つわりで有給が足りない…。どうしよう。
- 妊娠後、吐き気が収まらず、会社に行けない。
- 満員電車に耐えられず、通勤できない。
- このまま休暇を続けると欠勤。
仕事を休むのは、ダメ?病気じゃないけど、すごく辛い。
妊娠中の不安に対して、ワーママの体験談を紹介しますね。
\ブログで分かること/
- 働けない体験談
- 有休を節約するためにできること
- 傷病手当金(制度)をもらう
- 働き方を見直す
- おすすめの転職サイト
今が大変で辛い人へ、少しでも参考になると嬉しいです。
【体験談】つわりで有給休暇が足りない、どうする。
妊娠初期のつわりは、想像以上に辛いものです。私の体験談を紹介しますね。
初めてのつわりの症状
つわりの症状は人によって異なります。
軽い人もいれば、日常生活に支障が出るほど重い人もいます。私は重めでした。
\実際に体験した症状/
- 朝起きると吐き気がする
- 歯磨きをすると、吐いてしまう
- 匂いに敏感になる
- 立ち眩みを起こしやすい
- 倦怠感が続く
吐き気が止まらない日はトイレから動けず、そのまま会社を休むことも多かったです。
終わりの見えないつわりに、何度も心が折れました。

満員電車に乗れず、途中下車
つわり中の通勤は、想像以上に過酷なもの。
私は都内へ1時間通勤をしていました。
\出社が辛い問題/
- 車内で2駅も立っていられず、ダウン。
- そのまま、途中下車。
- ベンチで休んで、乗れそうな車両を待つ。
- 結局乗れず、会社に遅刻。
駅のベンチで休むも「遅刻してしまう」という不安でドキドキが収まらない。
会社に遅刻の電話をする度、仕事を続けられない不安が大きくなりました。

有給不足で感じる不安
つわりが酷いと、数日間の休みでは足りないこともあります。
しかし、有給休暇の日数には限りがあります。
\有給が足りない問題/
- 勤続年数が短く、そもそもの有給が少ない
- 既に有給を使い切っている
- 欠勤が続くと、退職になる不安
妊婦健診や朝に通勤ができずに、どんどん有給消化する日。
仕事は続けたいのに、思うように体が動かず、落ち込みました。

職場の雰囲気にストレスを感じる
妊娠初期のつわりは個人差が大きく、周囲から「どれだけ辛いのか」理解しづらいことがあります。
そのため、職場での理解不足が妊婦のストレスを大きくなることが多いです。
\職場でよくある状況/
- 上司からの心ない言葉や態度
- 妊娠は「病気じゃない」と言われる
- 妊娠やつわりの知識があまりない
- 周りに相談しづらい雰囲気など
子育て女性が近くにおらず、孤独に悩むことが多かったです。
気分が悪くなり、フルタイムを続けることも厳しく、働き方を悩みました。

【有給が足りない時】会社で出来る対策方法
妊娠中のつわりで有給休暇を使い切ってしまい、足りなくなるケースは珍しくありません。
有給が不足の場合に取れる、具体的な対応を紹介しますね。
会社の人事部に相談する
まずは職場の産業医や人事部に相談がおすすめです。
上司は詳しく知らないことが多いので、利用できる制度について情報を集めましょう。
\例えば/
- 傷病休暇
- 傷病手当金の概要
- 欠勤扱いになった場合の対応
あまりにもつわりが酷く、働けない場合。
医師の診断書により、傷病休暇が取れることもあります。
自分の有給だけだと不足してしまう。会社の制度を活用できないか要チェックです。
上司と働き方を相談する
妊娠中の労働時間を減らすことで、体調管理がしやすくなる場合があります
会社の制度を確認した後は、上司と働き方について考えていきましょう。
\つわり対策の働き方/
- 短時間勤務制度
- 在宅ワーク
- 時差出勤(通勤ラッシュを避ける)
- フレックス勤務など
短時間勤務をすることで、有給休暇を取らずに負担を軽減に繋がります。
また、在宅ワークを活用し、家でも仕事ができないかを検討もおすすめ。

傷病手当金の概要
有給休暇を使いきってしまい、これ以上休むと欠勤。
そんな時は、傷病手当金をもらえないか会社に相談しましょう。
\申請できる例/
- 業務外の病気やけがで休む
- 医師から労務不能と診断(診断書が必要)
- 4日以上(3日間は連続)働けなかった
- 休業中は給与がでない(有給だとダメ)など
詳しくは勤め先の人事部や総務部(社員の申請窓口)に確認してくださいね。
もし、長期休みになった場合。
友人は妊娠初期で安静にするように医師に言われ、傷病手当金の制度を使い休職しました。
仕事をしばらく休むので、職場の人達には引継ぎをします。
頼まれた人が分かりやすく仕事をできるよう、やれることはやる。
\仕事を休む準備/
- 業務マニュアルを作っておく。
- 大切な書類や物を整理して、分かりやすく。
- ファイルにラベルを張り、区別する。
整理整頓をしておくと、職場の人が仕事をしやすい。
いつ休むか分からないので、身の回りを綺麗にして帰ります。
【解決策を見つけるため】信頼できる人に相談する
終わりの見えないつわりの悩みを抱え込むのは、辛いです。
信頼できる人に相談することで解決の糸口が見つかることがあります。
出産経験のある職場の先輩に相談
妊娠経験のある先輩は、同じ悩みを経験している可能性が高いです。
会社の制度や対策について貴重なアドバイスをくれる存在になります。
\相談内容例/
- つわりがひどい時を乗り切る方法
- 職場での立ち回り方や上司への相談
- 出産後の復職
- 仕事と育児の両立など
最初、声をかけるのは緊張しますが、意外と話しやすい場合も。
話を聞いてもらうだけでも、楽になるので声をかけてみましょう。

