仕事と両立

ワーママの運動不足、いつやる?今から始めやすい6選を紹介します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ワーママの運動不足、いつからやる?

 

毎日仕事に家事、育児と、息つく暇もないワーママたち。

忙しい日常の中、「運動しなきゃいけない」と思いつつも、実行に移すのは本当に難しいですよね。

 

  • 昔のスカートが穿けない。
  • 体重が増える一方で怖い。
  • 在宅勤務でさらに動かなくなった。
ワーママブログ
ワーママブログ
着れる服が減り、さすがにヤバイと感じ、運動することを決意。

 

ダイエット本を読み漁り、いろんな方法を試した結果…3ヵ月かけて少し体重が落ちてきました。

昔のスカートも穿けるようになり、感動。

 

こんなワーママでも取り入れやすく、今も続けている方法を紹介します。

\運動不足の救世主/

  • 通勤はスニーカーで早歩き
  • 昼休みは外へ
  • 階段を積極的に使う
  • 1駅手前で降りてウォーキング
  • YouTubeの筋トレ
  • ヨガ教室

これから運動不足を解消したい人に向けて、参考になれば嬉しいです。

ワーママが運動不足になりやすい理由

運動をしにくい理由は、思い当たることがたくさんあります。

具体的に感じたことを、紹介しますね。

運動する時間を作れない

子どもを保育園に送ってから仕事へ。夕方はお迎えに行き、その後は夕食、お風呂、寝かしつけ…。

一日があっという間に終わります。

 

\ワーママの運動不足/

  • 仕事と育児に追われ、運動時間が取れない
  • 子どものお世話があり、自分の時間が取れない
  • 休日も家族中心のスケジュール

忙しい生活サイクルの中、「運動する時間をいつ作るの?」という疑問が湧いてきますよね。

 

朝早く起きる気力もなければ、夜になれば疲れ果ててソファに倒れ込む日々。

子育てママ
子育てママ
自分のための時間を作る余裕なんてない…と悩みました。

 

共働きのフルタイムは辛い。少し楽になる6つの解決方法を紹介します
【必見】共働きのフルタイムがきつい!ワーママが疲れた時、6つの解決方法共働きのフルタイム勤務がきつい、ワーママ疲れた。 時間に追われて、休めない。体力0。 夫婦だけで周りに頼れず...

 

自分のことは後回しにしがち

ワーママはどうしても、家族や仕事を優先してしまいがちです。

子どもの笑顔や、仕事を考えると、「まあ、自分のことは後回しでもいいか」と思ってしまいますよね。

 

\ワーママの運動不足/

  • 日常の慌ただしさが当たり前になっている
  • 子どものことを優先する
  • 忙しいんだから仕方がないと諦めがち

 

「運動の後回し」が繰り返され、気づけば体は悲鳴をあげることも。

私も疲れやすくなったり、肩こりや腰痛に悩まされ、不調を感じていました。

 

子育てママ
子育てママ
それでも「まだ大丈夫」と頑張り続けるのは、多くのワーママにあることです。
単身赴任の共働きは限界。子育てママが今を乗り越えるポイントを紹介します
単身赴任の共働きは限界。子育てフルタイムママのワンオペ解決方法単身赴任の共働きは限界。 共働き家庭が増える一方、単身赴任になる家庭も少なくありません。 我が家も、単身赴任生活をし...

 

疲労の蓄積

本当は運動しなきゃいけないことは分かっています。

しかし、毎日が疲れの連続で「今日は無理…」「明日からやろう」と自分を甘やかしてしまう。

 

\ワーママの運動不足/

  • 日々の疲れで運動する気力が湧かない
  • 運動よりも「まずは休みたい」と感じる
  • 体力が低下し、運動のハードルが高い

 

運動しなきゃ」という気持ちはあるが、実際に体を動かすエネルギーが湧いてこない。

子育てママ
子育てママ
疲労の蓄積が、ワーママにとって運動を遠ざける大きな要因になあります。

 

共働き夫婦の家事分担とは?平日ワンオペ育児の我が家の場合
平日ワンオペ共働きは無理?家事分担を減らすための我が家の方法平日ワンオペで共働きをしている自分が、もう限界かもしれない… そう感じる瞬間、ありませんか? 我が家も朝から晩まで、...

