おでかけ

【劇団四季】子連れでライオンキング!小学生と一緒に体験ブログ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

劇団四季へ子連れで行き、ライオンキングを観たい!

子供が小学生になったので、チャレンジしてきました。

 

\ブログで紹介していること/

  • 小人価格のチケットについて
  • 有明劇場の撮影ポイント
  • 入場後に子供用シートをもらう
  • グッズは開演前が空いている
  • 休憩時間はすぐトイレへなど

初めての子供とライオンキング。体験して分かった5つのこと。

子連れブログ
子連れブログ
これから劇団四季へ行きたい人へ、少しでも参考になると嬉しいです。

【事前情報】子連れで劇団四季のライオンキング。チケットや当日ランチブログ

小学校1年生の娘と一緒に、ライオンキングを観る準備を進めました。

(1)チケットは子供料金がお得。

劇団四季のライオンキングは、小人価格設定の席があります。

対象は「3歳~小学校6年生まで

 

1階の観やすい場所(S1席)は、残念ながら小人価格設定はありません。

対象のチケットは↓の通り。公演日によって、料金は変わります。

 

\一般(ピーク)時の子供料金例/

  • S席    6,050円
  • A1・A2席 4,675円

小人価格の席は、大人の半額で観れます。元々の金額が高いので、半額は嬉しい。

 

我が家はA1席を選び、合わせて14,025円(大人1名+子供1名)でした。

子連れブログ
子連れブログ
A1席は両端の席で、通路側。何かあった時に出やすくて便利。

詳しい料金や座席図は、公式ページで確認してくださいね。

 

(2)早めに会場周辺につき、ランチを済ませる。

ライオンキングの劇場は、江東区の有明劇場。

住所は「〒135-0063 東京都江東区有明2丁目1-29

 

\最寄り駅/

  • りんかい線「国際展示場駅」(徒歩約10分)
  • ゆりかもめ「有明駅」(徒歩約8分)
  • ゆりかもめ「有明テニスの森駅」(徒歩約10分)

 

我が家はりんかい線で向かいましたが、方向音痴で劇場まで20分弱。

駅から歩くので、余裕を持っていくのがおすすめ。

 

ライオンキングの上演時間は、2時間40分(休憩含む)。13時開始の場合、会場を出る頃には4時近く…。

劇団四季劇場の場所が分かったので、周辺のランチへ向かいます。

 

劇場そばには「有明ガーデン」があり、飲食店がたくさん。

子連れブログ
子連れブログ
子供がお腹空いたと言わないよう、直前ランチが便利です。

 

(3)開場前に記念撮影を終わらせる。

ランチ後に会場へ向かうと、12:30。

 

入場前に、子供と記念撮影をサクッと終わらせます。

既に入場開始をしているので、撮影者は少なめ。

 

\記念撮影におすすめ/

【劇団四季】子連れでライオンキング!小学生と一緒に体験ブログ1

個人的には、劇場側面のみんなが歩いている影が素敵。

全部写すのは難しいので、好きなキャラクターの前で撮影しました。

 

 

パパっと撮影して、有明劇場内へIN。

子連れブログ
子連れブログ
入場時、チケットの「QRコード」が必要です。事前にスクショを取っておくと便利。

 

【劇団四季 有明劇場へ】子連れでライオンキング!当日体験ブログ

初めての有明劇場に、ワクワク。いよいよ観劇です。

劇場内でやってよかったことを紹介します。

 

(1)グッズ購入は開演前がおすすめ。

劇団四季のグッズ、素敵な物がたくさんあります。

ショップ売り場は2階と3階にあり、3階の方が空いていました。

 

\販売グッズ/

【劇団四季】子連れでライオンキング!小学生と一緒に体験ブログ2

娘とラインナップを見ながら、お土産を相談しました。

開演前、グッズを買う人はパラパラ。待ち時間が少なく、購入しやすいです。

 

しかし、終演後…。

グッズ売り場に人が押し寄せ、長蛇の列。

終演後に並ぶのは大変なので、開演前に買うのがおすすめです。

 

また「時間が無く、お土産が買えなかった…」って人には、オンラインという手が。

送料がかかりますが、ライオンキング以外のグッズも売ってます。

子連れブログ
子連れブログ
気になる人は「劇団四季 オフィシャルウェブショップ」で検索。

 

(2)子供用クッションをもらって、早めに席へ。

身長130cm以下の子供には、「シートクッションサービス」があります。

2階のインフォメーションでもらえるので、ぜひ向かってください。

 

サイズはスタッフさんが子供の身長を見て、必要なサイズを選んでくれます。

【劇団四季】子連れでライオンキング!小学生と一緒に体験ブログ3

小学1年生の娘には、薄めのクッションをもらいました。

 

このクッションは終演後、席に置きっぱなしでOKです。

スタッフさんが後で回収してくださるそうです。

子連れブログ
子連れブログ
そして、開演前には必ずトイレに行っておきましょう。

 

(3)子供用に水を買っておく。

有明劇場内は暖かいので、喉が渇きます。

忘れずに水を自販機で買って、席へ向かいます。

 

\劇場内の飲食について/

  • 食事は禁止(ロビー、客席共に)
  • 飲み物は上映中以外はOK

 

劇団四季の公式サイトでは、コロナ対策で「客席で飲み物OK」となっていました。

ライオンキング上映前に水分補給をして、喉が渇かないように。

 

休憩時間中、自販機に追加の飲み物を買いに行くと、待機列が長い…。

子供と並ぶのは厳しい。事前に買っておくべきだったと後悔。

 

そして、終演後。

【劇団四季】子連れでライオンキング!小学生と一緒に体験ブログ4

自販機の飲み物は、残っている物が少ない。

子連れブログ
子連れブログ
飲み物は余裕を持って、準備するのがおすすめです。

 

(4)途中休憩はすぐトイレへ。混む前に並ぶ。

ライオンキングには公演の間に、20分間の休憩があります。

特に女子トイレはすごく混むので、すぐに向かいましょう。

トイレに近い席だったので、並ぶこと無くIN。

 

子供とトイレを出るころには、長蛇の列…。

すぐに行っておいて、良かったです。

 

トイレを済ませて、一安心。有明劇場内を探検しながらリフレッシュします。

他の公演の映像が流れている場所があり、そこで一休み。

子連れブログ
子連れブログ
2部への期待を胸に、席に戻りました。

 

【まとめ】子連れで劇団四季のライオンキングへ。小学生と楽しむブログ

子供と一緒の体験談から、感じたことをまとめました。

\入場後のおすすめ情報/

  • グッズ売り場は開演前が空いている
  • 子供用クッションをもらう
  • 自販機の水は開演前に買っておく
  • 休憩時間はすぐトイレへ

子供向けサービスが充実&スタッフさんも慣れているので、大満足の1日。

 

娘は帰宅後、ライオンキングのCDを聞き、「このシーンは~~」と興奮しっぱなしでした。

初めての観劇がとても楽しかったようで「来月また行きたい」と騒いでます。

きさらぎ
きさらぎ
小学生も楽しめる劇団四季。ぜひ、素敵な思い出を!

 

ブログでは「女性の転職」をテーマに、記事を更新しています。

\専業主婦から働く/

2人のワンオペ育児に疲れ、働くことを決めました。

 

\ワーママの転職/

子どもの成長に合わせ「理想の働き方」を考えています。

新しいキャリアに興味がある人、ぜひチェックしてくださいね。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」にフルタイムで働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!