出産後の仕事探しは、いつから始める?
- 働きたいけど、タイミングが分からない。
- 何から始めればいい?
- どうやって仕事を見つけるか知りたい。
出産後に働こうと思った時、ママ友がおらず。近所の情報が分かりませんでした。
その後、ダメ元で履歴書を作り、求人へ応募。何回も不合格を経験し、なんとか内定。
今は2人の子育てをしながら、フルタイムで働いています。
\ブログで分かること/
- 子どもの年齢別に仕事を探す
- 子どもの預け先を探す
- 働き方を考える
- おすすめの転職サイト
【出産後】いつから仕事を探すか年齢別に紹介
年齢別に、これから探すポイントを紹介しますね。
【0歳~】子供が0歳から探す
子どもが小さい場合、仕事探しと同時に、保育園を見つけることが大事。
\仕事探しでは/
- 保活を同時に進める
- 残業が少ない求人
- 時短やパート時間も検討
- 土日休み
保育園探しが大変ですが、見つかれば安定して働けます。
また、0歳児は保育園からの呼び出しが多いので、職場の雰囲気も大事。
【2,3歳~】子どもが幼稚園に入園してから探す
幼稚園に入園したタイミングで、短時間で仕事を始める人も多いです。
\仕事探しでは/
- 幼稚園を預けている時間を活用
- 園からの呼び出しが少ない
- 空き時間で働ける
- 仕事と家庭の両立がしやすい
子どもの預け先が確保できているので、仕事探しがしやすい。
働ける時間や職場の様子から、求人に応募できます。
【6,7歳~】子どもが小学校に入学してから探す
いよいよ小学生になりました。働ける時間が、一気に増えるタイミングです。
\仕事探しでは/
- 子どもの預け先問題が解決
- ママの自由時間が増える
- 子どもの送迎が必要ない
- 学童を利用すると、長期休みも働ける。
フルタイムで働きたい場合、学童を利用するのがおすすめ。
入学する小学校近くで、預け先を探しましょう。
学童によっては、保護者運営の施設もあるので、入所前には要チェック。
【未就学児の場合】子どもの預け先を確保しよう。
子どもが小さい場合、保育園探しも同時に始めます。
自治体の保育園情報を集め、申請をする。
まずは、住んでいる地域の保育園手引きを取り寄せましょう。
施設の空き状況や詳細は自治体のページで調べられます。
「〇〇区/〇〇市 認可保育園 空き状況」で検索
利用案内を熟読し、自分が入園できる施設を探します。
自治体では保活相談会があるので、気になることは質問しましょう。
\相談会では/
- 激戦区と穴場なエリア
- 認可園内定の点数について
- 新設園の情報
- 認可外施設の情報
必要な書類をまとめ、希望施設の申請を終わらせましょう。
働いていなくても、保育園の利用はできる。
手引きには、就業中以外の利用方法も書かれています。
\保育施設を利用できる例/
- 就業中
- 妊娠、出産
- 疾病
- 介護、看護
- 求職活動
- 就学など
今、働いていない人も、申請するチャンスがあります。
幼稚園を利用していた友人が、働きたくて保育園申請をしたこともありました。
一時保育も考えてみる
もし、保育園に入れない時は、一時保育を検討しましょう。
子どもが小さい時、育児が大変。頼れる場所があると安心。
\一時保育の例/
- 1時間:1,000円(入会金別)
- 利用制限:限度なし
- 利用方法:空き情報を確認し、ネット予約。
事前に登録や申込みがあるので、預ける前は余裕をもってくださいね。
ファミリーサポートを利用する
近所の家庭で子どもを預けられる「ファミリーサポート」。
子どものお迎えに間に合わない曜日など、困ったときに助けてもらえます。
詳細は自治体のページで調べられます。
「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。
\利用登録の流れ/
- 制度の説明を受ける
- 住所確認(運転免許証や住民票など)
- 必要書類に記入など
約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。
その後、利用希望を提出し、預かってくれる人を探します。
何かあったときに頼める場所があるのは、助かる。
【働き方を考える】出産後の仕事探し
今から働く場合、どんな働き方がよいか考えていきます。
【在宅ワーク】働く場所は自宅
子育てママににおすすめな仕事は「在宅ワーク」です。
\在宅ワークとは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
家で働くことができれば、仕事と家庭を両立しやすい。
今は私もテレワークで働けてますが、本当に助かってます。
【時短勤務】最初は短時間で働きたい
そんな時は、まずは短時間勤務がおすすめです。
\時短の場合/
- 仕事と家庭が両立しやすい
- 空き時間を活用できる
- 仕事量が丁度良い