 

一緒に運動する仲間がいない

一緒に頑張る仲間がいたら、やる気が出るのに…。」そう思うことはありませんか?

周りに運動を楽しめる友人や仲間がいないと、どうしても一人では続けるのが難しいものです。

 

\ワーママの運動不足/

  • 一人ではモチベーションが続かない
  • 子どもがいるため、友人と予定が合わない
  • 家族の協力が得られにくい

 

子どもと一緒にいられる時間を削ってまで、ジムに通うのも気が引ける。

かといって、家で運動を始めるモチベーションもなかなか湧きません。

 

子育てママ
子育てママ
仕事帰りにジムやヨガに通う友人たちが、羨ましい…。一人って結構辛い。
【共働き家庭】妻ばかり休む現実…有給が足りない。今からできる対策方法
【共働き家庭】妻ばかり休む現実…有給が足りない。今からできる対策方法共働き家庭で、妻ばかり休むのが大変。 いつも呼び出し担当で理不尽。 有給休暇が足りなくて、欠勤に。 休...

 

【平日】ワーママの運動不足、いつもの日常に取り入れやすい3選

運動不足を解消するために必要なのは、ジム通いや長時間のトレーニングではありません。

忙しいワーママだからこそ、日常の中で無理なく取り入れられる方法を紹介しますね。

通勤は早歩き&駅の階段を使う。

今からでも始められる、通勤ながらエクササイズ。

\運動不足の解消に/

  • 家からスニーカーを履いてGO。
  • 通勤は意識して早歩き。
  • エスカレーターは使わず、階段で。
  • 会社でパンプスに履き替える。

 

スニーカーを履くことが、ポイントです。

足全体を使って早歩きをすると、楽しい。20分歩くと体が熱い。イイ感じ。

 

ワーママブログ
ワーママブログ
何気ないことの積み重ねで、少しずつ運動習慣を増やしましょう。
ワーママのタイムスケジュール(家事)
【2児】フルタイム&ワンオペを乗り切る!ワーママのタイムスケジュールワンオペでタイムスケジュールどうやってるの? フルタイムワーママって無理じゃない? 仕事と家事の両立が厳しい...

 

昼休みは外出して、歩く。

1時間の休憩時間も運動に当てられます。

外ランチはいつもそれで昼休みが終わるので、お弁当をサっと買って&食べて出発。

 

\昼休みに行く場所/

  • 図書館
  • 100円ショップ
  • パン屋(夕食用)

ウォーキングをして自分の好きな場所へ行きます。この時も、早歩きを意識すると良いです。

 

季節の移り変わりを楽しみながら、昼休みの散歩をテクテク。

ワーママブログ
ワーママブログ
気になったお店は覗いて立ち寄り、歩数を稼ぎます。

 

【昼休みの過ごし方】会社で1人になりたいワーママの方法5選とは?
【会社の昼休み】ワーママが一人になりたい時の対策を紹介します会社の昼休み、一人になりたい…。どうすれば? \休憩時間の悩み/ 外食が続き、お金が無い。 職場の人と...

 

会社でも出来るだけ階段を使う。

会社では近くのフロアでも、いつもエレベーターを使いがち。

 

\運動不足解消に向けて/

  • 会社で階段を積極的に使う
  • 予定をまとめて、階段上り下り時間を作る。

上下4階分は、階段を使うようにしています。それ以上はちょっと苦しい。

 

また、仕事で別フロアへ行くとき、出来るだけ予定を合わせます。

階段上り下りを集中して、トレーニング感覚で。

 

ワーママブログ
ワーママブログ
意識的に歩くと、1日で1万歩を超える日も。翌日は筋肉痛で、体を動かした感が強いです。
忙しい小学生ママへ!共働き家庭のタイムスケジュールを紹介します
共働きママ必見!小学校のタイムスケジュールで時短時間のコツを紹介小学生ママの共働き、小学校に入りタイムスケジュールって変わった? 1日の時間が足りず、乗り越えられない。 学...

