働き方

【小1の壁】フルタイムでも乗り切れる?小学生に向けて今からできること

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小1の壁「フルタイム勤務」だと乗り切れる?

 

  • 小学生の生活が未知。不明。
  • フルタイムで働けるものか?
  • そもそも、小1の壁が分からない。

春から新1年生のママによく相談される内容。気持ちはよく分かります…。

 

小学校入学前、私も「通勤1時間以上&フルタイム」だと学童に預けられないと悩みました。

また、転勤族なので周りに頼れる親戚がいない、ワンオペ育児中。

 

「何もせず退職」は嫌だったので、在宅ワークができる会社へ転職しました。

今、娘が2年生になってもフルタイムで働けているのは、働き方が大きいと実感。

この記事では、私の体験談を紹介します。

 

\ブログで紹介していること/

共働きママ
共働きママ
これからの働き方に悩む人へ、何か参考になれば嬉しいです

【保育園との違い】小1の壁でフルタイムが難しい問題

小学校に入学すると、保育園時代の生活がガラリと変わり。

噂で聞く、小1の壁を実感しました。具体的に大変だったことを紹介しますね。

 

学童の利用の時間が短い

利用している施設は、延長は基本NG。

保育園より預かり時間が短いため、絶対に残業ができない。

 

\保育園との違い/

  • 利用時間が短い(18時半や19時など)
  • 延長は基本×
  • 駅から遠い(小学校の近く)

同じように、「学童でフルタイムは無理じゃない?」と悩む家庭も多かったです。

 

私の場合、当時働いていた会社は「出社のみ&通勤1時間以上」だったので、延長ができないと働けない。

共働きママ
共働きママ
小学校入学前の転職は不安でしたが、やるしかない。気持ちを切り替え、仕事を探しました。

 

会社の時短が使えなくなる

学童の利用時間が短く、フルタイムは無理となっても、時短制度が使えない。

 

多くの会社では、時短制度が使えるのは「子供が未就学児まで」。

短時間でしか働けない時に、制度が無いのが辛い。

 

私の周りでは

  • 正社員からパートに切り替える。
  • 在宅や短時間で働ける会社へ転職。
  • 小学校の生活が慣れるまで、主婦。

働き方を変える人が多かったです。

 

利用する学童によって、生活が一変するなんて…。

今後の働き方を考えるため、早めに学童情報をゲットしましょう。

 

長期休暇(夏休みなど)がある

保育園時代との1番の違いは、夏休みなど長期休みがあること。

学校がずっと休みになるので、子供を見てくれる場所が必要。

 

学童は長期休暇中でもやってくれるので、助かります。

ただ、フルタイムで働く時に問題が。

 

  • 開所が8時半や9時など
  • お弁当持参
  • 延長はダメ(通常時と同じ)

保育園と違い、開所時間が遅い。

始業時間が早いフルタイムは、毎日遅刻?働き続けるのが難しい…。

 

共働きママ
共働きママ
学童の説明会では、ぜひ長期休暇中の利用についても確認してくださいね。

 

平日の行事が増える

小学生になり、平日に学校に行くことが増えました。

保育園時代は行事は土曜日が基本でしたが、小学校は違う。

 

当たり前のように、平日イベント案内のお知らせが。

\例えば/

  • 懇談会
  • 授業参観
  • 学習発表会
  • 個人面談など

時間は1時間程度ですが、その度に半休を取ると、有給足りない。

 

娘の学校は、保護者の出席率が高く、参加できないと。

娘
なんで来なかったのー?ママ達たくさんきてたのにー。

娘からギャーギャー言われて、うるさい。

フルタイムママには辛い…。

 

PTAや保護者会の仕事がある

小学校になり始まった、保護者役員。

私は学童の役員になり、会社を掛け持ちしているような忙しさ。

 

\就業後も/

  • 平日19時以降に、役員の仕事。
  • 土日に役員会や会議に出席。

ボランティア?にしては、普通に業務が多く、驚いています。

 

会社が終わってヘトヘトなのに、家庭での作業も多い。

平日の夜は、夜ご飯を持参して子供も一緒に参加。

 

帰宅が遅くなり、それから宿題をして、お風呂に入って、明日の準備。

共働きママ
共働きママ
ソファーで倒れたまま、朝を迎えることも多いです。

 

小1の壁を乗り越えるため、サポート体制を考える

実際に小学生になると、仕事と両立がさらに難しく。

ワーママにおすすめな頼れる場所や方法を紹介しますね。

 

ファミリーサポート

自治体が運営している、ファミサポ。

何かあったときに、地域の人に助けてもらえるのは大きい。

 

