昼休みは職場にいたくない。
- 会社のランチ会が苦痛。
- 同僚とずっと一緒で休まらない。
- 休憩時間なのに、仕事感覚。
- 一人時間がなくて、辛い。
周りに気を遣いながらの生活に疲れ…。
ある日、ランチ会を脱退し、昼休みは一人で好きなように過ごしています。
\ブログで紹介していること/
- 昼休みに職場にいたくない理由
- ランチ会を脱退した方法
- 一人行動をして、気を付けている事
- 働き方を見直す
- おすすめの転職サイト
今の生活に疲れて辛い人へ、何か参考になれば嬉しいです。
【昼休みに職場にいたくない理由】会社の雰囲気に悩む
部署の暗黙のルールで「女性社員はみんなでランチ文化」がありました。
会社の同僚と一緒で疲れが取れない
\昼休みの食事会では/
- 12時に集合して、お弁当を買う。
- 職場の空いている場所でランチ。
- 休憩時間は女性社員と一緒。
- 13時まで話が途切れない。
貴重な1時間休憩。ずっと職場の人と一緒。
自分のプライベート情報を知られたくない
同じメンバーでランチをすると、個人情報に踏み込まれることが多い。
\よく聞かれること/
- どこに住んでいる
- 出身地は?
- 卒業した大学は?
- 旦那さんのお仕事は?
答えた情報が、いつの間にか他の同僚にも知られていて、うんざり。
ランチ会にお金がかかる
昼休みは職場の先輩達の好みに合わせて、食事会も多い。
仕事がひと段落した時期には、お疲れ会もかねて良いお店へ。
\ランチ会では/
- 新しい場所の開拓
- 雑誌で紹介されたお洒落店
- サラダ・ドリンクセットが基本
- 空いているお店は単価が高め
ちょっと良いお店だと、2,000円近くかかる事も。
【ランチ会を離れる】昼休みは職場にいたくない時
お金と時間が勿体なく、女性ランチ会を離れることに。
私が試した方法を紹介しますね。
予定があるといって、すぐ消える。
「他人とずっと一緒が無理」と思ったら、徹底的にランチ会を断ります。
何か理由をつけて、昼は一人で過ごすことを伝えました。
\例えば/
- 銀行や郵便局へ行く。
- 保育園や学校で必要な物を買う。
- 友人が近くに来ている。
- 体調が悪いので、一人で食べる。
当たり障りのない理由を伝えておき、12時ダッシュで外へ。
いろいろ理由をつけて、12時に消えると「昼休みは一人」と定着します。
昼休みの食事を準備しておく。
限られた休憩時間を有効活用するために、予定を決めておきます。
「今日は外食しない」と決めたら。
- 夕飯が残ってたらお弁当をつくる。
- 余裕が無ければ、コンビニ。
何かしら食事を用意して、出社します。
せっかく12時ダッシュをしても、ご飯を買うのに時間がかかると勿体ない…。
休憩スペースは早めに確保する。
会社に休める場所がある場合、休憩室でお弁当を食べています。
\休憩室での過ごし方/
- 12時ダッシュで場所を確保。
- スマホは見ずに、食べることに集中。
- 目標は10分以内に食べる。
- 食べ終わったら会社の外へ。
一人だけなので、最短で食事を意識しています。
最初は一人で食べるのが寂しい…?と迷いました。
しかし、周りはそもそも気にしてない。
【昼休みの過ごし方】職場にいたくないワーママの場合
せっかく誰とも一緒じゃない自由時間。好きなことを始めましょう。
一人ランチで好きな食べ物を満喫。
せっかくだから、ゆっくりと美味しいものを食べたい。
そんな時は「ひとりランチが」おすすめです。
自分だけだと。
- 席が確保しやすい。
- 気になる店に行ける。
- 職場の会話をしなくて良い。
食事に集中でき、料理を楽しめます。
暖かい日はテラス席のあるカフェへ。
新線な空気を吸い込み、自由な時間を満喫できます。
銀行や郵便局への手続き。
小学校関係の支払いや手続きがある時、昼休みの時間を活用しています。
同僚と一緒にランチ会の頃、一人だけ早くランチを食べ終え、銀行へダッシュ。
午後の仕事に遅れないように、バタバタでした…。
しかし、今では。
- 銀行での手続き
- 郵便局で郵送関係
- 提出書類印刷など
12時ダッシュで銀行へ行くと、窓口が空いてます。
手続きが終わってから、一人ランチをします。
やらなきゃいけないことが昼に片付くと、気持ちが楽。
自分や子どもの買い物を終わらせる。
子どもが小学生になり、学校への持ち物が一気に増えました。
\例えば/
- 適当な大きさの布やビーズ
- 包装紙やおりがみ
- 空き箱
- どんぐり
「家にあるやつで大丈夫です」と言われるが、そんな物はない。
100均や手芸屋へ行き、必要な物を買いだします。
仕事が終わってから行くと、夕飯が遅くなる。やっぱり、昼が便利。
そして、子供の買い物と一緒に、自分の欲しいものもチェックします。
「コースター可愛い。会社で使おう。」
「このお菓子美味しそう。職場で食べよう。」
図書館や本屋を探検する。
「仕事のストレス発散」には読書がおすすめです。
一人で別世界に入り込め、現実逃避できるのが魅力的。
会社によっては、図書館が近くにあることも。
昼休みは人が少なく、ガラガラ。のんびりと一人で本の世界を楽しめます。
また、目的もなく本屋探検もおすすめの過ごし方。
- 最近のランキングや
- 店員さんのイチオシ
- 特集関係
図書館には無い本が多いので、宝物探しで楽しい。
寝不足解消に昼寝をする。
子どもが赤ちゃん時代、しょっちゅう昼寝していました。
夜泣きでまとまった睡眠ができず、寝不足。
1分でも長く休めるよう。
- 12時ダッシュで、休憩室へ。(出来るだけ目立たない場所)
- 10分で昼ごはんを食べる
- アラームをかけて、睡眠。
- 12時50分に起きて、職場へ戻る。
30分ほど寝ると、頭がすっきり。かなり回復します。
手が疲れるので、フェイスタオルを丸めて、枕代わりに。
【気を付けること】昼休みを一人で行動している時
実際にランチ会を脱退し、同僚と話す機会が減りました。
あまり孤立すると仕事がやりづらい、気を付けたことを紹介しますね。
勤務時間中にコミュニケーションを取る
昼休み以外は、職場の人と積極的に会話をしています。
一言だけでも話すようにして、コミュニケーションを意識してます。
\例えば/
- 挨拶は自分から声かけ
- 仕事中に世間話を入れる
- 好きなお菓子を差し入れ
