
お休み前にできる限り自分の仕事を終わらせ、やれる事はやっときます。
どうしても対応が必要なことだけ、周りの人へお願いしました。
「分からないことがあればいつでも連絡OK」と伝え、マニュアルを渡します。
(3)在宅ワークなら、仕事を休むのは最小。
保育園が始まる4月は、会社の繁忙期間が多い。
1週間休む時、周りの目や職場の理解を得るのが結構大変。
そんな時、在宅ワークの場合は1週間全てお休みをしなくてOKです。
\毎日のスケジュール/
- 登園
- 在宅ワーク
- お迎え(時間休)
- 在宅ワーク(子供は家にいる)
勤務時間中にお迎えの場合、時間休で対応できます。
子育てをしていく上で「在宅ワーク」はママに嬉しい働き方。
\在宅ワーク求人をチェック/
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです!
慣らし保育期間の過ごし方
実際に保育園のスケジュールを紹介します。
入園説明会で決めた通りに進めますが、子供の状況により変更されることがあります。
1週間スケジュールの例
\慣らし保育の期間中/
- 1日目 9:00-10:00
- 2日目 9:00-11:00
- 3日目 9:00-13:00(給食)
- 4日目 9:00-13:00(給食)
- 5日目 9:00-15:30(給食+お昼寝+おやつ)
最初は1時間から始まり、5日目までに園のリズム掴むをスケジュールでした。
1週間はあっという間で、私も子供も慣れたかは微妙。
「本当は2週間以上慣らし保育期間があった方が良い」という先生言葉が沁みました。
\慣らし保育期間後/
- 通常日 7:30-18:30
- 残業日 7:30:19:30
当時、在宅ワークではなく出社勤務だったので、朝1番に預け、1番遅くにお迎えという生活。
1人時間でやり残したことを終わらせる。
慣らし保育後半になると、まとまった1人時間ができます。
せっかくの自由時間なので、やりたいことをやりましょう。
\自由時間にやったこと/
- 美容院&ネイル
- ラーメン屋巡り
- スパ
もちろん、保育園から呼び出しに備えて、携帯はチェックしています。
仕事が始まると、自分のために休むことは難しいです。
0才~2才まではよく発熱し、保育園からの呼び出しで有給がゼロに…。
最後の自由時間と割り切って。
慣らし保育期間は仕事どうする?まとめ
初日、玄関で子供が号泣している姿を見ながら離れるのは、かなりダメージを受けます。
子供に寂しい想いをさせながら働くことに、罪悪感がありました。
しかし、保育園に通い始めて
- ひとりで食事やトイレができた
- 友達が増えた
- いろんな言葉や遊びを覚えた
- 子供の居場所が増えた
ワンオペ育児時代より、保育園を利用している方が心に余裕があり、子供としっかり向き合えてます。
自分の働き方を見直すタイミングで、保育園を利用してから転職もしました。
\今の理想の働き方/
- 完全在宅ワーク
- 出社なし
- 休みが取りやすい仕事
ブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を更新中。
\よく読まれている記事/