自分のペースに合った働き方ができます。
今は時短の求人も増えているので、選択肢が広い。
「何時間なら働ける?」と具体的にイメージしましょう。
正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。
正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。
\例えば/
- 派遣社員で残業少なめ
- 部署のアシスタントポジション
- 営業ノルマなし
- 仕事内容が決まっている契約社員など
どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。
子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。
転職サイトを活用するメリット。忙しいママの味方
実際に転職を経験して、1人では内定を得られませんでした。
転職サイトのサポートが助かったので、メリットを紹介しますね。
自分に合う求人を見つけやすい。
膨大な求人情報から、自分に合う会社を探すのも一苦労。
子どもを寝かしつけた後、フラフラの体でPCカタカタ…辛い。
\転職サイトを利用するメリット/
- 希望条件を伝えて、求人探し。
- 自分では見つけられない会社が知れる。
- 職歴から合う会社を提案してくれる。
私は1人で検索するのに限界を感じ、担当者さんにお任せしました。
譲れない条件を伝え、週に1回チェック。
応募書類を作成するのが楽。
転職サイトを使わず、会社に直接応募した時。
\企業求人に直接応募/
- 会社ごとに、応募書類のフォーマットが違う。
- 担当者あてにメールで送信。
- 返事が来てないか、受信ボックスを何度もチェック。
育児後に応募書類を作り、寝不足。1社ずつ対応するパワーない。
あまりにも書類作成が大変で、途中でリタイアしました…。
転職サイトの場合は、最初に「履歴書・職務経歴書」を入力しておけばOK。
企業との面接調整がスムーズ。
転職サイトを使うと、企業との調整も楽です。
子どもを預けて何度も休みは取りにくい。効率よく転職活動をすすめたい。
\面接が決まるまで/
- 面接可能な曜日、時間を伝えておく。
- 企業と直接やりとりをしてくれる。
- 面接候補日をもらう。
- 面接日決定。
数社に応募していると、やり取りだけでも時間がかかる。
担当者さんが直接交渉してくれるので、面接候補日が決まるのを待つだけで楽。
【おすすめの転職サイト】出産後の仕事探し
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
在宅ワークだったら、自分の時間を活用できて助かる。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。
また、心に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\正社員求人をチェック/
【時短正社員】リアルミーキャリア
正社員のまま「時短」で働きたい人には、リアルミーキャリアがおすすめ。

\特徴/
- 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
- 時短(6~7時間)の正社員
- 週5日勤務
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート
- 応募書類の添削、面接練習あり。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。
転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。
\時短正社員になりたい人は/
【派遣】リクルートスタッフィング
リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。
派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
働くイメージをリアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\求人相談だけでもOK/
【まとめ】出産後の仕事探しはいつから始める
ブログでは、何歳から働くかについて、まとめました。
\働くことを通して/
- 家以外に、自分の居場所ができた。
- 自分でお金を得られた。
- 社会との繋がりができた。
少しでも仕事をしたいと思ったら
- 何時間、働く?
- 短期間、長期?
- 在宅ワークができる?
希望条件を書き出してみましょう。
働くきっかけは、一歩踏み出す勇気。
早速、希望求人を探してみましょう。
- 正社員→doda
- 時短正社員→
リアルミーキャリア
- 派遣→リクルートスタッフィング