利用料金が安く、ワーママで登録している人は多い。

詳細は自治体のページで調べられます。

「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。

いきなり利用はできず、事前に登録が必要です。

 

\利用登録の流れ/

  • 制度の説明を受ける
  • 住所確認(運転免許証や住民票など)
  • 必要書類に記入など

約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。

 

その後、利用希望を提出し、預かってくれる家庭を探します。

子供を預けたい人が多い場合、なかなか決まらない事も。

 

それでも、何かあったときに頼める場所があるのは大きい。

共働きママ
共働きママ
登録は無料なので、サポートの1つとして利用がおすすめ。

 

ベビーシッター

値段が高いのが辛いですが、預け先が無いときは助かる。

 

「〇〇区/〇〇市 ベビーシッター」で検索して、情報をゲット。

会社ごとにシステムが違うので、預け先候補をいくつかピックアップしましょう。

 

\利用の例/

  • どうしても会社を休めない
  • 病児保育の予約が取れない
  • 他に預け先がない

友人は周りに病児保育の施設が少なく、ベビーシッターで対応しています。

 

金額は「1時間2,000円程」、1日預けると1万以上…。

定期的には頼めないので、よっぽどの時に限ります。

 

どうしても預け先が無いときの、最終手段として利用がおすすめ。

 

家事を時短に。家電や宅配サービス

仕事をして、家で家事もして、育児。全て1人でやるのは限界。

 

\家事の悩み/

  • 平日スーパー行く時間がない。
  • 夕飯づくりが大変。
  • 洗濯物が室内で乾かない。
  • 食器洗いをしないまま、寝落ち。

自分の代わりにお金で解決できるのは…家事。

お金で手間や時間を買えるなら、必要な出費と割り切り。

 

\家事の助っ人/

  • 宅配サービス(夕飯)
  • ドラム式洗濯機
  • 食洗器
共働きママ
共働きママ
こんな暮らしがあったのかと、衝撃。頼める事は任せよう。

 

もちろんお金はかかりますが、かなりのストレス発散。

出費が増えた分、仕事も頑張ろうとモチベーションをあげてます

 

 

家事代行サービスを頼む

仕事で疲れて、家に帰ったら何もできない。すぐ、寝たい。

こんな時は、家事代行が便利です。

\頼めること/

  • 掃除、洗濯
  • 料理の作り置き
  • 部屋の整理整頓など

 

友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。

帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。

 

家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。



\利用できるエリア/

  • 東京、神奈川、埼玉、千葉
  • 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
  • 秋田、福岡

 

\詳細は公式サイトで/

【タスカジ】

共働きママ
共働きママ
家事の時間を減らし、自分時間を増やしましょう。

 

旦那さんや家族に頼る

忙しい小学生時代。ママが1人で乗り切るのは、大変。

周りの家族に頼れるなら、ここは甘えるべし。

 

私の周りの家庭では

  • 旦那さんの定時退社日は、お迎えを任せる。
  • 急な保育園の呼び出しは、お母さんに任せる。
  • 頼れる人がいない時、友人に依頼するなど。

結構、周りを巻き込んで乗り切っています。

 

我が家は単身赴任&周りに親戚が住んでいないので、ワンオペ状態。

共働きママ
共働きママ
頼れる人がいる場合、ダメ元で聞いてみるのもアリ。

 

【働き方を見直す】小1の壁でフルタイムが難しい時

小学生になり、今の働き方が無理な時は働き方を変えるのも手。

おすすめの働き方を紹介しますね。

 

フルタイムなら、在宅ワークがおすすめ。

正直、週5のフル出社で働いていたら、仕事を続けられなかった。

 

それくらい、小1の壁は大変でした。

その後、「在宅ワークができる会社」に絞り、転職しました。

\働き方を変えて/

  • 学童のお迎えに間に合う
  • 通勤時間を活用できる
  • 学校が休校になっても働ける

 

何とかフルタイムで仕事を続けられています。

共働きママ
共働きママ
今の仕事を続けられない時、どんな働き方が良いか考えてみましょう。

 

思い切って、時短で働く

小1のタイミングで時短に転職した友人も。

 

子育てが落ち着いたら、フルタイムに戻る予定で、仕事をセーブ。

会社では、時短制度が使えないので、時短の会社や派遣で働くのが多い。

 

\派遣のメリット/

  • 期間が決まっている(最長3年)
  • 時給が高い
  • 求人数が多い

私も転妻で引っ越しが多い時期、短期間の派遣で働いていました。

 

新しい環境に慣れるまでと割り切るのも手。

共働きママ
共働きママ
フルタイムで働き続けるか、時短にするか、どっちがいいですか?