 

【休日】ワーママの運動不足、いつもの日常に取り入れやすい3選

休日にも、運動はできます。仕事が無い分、まとまった時間を確保しやすいです。

1駅手前に降りて、ウォーキング。

忙しい平日と違い、休日は時間があります。

目的地の1駅手前で降り、残りは歩くのがおすすめ。

 

\1駅分歩くとき/

  • 公園を通る
  • お店を開拓
  • 用事を終わらせる

せっかくなので、楽しみながらウォーキングします。

 

知らない土地を開拓できるので、休日のリフレッシュにもなります。

「こんな所にお洒落なカフェ、今度行ってみよう!」とワクワク。

 

ワーママの朝活スケジュール!ゆるく始めたい「おすすめの方法」とは?
ワーママの朝活スケジュール!ゆるく始めたい「おすすめの方法」とは?ワーママの朝活スケジュールが知りたい! 「朝活を始めたいけれど、何から手をつければいいのかわからない」 「忙しい朝に...

 

家で筋トレ。YouTubeを活用して好きなペースで。

家にいながらスポーツする時は、YouTubeの筋トレ動画がおすすめです。

筋トレ 簡単」「筋トレ 女子」と検索すると、鍛える系からダンスっぽいのなど、多々。

 

\その日の気分で気軽にチャレンジ/

  • 今日は30分ぐらい運動したい
  • お腹周りを鍛えたい
  • ダンスしながら楽しくやりたい

オンラインなので、動きやすい場所を確保したら、すぐに始められます。

 

家にいながら、無料で鍛えられるってすごい。子供が来た時は一緒にエクササイズ。

ワーママブログ
ワーママブログ
少し余裕があるときは、40分ぐらいの長い筋トレで運動不足の解消に励みます。

 

初心者にも始めやすい「ヨガ」

激しく体を動かさず、のんびり運動をしたい人には「ヨガ」がおすすめです。

\ヨガのおすすめポイント/

  • 呼吸に集中して、リフレッシュ。
  • ゆったりとしたリズムで整う。
  • 自分の体を見つめなおせる。
  • 体が柔らかくなる。

ストレスでモヤモヤしている時、ヨガをすると心身共にリラックスできます。

 

ヨガもYouTubeでたくさんの動画がありますが、私は週1でスタジオに通っています。

子供が来ると一緒には難しく(1人で集中したい)、物理的に静かな場所へ。

 

ヨガを始めて半年たつと、ヨガポーズで止まれるようになりました。

ワーママブログ
ワーママブログ
運動不足&心のリフレッシュのために、これからも頑張ります

 

【自分の時間を増やす】家事時短と働き方を見直す

毎日忙しく、自由時間がなく運動ができない。

そんな時、1日の生活を見直してみましょう。

ファミリーサポート

自治体が運営している「ファミサポ」

残業で保育園のお迎えに間に合わない日、事前にお願いして助けてもらえます。

 

利用料金が安く、ワーママで登録している人は多い。

詳細は自治体のページで調べられます。

「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。

いきなり利用はできず、事前に登録が必要です。

 

\利用登録の流れ/

  • 制度の説明を受ける
  • 住所確認(運転免許証や住民票など)
  • 必要書類に記入など

約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。

 

その後、利用希望を提出し、預かってくれる家庭を探します。

子供を預けたい人が多い場合、なかなか決まらない事も。

 

