会社の昼休み、一人になりたい…。どうすれば?
\休憩時間の悩み/
- 外食が続き、お金が無い。
- 職場の人とずっと一緒で、休まらない。
- 仕事のオン、オフの切り替えができない。
- 会話するネタがない。
職場の女子とのランチにストレスが。
「パスタじゃなくて、ラーメンが食べたい。」
「寝不足で仮眠したい。」
小さなモヤモヤが積み重なり…一人行動を決意しました。
そして、ランチ会を脱退し「おひとり時間」を満喫するように。
\ブログで分かる事/
- 一人になりたい時の対策
- 会社のランチ会を脱退した体験談
- 昼休みの過ごし方
- 家事時短サービス
【方法】会社の昼休みに一人になりたいワーママ体験談
私がひとり時間を確保するため、気を付けている3つを紹介します。
12時に席から離れる
昼休みを自由に使うためには、職場から離れる必要があります。
\昼休み流れ/
- 11時50分ごろから、一人時間の準備。
- 12時にエレベーターへ。
- 目的の場所へ向かう。
時計をみて、12時になった瞬間に席を離れます。
「いつも昼にいない人」イメージが定着すると、ランチのお誘いが無くなり。
昼食を買っておく(外食しない場合)
限られた昼休みを有効活用するために、出社前に予定を決めておきます。
そして、「今日は外食しない」と決めたら。
- 夕飯が残ってたらお弁当。
- 余裕が無ければ、コンビニ。
何かしら食事を用意して、出社します。
せっかく12時ダッシュをしても、ご飯を買うのに時間がかかると勿体ない…。
休憩スペースは早めに確保。なければ自席で。
もし、会社に休める場所がある場合、休憩室でお弁当を食べています。
\休憩室での過ごし方/
- スマホは見ずに、食べることに集中。
- 目標は10分以内に食べる。
一人だけなので、最短で食べることを意識しています。
休憩室が無い会社の場合、自席で食べていました。
\自席の過ごし方/
- 12時になると、コンビニの袋を広げる。
- 目標は5分以内に食べる。
早く外に出たいので、簡単に食べられる「おにぎり・サンドイッチ」ばかり。
最初は一人で食べるのが寂しい…?と迷いました。
しかし、周りはそもそも気にせず。一緒に食べようとは言われない。
【会社の昼休み】ランチグループから脱退した流れ
職場の暗黙のルールで、「みんな一緒にランチ」はありますよね。
最初は断れずに、ランチ会に参加。
私も入社当初、部署のランチルールに従い、外出。
\会社の昼休みは/
- 毎回1,000円以上の出費。
- 周りの好みでお店が決定。
- 緊張感が取れず、気持ちが休まらない。
- 毎回会話するネタがない
お洒落なパスタとか、食べたくない…。
昼休みは会社のことを忘れて、一人になりたい。
ランチ会への参加を徐々に減らす。
「みんな一緒に」から、すぐに脱退できないので、参加する頻度を減らします。
\単独行動をする理由/
- 銀行にいく
- 子どもの定規を買いに行く
- 大学の友達とランチへ
何か予定を決めて「今日はやめておきます…。」とやんわり断ります。
毎回一緒にランチ会→たまに参加する人
少しずつ距離を広げて、様子を見ました。
休憩前に出かける準備をして、12時ダッシュ。
ランチ会への参加が減って1か月。
そろそろ大丈夫と思ったら、単独行動にします。
\ランチ会を脱退して/
- 一人でいるのが好きなタイプと思われる。
- 仕事に支障は出なかった。
- プライベートについて、聞かれなくなる。
昼休みに職場の人と会話がないので、周りの情報はGETできません。
しかし、仕事がきちんとできればOKなので、問題なし。
【昼休みの過ごし方】会社で一人になりたいワーママの方法5選
せっかく誰とも一緒じゃない自由時間。好きなことを始めましょう。
一人ランチで好きな食べ物を満喫。
せっかくだから、ゆっくりと美味しいものを食べたい。
そんな時は「ひとりランチが」おすすめです。
自分だけだと。
- 席が確保しやすい。
- 気になる店に行ける。
- 職場の会話をしなくて良い。
食事に集中でき、料理を楽しめます。
暖かい日はテラス席のあるカフェへ。
新線な空気を吸い込み、自由な時間を満喫できます。
銀行や郵便局への手続き。
小学校関係の支払いや手続きがある時、昼休みの時間を活用しています。
みんな一緒にランチ会に参加していた頃、一人だけ早くランチを食べ終え、銀行へダッシュ。
午後の仕事に遅れないように、バタバタでした…。
しかし、今では。
- 銀行での手続き
- 郵便局で郵送関係
- 提出書類印刷など
12時ダッシュで銀行へ行くと、窓口が空いてます。
手続きが終わってから、一人ランチをします。
やらなきゃいけないことが昼に片付くと、気持ちが楽。
自分や子供の買い物を終わらせる。
子供が小学生になり、学校への持ち物が一気に増えました。
\例えば/
- 適当な大きさの布やビーズ。
- 包装紙やおりがみ。
- 空き箱。
「家にあるやつで大丈夫です」と言われるが、そんな物はない。
100均や手芸屋へ行き、必要な物を買いだします。
仕事が終わってから行くと、夕飯が遅くなる。やっぱり、昼が便利。
そして、子供の買い物と一緒に、自分の欲しいものもチェックします。
「コースター可愛い。会社で使おう。」
「このお菓子美味しそう。職場で食べよう。」
図書館や本屋を探検する。
「仕事のストレス発散」には読書がおすすめです。
一人で別世界に入り込め、現実逃避できるのが魅力的。
会社によっては、図書館が近くにあることも。
昼休みは人が少なく、ガラガラ。のんびりと一人で本の世界を楽しめます。
また、目的もなく本屋探検もおすすめの過ごし方。
- 最近のランキングや
- 店員さんのイチオシ
- 特集関係
図書館には無い本が多いので、宝物探しで楽しい。
寝不足解消に昼寝をする。
子供が赤ちゃん時代、しょっちゅう昼寝していました。
夜泣きでまとまった睡眠ができず、寝不足。
1分でも長く休めるよう。
- 12時ダッシュで、休憩室へ。(出来るだけ目立たない場所)
- 10分で昼ごはんを食べる
- アラームをかけて、睡眠。
- 12時50分に起きて、職場へ戻る。
30分ほど寝ると、頭がすっきり。かなり回復します。
手が疲れるので、フェイスタオルを丸めて、枕代わりに。
【家事時短】忙しいママが頼れるサービス
頼れるサービスを知っておくと便利です。
食事は「宅配サービス」に甘える
子どもを連れて毎日スーパーは大変。
ここは必要経費と割り切り、宅配サービスに甘えました。
子どもが小学生になっても、「ヨシケイの宅配サービス」を利用しました。
\夜ご飯の流れ/
- 冷凍ご飯をチン
- 15分で夕食完成
- デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)
カット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。