 

【働き方】小1の壁対策におすすめな在宅ワーク

今から家でできる働き方を紹介しますね。

在宅でコールセンターの仕事をする

家で電話対応をするお仕事。

特別なスキルや資格がいらず、話すことが好きな人には始めやすい。

 

今から働きたいなら、スマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」がおすすめ。



\特徴/

  • 完全在宅
  • 研修やサポートがあり安心
  • 急なシフト変更もOK

自分の空いた時間に仕事ができるのが、便利。

子供が急に熱を出しても、シフト変更ができて助かる。

 

\詳細はこちら/

自由な働き方で高収入の在宅ワーク「コールシェア」

話すことが好きな人は、要チェック。

 

オンラインアシスタントで働く

企業の依頼内容(事務仕事)を家で行います。全国どこの家庭でも働ける「完全在宅」が魅力。

 

在宅が初めてでも、研修やトレーニングがある「フジ子さん」がおすすめ。

\特徴/

  • 完全在宅
  • 家のPCとネット環境を利用
  • 一般事務、総務、経理、秘書など
  • 業務委託
  • 時給1,000円~(トライアル期間は900円)

自分の都合に合わせて働けるので、仕事と家事が両立しやすい。

 

フジ子さん採用までに選考がありますが、全て家で出来るので応募する価値はあり。

\エントリーしてみる/

フジ子さん

共働きママ
共働きママ
エントリーページにも詳細があるので、気になる人は要チェック。

 

クラウドソーシングで仕事をする

私の周りでも利用している人が多い、クラウドソーシング。

 

初めての人は大手のクラウドワークスがおすすめ。

  • データ入力
  • データ検索、収集
  • アンケート回答など

単価は安いですが、アンケートはスマホでも回答できます。

 

「家で働くのって、どんな感じ?」と気になる人は、実際にやると理解しやすい。

\仕事内容を見てみる/

クラウドワークス

ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚で、始められます。

 

在宅ワークの求人で働く

まとまった時間で「しっかり稼ぎたい人」は企業の求人がおすすめ。

 

リモートワークで働ける会社が増え、保育園や小学生ママに嬉しい時代。

\在宅ワークができる会社だと/

  • 家で仕事ができる
  • 家のネットを利用
  • PCは会社手配が多い
  • 電話対応や事務業務など

会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。

 

私は今、週2~3回在宅のフルタイム勤務。

共働きママ
共働きママ
将来的に「完全在宅」に切り替えたいので、求人はこまめにチェックしています。

 

【在宅ワーク・時短求人】小1の壁に向けて

実際に求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。

【派遣】リクルートスタッフィング

業界大手で在宅(テレワーク)求人があり、小学生ママの働く選択肢が広がります。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

リクルートスタッフィング

 

「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。

在宅勤務ができる求人が表示されます。

 

リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など

求人票に説明されているので、学童になった先の働くイメージを持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

\あなたのエリアの求人をチェック/

リクルートスタッフィング

登録や利用は全て無料です。

 

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

在宅ワークだったら、保育園の呼び出しに備えて、助かる。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。

  • 在宅
  • 完全在宅
  • リモート
  • フルリモート

テレワークができる条件を入れると、企業の求人が表示されます。

 

完全在宅の場合、専門性やスキルが求められることが多いです。

それでも、「自分が応募できるのは無いか」チェックがおすすめ。

 

また、仕事復帰後に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

仕事と育児で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\あなたの理想求人をチェック/

dodaに登録

全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです。

 

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員のまま「時短」で働きたい人におすすめなサイト

\特徴/

  • 求人は東京23区内がメイン
  • 時短(6~7時間勤務)の正社員
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人は入社から「短時間」が多いので、経験が重視されるよう。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート(応募書類の添削、面接練習)

よくある「求人を検索して、応募して…」という流れは無し。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

共働きの忙しい日々で、求人検索をする余裕がない時には、楽。

 

転職活動の時、選択肢の1つとして利用がおすすめ。

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

共働きママ
共働きママ
利用は無料なので、安心です。

 

【まとめ】小1の壁を乗り切る方法

1人で何でもやらなきゃいけないフルタイムママ。本当に疲れています。

子育てをするのが当たり前で、誰からの感謝もない。

 

頼れるとこは甘えて、1日を乗り越えましょう。

\サポート体制/

  • ファミリーサポート
  • ベビーシッター
  • 時短家電や宅配
  • 周りを頼るなど

 

小学生になり、学童の利用時間が短く。

共働きママ
共働きママ
いろんな働き方を考え、家族との生活を見直しました。

 

今の働き方をずっとは無理な時。転職を考えるのもおすすめ。

働き方を変えるには時間がかかります。できる事から、始めてみましょう。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。正社員、契約、派遣をそれぞれ経験し、働き方を学ぶ。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」に働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!