それでも、何かあったときに頼める場所の確保は大きい。

ワーママブログ
ワーママブログ
登録は無料なので、サポートの1つとして利用がおすすめ。

 

食事は「宅配サービス」に甘える

子どもを連れて毎日スーパーは大変。

ここは必要経費と割り切り、宅配サービスに甘えました。

 

\夜ご飯のスケジュール/

  • 冷凍ご飯をチン
  • 15分で夕食完成
  • デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)

子どもが食べてくれたら、安心。後はテレビにお任せ。

私はキッチンを片付けて、残り物をパクパク。

 

ヨシケイのカット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。

ヨシケイ「プチママ」の口コミとは?お試し内容を徹底解説1

 

ヨシケイのお金は1人500円ほど。割高ですが、ワンオペ育児には助かってます。

\お試しコースをチェック/

食材宅配のヨシケイ

ワーママ体験談
ワーママ体験談
お試し期間は半額で利用できるので、お得です。

 

困ったときは「冷凍弁当」

疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。

 

そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。

何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。



\お試しプランの流れ/

  • プランを選ぶ
  • おかず3品:3,900円(10食)+送料
  • おかず5品:4,880円(10食)+送料
  • 注文完了

10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。

 

\公式サイトをチェック/

【ワタミの宅食ダイレクト】

ワーママ体験談
ワーママ体験談
お試しは1食500円以下で、お得。

 

家事代行サービスを頼む

仕事と家事で寝不足。ゆっくり、寝たい。

子育てばかりで家事を両立する余裕はない…。部屋が荒れ放題で、落ち込むこむ日々。

 

こんな時は、家事代行が便利です。

\頼めること/

  • 掃除、洗濯
  • 料理の作り置き
  • 部屋の整理整頓など

心に余裕が無いとき、家のサポートをしてもらえるのは、有難い。

 

家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。



\利用できるエリア/

  • 東京、神奈川、埼玉、千葉
  • 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
  • 秋田、福岡

値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。

 

\詳細は公式サイトへ/

【タスカジ】

ワーママ体験談
ワーママ体験談
家事の時間を減らし、自分時間を増やしましょう。

 

働き方を見直す

一人で頑張ろうと思っても、復帰後キャパオーバー。自分で変えられないことは多い。

 

  • 上司に相談しても、仕事が減らない。
  • 周りの人に協力を得られない。
  • 会社の人間関係に疲れた。

自分の力ではどうしようもない時。

無理して働き続けると、いつか壊れてしまう。

 

友達
友達
仕事の代わりはいるけど、ママは一人だけよ。自分を大事にして。

 

もう無理…と思ったら、新しい職場を探してみるのも一つ。

ワーママ転職タイミングとは?小学校入学前に働き方を変えた
【体験談】小1の壁ワーママ転職タイミング「子どもが小学生前に退職」ワーママがいよいよ小1の壁!転職するタイミングって? 子どもが小学校に上がる際に直面する「小1の壁」 保育園の時代と...

 

【まとめ】ワーママの運動不足、いつもの日常に取り入れやすい6選

\運動不足の救世主/

  • 通勤はスニーカーで早歩き
  • 昼休みは外へ
  • 階段を積極的に使う
  • 1駅手前で降りてウォーキング
  • YouTubeの筋トレ
  • ヨガ教室

今も続けている、運動方法を紹介しました。

 

「たいした事ないじゃん」って思われがちですが、続けると少しずつ体が変わってきます。

筋肉痛になる日も増え、自分を追い込んで楽しい。

 

「運動不足…なんとかしたいな~」というママには、

今日の通勤から早歩きで!

 

ワーママブログ
ワーママブログ
時間が無い人は、家事時短を取り入れて、運動習慣へ。

\ブログで紹介したこと/

 

 

ブログでは「女性の転職」をテーマに、記事を更新しています。

\ワーママの転職/

新しいキャリアに興味がある人、ぜひチェックしてくださいね。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」にフルタイムで働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!