ヨシケイのお金は1人500円ほど。割高ですが、ワンオペ育児には助かってます。
\お試しコースをチェック/
困ったときは「冷凍弁当」
疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。
そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。
何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。
\お試しプランの流れ/
- プランを選ぶ
- おかず3品:3,900円(10食)+送料
- おかず5品:4,880円(10食)+送料
- 注文完了
10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。
\公式サイトをチェック/

家事代行サービスを頼む
仕事で疲れて、家に帰ったら一人で何もできない。すぐ、寝たい。
こんな時は、家事代行が便利です。
\頼めること/
- 掃除、洗濯
- 料理の作り置き
- 部屋の整理整頓など
友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。
帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。
家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
- 秋田、福岡
値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。
\詳細は公式サイトへ/

週に1回のリフレッシュを入れて、心を整える。
職場の昼休み以外でも、自分の時間がほしい。
ストレス発散には「ヨガや筋トレ」が良いと聞き、日常に取り入れました。
\週に1回のスケジュール/
- ヨガ→教室に通う
- 筋トレ→家でYouTube
私の場合、ヨガは対面で教えてもらう方が集中。誰かと一緒が合ってました。
筋トレは「家で好きな時にやる」のが楽。
少しでも「今」に集中すると、日頃のストレスから解放される感覚が。
週に1回のリフレッシュで、心を落ち着かせています。
働き方を見直す
子育て、家事、食事、仕事で大変な毎日。
\在宅ワークとは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
家で仕事だと、通勤&休み時間に家事が出来る。子どもの保育園が休みの時も助かる。
転職活動中、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。
「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。
今の生活が辛いとき、働き方を見つめ直すのも手。
【まとめ】昼休みに会社で一人になりたいワーママの方法
職場ランチ会を脱退し「おひとり時間」を満喫した体験談を紹介しました。
\過ごし方/
- 一人でのんびりランチ
- 銀行や郵便局
- 買い物(自分や子供)
- 図書館や本屋
- 昼寝をする
周りの顔色を伺いながら、必死で会話をする日々とおさらば。
完全に一人ランチを過ごしていますが、仕事で困ることは特になく。
「昼休みはひとり」と思われても問題なし。自分が楽に生きられるのがベスト。
\ブログで紹介したこと/
- 宅配サービス→食材宅配のヨシケイ
- 冷凍弁当→【ワタミの宅食ダイレクト】
- 家事代行→【タスカジ】
ブログでは「女性の転職」をテーマに、記事を更新しています。
\ワーママの転職/
子どもの成長に合わせ「理想の働き方」を考えています。
新しいキャリアに興味がある人、ぜひチェックしてくださいね。