- 頼まれた仕事は早く終わらせる
込み入ったプライベート情報は話しませんが、ゆるく繋がれます。
昼休みに一人でいる理由を考えておく
昼に孤立していると、たまに理由を聞かれます。
\答えの例/
- 休憩室で食べて、外出している。
- 寝不足で仮眠をとっている。
- おやつ買いに行ってる。
- 銀行や郵便局に行ってきた。
何か理由を考えておくと、それ以上聞かれないのでおすすめ。
適当に流せるように、話題を準備しておきましょう。
たまには、職場の人とランチをする。
1人で食事をしていると、たまにはランチ行こうというお誘いが。
ずっと断る理由もないので、時々行くようにしています。
- 2か月に1回は一緒にランチ会
- 昼の過ごし方を聞かれるので、回答準備。
- 翌日からは、また12時ダッシュで消える。
時々なら、職場のコミュニケーションのために参加しています。
【働き方を考える】昼休みに職場にいたくない時
昼休みのルールが厳しく、職場から離れられない時。
自分の時間を活用するため、働き方を検討するのも選択肢の一つ。
おすすめの働き方は、在宅ワーク。
時間を活用できる「リモートワーク」
\在宅ワークとは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
- 人と直接関わることが少ない
家で仕事だと、昼休みに気を遣う必要なし。
転職活動中、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。
「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。
時短で働き方をセーブ。
そもそも、残業が多く、フルタイム勤務が無理、忙しすぎる。
自分のペースで働くため、時間を減らすことも、考えてみましょう。
\仕事をセーブするため/
- 時短勤務
- 単調業務
- 残業少なめ
どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。
今の環境に合わせて、キャリアを見直すのも手。
正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。
正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。
\例えば/
- 派遣社員で残業少なめ
- 部署のアシスタントポジション
- 営業ノルマなし
- 仕事内容が決まっている契約社員など
どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。
子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。
フレックス勤務など、働きやすい職場
私は以前、女性が少ない会社で働いており。
保育園からの呼び出しが多く、仕事を続けるのが大変でした。
\例えば/
- 職場の女性の人数
- 休憩室の有無
- フレックス勤務
- 子育て女性支援制度など
転職したい企業情報を、会社のHPで確認するのは大事です。
求人票で情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。
【在宅ワーク・時短求人】おすすめの転職サイト
実際に求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
在宅ワークだったら、子どもが家にいても働ける。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
希望希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。
また、ワンオペ育児で余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\正社員求人をチェック/
【時短正社員】リアルミーキャリア
正社員のまま「時短」で働きたい人には、リアルミーキャリアがおすすめ。
\特徴/
- 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
- 時短(6~7時間)の正社員
- 週5日勤務
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート
- 応募書類の添削、面接練習あり。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。
転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。
\時短正社員になりたい人は/
【派遣】リクルートスタッフィング
リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。
派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。
求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
今から働くイメージ、リアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\求人相談だけでもOK/
【まとめ】昼休みは職場にいたくない時の解決策
\自分の負担を減らすため/
- 同僚のランチ会を脱退
- 食事を準備して出社
- 休憩室を確保or外食へ
- 昼休みは一人で過ごす
また、今の職場が無理な時。転職を考えるのもおすすめ。
ブラック企業の経験から、心を擦り減らして働くのは地獄です。
最高の職場は無いけど、嫌な仕事をずっと我慢する必要もない。
\今の働き方は/
- 在宅ワークで、ランチ会に悩まされない。
- 職場の人間関係はサッパリと。
- 通勤時間を活用し、家事ができる。
フル出社時と比べ、心に余裕が出来ました。
昼休みは周りの目を気にせず、自由に休憩できます。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 派遣→リクルートスタッフィング
- 正社員→doda
- 時短正社員→リアルミーキャリア