家事時短

【小学生の朝支度】ルーティン化&前日準備で遅刻を防止する方法

【小学生の朝支度】ルーティン化&前日準備で遅刻を防止する方法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小学生の朝支度って大変。

 

こんな悩みはありませんか。

  • 準備に時間がかかり、遅刻ギリギリ。
  • 忘れ物が多く、学校へ届ける。
  • 子供を送り出すのが大変。

小学校に入り、やることが多い。親もパニック。

 

忘れ物を発見する度、教室まで届ける日々。そして、会社に遅刻。

このままではダメだと、朝の支度を見直しました。

 

そして、マイペースな娘が1人で準備できるよう、ルーティンを決めました。

\我が家の場合/

  • 着替え
  • 歯磨き&髪セット
  • 朝ごはん
  • トイレ
  • 荷物を持って出発
子育てブログ
子育てブログ
小学生の支度が大変な人に向けて、何か参考になると嬉しいです。

【失敗談】小学生の朝支度をルーティン化にするまで。

小学校になると、持ち物が一気に増えました。

毎日変わる授業に、親も子供もついていけない…。

 

(1)子供1人に任せると、忘れ物が多い。

保育園時代、毎日の荷物が私が準備。娘は自分のリュックで登園。

 

そんな日から、一変。

小学生になり、毎日持っていく内容が変わる。

  • 時間割に必要な教科書、ノート
  • 体育服、給食袋
  • 授業で必要な物など

慣れるまでが、本当に大変でした。

 

そして、1学期はペースを掴めないので、子供と一緒に準備&確認。

2学期になり、もう大丈夫だろうと娘に任せる。…忘れ物多発。

 

朝の時間が無い中、学校まで届けに行き、会社に遅刻。

子育てブログ
子育てブログ
本格的に解決策を見つけないと、ヤバイ。育児書を読みまくりました。

 

(2)ルーティン化で習慣づけをする。

いろいろな本で学び、「決まった時間に、これをやる。」と流れをつくる。

そして、習慣づけると続けられるそう。

 

そこで、子供の得意や苦手を考え、朝の支度の順番を決めました。

 

\我が家のルーティン/

  • 着替え
  • 歯磨き&髪セット
  • 朝ごはん
  • トイレ
  • 荷物を持って出発

 

時計より、テレビ番組に合わせる方が、分かりやすく。

「○○が始まったから、朝ごはん食べて~。」

「○○が終わりそうだから、もう出発だよ。」

 

時計代わりに、声掛けをしてから遅刻が減りました。

子育てブログ
子育てブログ
1人で準備が出来るようになり、やっと朝が落ち着く。ここまで長かった。

 

(3)持ち物は前日に準備を終わらせる。

小学生になり、忘れ物が多い。寝起きの頭で確認は難しいと実感。

前の日に全て荷物を用意しておき、準備するスタイルにしました。

 

\チェックして、ランドセルへ/

  • 時間割の教科書やノート
  • 宿題
  • 提出物
  • 授業で必要な物など

 

必要な物を一式まとめる。そして、手提げも合わせて、玄関へ。

前日に荷物が完成していると、朝に余裕ができておすすめです。

 

【小学生の朝支度】ルーティン化&前日準備で遅刻を防止

実際にルーティン化の様子を紹介します。

 

(1)朝起きたら、すぐに着替え。

  • 6:20 起きる
  • 6:25 トイレ・着替え

 

寝起きが悪いので、時間になるとカーテンを開けて&電気をつけて眩しく。

太陽の力で目覚めさせます。

 

子供が起きると

「トイレと着替えです~」

と呟くと、自分で支度に向かうように。アシストポジションで頑張ります。

 

(2)歯磨きと髪セット。

  • 6:35 歯磨き
  • 6:40 髪をしばる
  • 6:45 朝ごはん

 

小学生の娘は自分で髪をしばりたい派。(こだわり強め)

最後に髪の準備をすると、遅刻ギリギリに。

 

洗面所へ行ったついでに、ブラシとゴムを準備。

子育てブログ
子育てブログ
子供が上手く髪を結べない場合、手伝いをして終わらせます。

 

(3)朝ごはんは「火を使わない」で完成。

保育園時代から続けている、簡単ごはん。

 

\メニュー例/

  • 焼きおにぎり
  • パンケーキ(冷凍をチン)
  • グラノーラ
  • バナナ
  • ヨーグルト

昔どこかの国の朝ごはんは、セルフで火を使わないと知って、肩の荷が下りました。

フライパンを出さないって、楽すぎ。

 

バナナ渡すだけは、5秒ほど。

とにかく早く食事を始めることに集中。食べる時間に余裕を持たせます。

 

(4)出発前にトイレは必ずに行く。

  • 7:15 朝ごはん終了
  • 7:20 トイレ

 

小学生になり、通学班から言われていること。

「家をでる前には、必ずトイレに行ってください。途中でトイレに行きたくなるお子さんがいます。

 

確かに、学校まで長い道のり。

娘が「トイレ大丈夫!」と言っても、必ずトイレに行かせています。

 

子育てブログ
子育てブログ
ここまで来ると、残りあと少し。終わりが見えてきました。

 

(5)荷物を持って出発。出る前に玄関チェック。

トイレが終了し、あとは出発。

前日にまとめて置いたランドセルを背負います。

 

\最終確認/

  • 身支度チェック
  • 玄関に忘れ物がないか

 

子供が準備している時、一緒に玄関へ行きます。

「あっ、マスク付けてないよ。」

「水筒、忘れてる!」

娘に任せていますが、何か足りない物がないかを確認します。

 

そして、前日準備した物(特に手提げ)が玄関に残っていないか見て。

「いってらっしゃい!バイバーイ。」と送り出します。これで一安心

 

【まとめ】小学生の朝支度。ルーティン化&前日準備で遅刻を防止

忘れ物や遅刻ギリギリの我が家。失敗談から、現在の取り組みを紹介しました。

 

\流れ/

  • 着替え
  • 歯磨き&髪セット
  • 朝ごはん
  • トイレ
  • 荷物を持って出発

 

毎日、同じ流れでやると自然と習慣化されるよう。

マイペースな娘も頑張って、1人で準備しています。

 

小学生になり、親の忙しさが一気に増えました。

効率よく進められることは、どんどん取り入れていこうと思います。

我が家の体験談が何か役に立つと嬉しいです。

 

ブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を紹介中です。

\よく読まれている記事/

子育てブログ
子育てブログ
自分らしい生き方とは?心に余裕のある働き方を紹介しています。
ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。正社員、契約、派遣をそれぞれ経験し、働き方を学ぶ。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」に働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!