親や旦那さんへの相談
一人で悩みがちですが、信頼できる親や旦那さんへの相談も大切です。
家事のサポートをお願いすることで、心身の負担を軽減できます。
\相談内容例/
- 家事を手伝ってほしいこと
- つわりでも食べられる物を探してほしい
- 外部のサポートの検討
- 家電導入で、時短生活
1日を乗り越えるだけで、大変な毎日…。
「夕飯の準備ができない日があるので、お願いしたい」など、話してみましょう。
また、手助けが難しい場合は外部のサポートを利用するのも手です。
私は妊娠中から宅配サービスにお任せし、何とか乗り越えました。

公的機関や専門家に相談
つわりで有給が足りない、職場や家庭だけでは解決できないと感じたら、外部のサポート機関や専門家を頼ることも大切です。
地域の母子健康センターや保健師さんから、具体的な助言が得られることが多いです。
\相談内容例/
- つわりがひどいときの体調管理方法
- 職場での働き方についてのアドバイス
- 地域のサポート制度や使えるサービスの案内
妊娠中の不安やストレスを軽減するため、専門のカウンセラーに相談する方法もあります。

【働き方を見直す】妊娠中におすすめな在宅&時短
つわりでフルタイム勤務がきつい時、働き方を見直すのも選択肢の1つ。
おすすめの働き方は在宅ワーク。
妊娠初期症状が酷い時に助かる「在宅ワーク」。
\テレワークとは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
家で仕事だと、通勤&休み時間に家事が出来る。
転職活動中、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。
「月に1回の出社」だと、休暇を減らせる。私も憧れるようになりました。

時短で仕事量をセーブする。
そもそも、長時間勤務は無理って時。
働く時間を減らすことも、考えてみましょう。
\仕事をセーブするため/
- 時短勤務
- 単調業務
- 残業少なめ
どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。
子どもの成長や家庭状況に合わせて、キャリアを見直すのも手。

正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。
正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。
\例えば/
- 派遣社員で残業少なめ
- 部署のアシスタントポジション
- 営業ノルマなし
- 仕事内容が決まっている契約社員など
どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。
子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。
フレックス勤務など、女性が働きやすい職場
私は以前、女性が少ない会社で働いており。
保育園の呼び出し連絡が多く、有給が足りず、欠勤。
\例えば/
- 職場の女性の人数
- 産休や育休の取得率
- フレックス勤務
- 子育て女性支援制度など
転職したい会社の情報を、会社のHPで確認するのは大事です。
求人票で情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。
入社してから、「思ってたのと違う…」と違和感を感じないよう。
【おすすめの転職サイト】在宅ワークや時短求人
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
在宅ワークだったら、家で働けるので安心が大きい。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。
また、つわりで精神的につらい時は、紹介方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらえます。
1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\正社員求人をチェック/
【時短正社員】リアルミーキャリア
正社員のまま「時短」で働きたい人には、リアルミーキャリアがおすすめ。

\特徴/
- 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
- 時短(6~7時間)の正社員
- 週5日勤務
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート
- 応募書類の添削、面接練習あり。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、妊娠中に仕事を見つけます。
転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。
\時短正社員になりたい人は/
【派遣】リクルートスタッフィング
リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。
派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。
求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
働くイメージをリアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\求人相談だけでもOK/
【まとめ】つわりで有給が足りないときに出来る対策
\ブログで紹介したこと/
- 有給が足りない問題
- 会社で出来る対応策
- 周りの人に相談する
- 働き方を見直す
つわりが長く辛かったですが、終わりは来ます。
その時に向けて、少しでも自分を労わりましょう。
また、最高の職場は無いけど、嫌な仕事をずっと我慢する必要もない。
この先ずっと今の仕事を続けられない時は、転職も選択肢の一つ。
\今の働き方は/
- 在宅ワーク中心で一人で仕事
- 職場の人間関係に悩まされにくい
- 通勤時間を活用し、家事ができた。
フル出社時と比べ、心に余裕が出来ました。
満員電車から解放されたことに、有難みを実感しています。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 正社員→doda
- 時短正社員→
リアルミーキャリア
- 派遣→リクルートスタッフィング