断捨離のコツとは?続けやすいやり方ってある?
こんな悩みはありませんか?
\片付けの悩み/
- 家が散らかっていて、ストレス。
- 物を探すのに時間がかかる、見つからない。
- そもそも掃除が好きじゃない。
片付け本にある、物が少ないシンプルな暮らしを目指し、試行錯誤でやってみました。
そして、3ヵ月。かなり物を捨てまくり、家がすっきり!
\断捨離のコツ/
- まずは「一か所」に絞る。
- 全部出して「捨てる、残す、保留」を決める
- 使いやすい場所に戻す。
断捨離をしたい人へ、少しでも参考になれば嬉しいです。
【断捨離のコツ】ワーママでも続けやすいやり方
インテリア本を参考に、私が試したやり方を紹介しますね。
一か所に絞る。毎日使う不便なところ。
まず「どこから手を付けるか」ピンポイントに決めます。
例えばクローゼットの場合「書類の断捨離」と決めたら、書類だけやるのがコツ。
一気に全部やろうとしても、終わらない。むしろ荷物が広がって大変。
書類を片付け、断捨離が完了してから次のエリアに移ります。
\例えばこんな順番で/
- クローゼット
- キッチン
- 洋服
- おもちゃ
- シーズン品
「いつも使う所」「自分がストレスを感じる所」からがおすすめのやり方。
少しずつ攻めていき、大体1周したと思ったら、最初に戻ります。
全部出して「捨てる、残す、保留」を決める。
片付けるの場所を決めたら、全て出します。
ちょこちょこ片付けても、終らない。一気にいくのがコツ。
\断捨離のやり方/
- 物を全て出す。
- 捨てる、残す、保留に分ける。
- 残す物だけ戻す。保留は別に。
分別作業は最初は大変。「まだ使えるのに、捨てる?」とささやきが聞こえます。
でも、物が溢れた家でストレスを抱えるのは、イヤ。
「使える」ではなく「使う」かどうかを考え、不要な物を処分していきます。
どうしても捨てるべきか迷う時は、「保留袋」へ。
しばらく放置し、「いらないと思ったら捨てる」「いると思ったら収納」と割り切ります。
そして、物を戻す時は「使う人が使いやすい場所に収納」が便利。
5分でOK。毎日でなくてもOK。
私が片付けが苦手で、「今、ここを片付ける力は無い。今度にしよう。」と後回しに。
後回しにすると、いつまでたっても終わりません。
「5分でいいから、断捨離しよう」と決め、ゆるく始めました。
- 今日はこのボックス1つだけ、出してみるか~。
- 子供がテレビを見てる時に、ちょっとだけ。
5分のつもりでも、やり始めると集中でき、綺麗にしたい欲求が沸いてきます。
「毎日、断捨離をしなければいけない」と思うと、気が滅入るので、やれそうな時にサクッとやるのがコツ。
【断捨離のメリット】ワーママのやり方、コツ。
実際に物が少ない暮らしをして、感じたことを紹介します。
時間の節約。掃除しやすい、探しやすい。
断捨離をする前まで生活では…
家族が無くしたものを探す時間、本当にイヤでした。
物を捨てた生活に変わってから、時間の無駄が減りました。
\断捨離のメリット/
- 物の場所が分かりやすい。
- 物を探す時間が減る。
- 掃除が楽で「自分時間」が増える。
お金の節約。無駄遣いを防げる
物が溢れていた時は、家にあるのに見つからず無駄な買い物ばかりしていました。
\買わなくてよかった物達/
- 既にあるストック品(食料や日用品)
- 似たような服(自分&子供)
- 文房具(見つからず何度も買ってしまう)
同じ物が増えてしまい、収納スペースもパンパンに…。
シンプル生活に変わり、家に何があるのか在庫管理がしやすくなりました。
同じものが見つかったショックもなく、穏やかに生活できます。
\断捨離のメリット/
- 何を買うべきか、分かりやすい。
- 無駄な買い物が減る。
- お金を節約できる。
家がすっきりして、心に余裕ができる。
旦那が綺麗好きで、帰宅後に家が散らかっていると喧嘩になります。
どっちが掃除するか問題で、争いも多く、家庭の雰囲気が悪い日々。
断捨離して家がすっきりしてからは、旦那との喧嘩(掃除関係)はグッと減りました。
そして、争いが減った分、心に余裕ができて穏やかです。
\断捨離のメリット/
- 旦那との喧嘩が減る
- 仕事や趣味に集中できる
- 心が落ち着く
【時間の作り方】家事が大変で自分の時間がない時
部屋が片付いた後。家事、仕事、子育てを1人では無理…。
困ったとき、頼れる場所があると安心です。具体的に紹介しますね。
食事は「宅配サービス」に甘える
子どもを連れて毎日スーパーは大変。
ここは必要経費と割り切り、宅配サービスに甘えました。
\夜ご飯のスケジュール/
- 冷凍ご飯をチン
- 15分で夕食完成
- デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)
子どもが食べてくれたら、安心。後はテレビにお任せ。
私はキッチンを片付けて、残り物をパクパク。
ヨシケイのカット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。

ヨシケイのお金は1人500円ほど。割高ですが、ワンオペ育児には助かってます。
\お試しコースをチェック/
困ったときは「冷凍弁当」
疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。
そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。
何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。
\お試しプランの流れ/
- プランを選ぶ
- おかず3品:3,900円(10食)+送料
- おかず5品:4,880円(10食)+送料
- 注文完了
10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。
\公式サイトをチェック/

家事代行サービスを頼む
仕事と家事で寝不足。ゆっくり、寝たい。
子育てばかりで家事を両立する余裕はない…。部屋が荒れ放題で、落ち込むこむ日々。
こんな時は、家事代行が便利です。
\頼めること/
- 掃除、洗濯
- 料理の作り置き
- 部屋の整理整頓など
心に余裕が無いとき、家のサポートをしてもらえるのは、有難い。
家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
- 秋田、福岡
値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。
\詳細は公式サイトへ/

ファミリーサポート
自治体が運営している「ファミサポ」
残業で保育園のお迎えに間に合わない日、事前にお願いして助けてもらえます。
利用料金が安く、ワーママで登録している人は多い。
詳細は自治体のページで調べられます。
「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。
いきなり利用はできず、事前に登録が必要です。
\利用登録の流れ/
- 制度の説明を受ける
- 住所確認(運転免許証や住民票など)
- 必要書類に記入など
約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。
その後、利用希望を提出し、預かってくれる家庭を探します。
子供を預けたい人が多い場合、なかなか決まらない事も。
それでも、何かあったときに頼める場所の確保は大きい。
【まとめ】断捨離のコツ!ワーママでも続けやすいやり方
\断捨離のコツ/
- まずは「一か所」に絞る。
- 全部出して「捨てる、残す、保留」を決める
- 使いやすい場所に戻す。
そして、断捨離後は家族ルールを決めるのがおすすめ。
- 出した物は元に戻す
シンプルですが、これが大事です。
せっかく綺麗にしても、家族が適当に物を置くと、掃除する羽目に。
\ブログで紹介したこと/
- 宅配サービス→食材宅配のヨシケイ
- 冷凍弁当→【ワタミの宅食ダイレクト】
- 家事代行→【タスカジ】
ブログでは「女性の転職」をテーマに、記事を更新しています。
\専業主婦から働く/
2人のワンオペ育児に疲れ、働くことを決めました。
\ワーママの転職/
子どもの成長に合わせ「理想の働き方」を考えています。
新しいキャリアに興味がある人、ぜひチェックしてくださいね。