ワーママが「在宅勤務ができる会社」に転職したい!
こんな悩みはありませんか?
\ワーママの悩み/
- 毎日の通勤が大変
- 「小1の壁」対策をしたい
- 在宅ワークが羨ましい
以前働いていた会社は、時短制度は小学校入学前まで。
子供が小学生になる4月から、正社員は必ずフルタイム勤務が必須でした。
小学生の子供を持つ、会社の先輩達。
今まで頑張ってきた女性が、子供が小学生のタイミングでキャリアストップ。
子供のお迎えに関わらず、長く働ける仕事はないか。
いろんな求人を見て、「在宅ワーク」なら、通勤がなく時間を効率的に使えると知り。
\実際にやったこと/
- 在宅ワーク求人を見つける
- 紹介サービスを活用
- 応募書類添削や面接練習
何度も書類選考で落ちましたが、無料の添削サービスで書き直し。
在宅ワークができる会社へ転職できました。(月に数回出社)
この記事では、リアルに行った転職体験談を紹介します。
【ワーママ】在宅ワークができる会社へ転職した変化

在宅勤務の働き方は
- 自宅で仕事をする。
- 家のWi-Fiを利用して働く。(PCは会社手配が多い)
- 電話やメール対応、PC作業など
(1)在宅ワークの変化(メリット)
家で仕事ができると、通勤が減り時間の余裕が一気に増えました。
\在宅ワークになった変化/
- 通勤時間を有効活用できる。
- 保育園の利用時間が短くなる。
- 通勤&休憩時間で家事ができる。
- 子供と過ごす時間が増える。
以前は電車で往復2時間かけて通勤していました。(満員電車つらい)
\休憩時間で家事/
- 洗濯
- 掃除
- 夕飯の下準備
フル出社の時は、家に帰ってから時間との戦いでした。
子供を早く寝かせたいのに、家事に追われてイライラ…。
今は休憩時間に家事ができ、子供が帰宅後に焦らなくて、本当に助かっています。
(2)在宅ワークの変化(デメリット)
良いことばかりな在宅ワークにも、デメリットはあります。
\在宅ワークになった変化/
- 家の光熱費が高い。
- 社内のコミュニケーションが取りにくい。
- 仕事とプライベートの切り替えが難しい。
- 動かなくて、太る。
家で仕事をするので、光熱費が一気に上がりました。
特に夏場や冬場は、エアコンの電気代が高く驚きました。
会社から、在宅ワーク補助費?がでる所もあるらしいですが、私の会社は無し。
エアコンに頼りっぱなしではなく、節約方法を考えています。
また、家で仕事をすると、仕事が終わった後の切り替えが難しいです。
仕事後の緊張感が抜けません。
そこで、働く場所をリビング以外で探しました。
\物置部屋をオフィスへ/
- 一人用デスク
- 椅子
- 照明
ニトリでデスクワーク商品を購入して、物置部屋をサテライトオフィスへ。
場所が変わると、切り替えがしやすいのでおすすめです。
デメリットを減らせるように、今後も工夫を考えてます。
(3)在宅ワークの働き方
家での仕事内容について、紹介します。
\一般事務のお仕事/
- 問い合わせ対応(メール・電話)
- 資料作成
- 物品購入、管理(システム)
- 経費精算
- 支払処理
会社PCを持ち帰り、家から会社のネットワークに繋げて仕事をします。
仕事内容は、会社で働く時とほぼ一緒です。
社内の連絡はチャットまたはメールで行います。
出社は部署内でシフトを組んで出勤します。
出社希望日を上司へ提出し、出社日が被らないように調整して、シフトが決まります。
出勤したときの仕事内容は・・・
- 代表電話の対応
- 郵便処理、発送
- 書類のファイリング
- 周りからの依頼業務
出社日は在宅メンバーの頼まれごとが多く、確実に残業になります。
保育園には延長申請を提出して、お迎えにいきます。
【ワーママ】転職サイトで在宅ワークを見つける方法

実際に転職活動をしてみて、在宅勤務制度が整っているのは、大手企業が多いです。
在宅ワーク求人の探し方と紹介サービス
転職サイトによって検索方法は違います。
例えばdodaの場合は、フリーワード検索にて「在宅勤務」と入力して検索をすると、在宅の働き方求人が表示されます。
フリーワード検索で在宅ワーク求人が表示された後、
「希望勤務地、条件」を追加して、絞り込みます。最後には希望求人が残ります。
ただ、在宅のお仕事はとても人気で、求人がすぐ終了することも。
実際、後で見ようと思った求人が翌日に終了。
そんな時、転職サイトから紹介してもらう方法が便利。

\あなたの理想求人をチェック/
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです!
働きたい会社の希望条件とは?今後の働き方を決める。
いざ求人を見ても、会社数が多くの違いが分からない。
自分の希望条件が整理できていないと、本当に働きたい会社に出会えません。
嫌な仕事を避けると、本当に働きたい会社、仕事が見えます。
例えば、
- ノルマが辛い→ノルマが無い事務職
- 残業が多い→残業が少ない職場
- 出社が大変→在宅ワークができる会社
私の場合、仕事で嫌なことは。
- 代表電話の取次ぎ、クレーム対応
- 会社の人間関係に巻き込まれる。
- 職場のおじさんの雑務(弁当の片付け等)
会社に出社して行う仕事が、苦手です。
\転職の希望条件/
- 在宅ワークができる
- 残業少なめ
- PC入力メインの事務仕事
希望条件は、実現可能かは関係なく、素直に書き出しましょう。(タイミングも気にせず)
年間休日120日以上、残業少なめ、ホワイト企業、産休育休、給与高め、福利厚生・・・
あなたの譲れない条件は何ですか?
自分の気持ちに耳を傾け、転職の軸を見つけましょう。
【ワーママ】在宅ワークができる会社へ転職(まとめ)

週5出社から、在宅勤務できる会社への転職体験談を紹介しました。
昔は働き方に悩み
- 電車通勤が大変。
- 小学校入学前に、働き方を変えたい。
- 在宅ワークが羨ましい。
モヤモヤしている毎日を送っていました。
ブラック企業の経験から、心を擦り減らして働くのは地獄です。
最高の職場は無いけど、嫌な仕事をずっと我慢する必要はありません。
今の働き方は
- 在宅ワークができる
- 職場の人間関係が楽に
- 休憩時間で家事ができる
これからも「自分の好きな働き方」で楽しく生きたいと思います。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 在宅求人→doda