ワーママの朝活スケジュールが知りたい!
「朝活を始めたいけれど、何から手をつければいいのかわからない」
「忙しい朝に余裕なんて本当にできるの?」そんな疑問も多いではないでしょうか?
「朝は30分しか余裕がない…」という人でも、効率よく自分の時間を確保することは可能です。
\ブログで紹介している事/
- 朝活を始めるメリット
- タイムスケジュール例
- 朝活を続けるコツ
- 自分の時間を増やす方法
朝活が気になる人へ、少しでも参考になれば嬉しいです。
【メリット】ワーママの朝活スケジュール
忙しい毎日の中で「朝早く起きるなんて無理」と感じる方も多いではないでしょうか?
ワーママが朝活を始めるメリットを、具体例を交えながら紹介しますね。
自分だけの時間を確保できる
昼間は仕事と育児、家事に追われ、夜は子どもと一緒に寝落ち…。
そんな日々の中で、朝活は「自分のためだけの時間」を確保するチャンスです。
\朝活のメリット/
- 家族が寝ているので、邪魔されない。
- 頭が冴えて、集中力が高い。
- 土日も生活リズムが崩れない。
朝にやりたかった事が終わると、1日ハッピーでいられておすすめです。
ママでも好きなことはやりたいし、自由な時間は必要。
心に余裕が生まれる
朝活を始めることで、日中のバタバタ感を減らすことができます。
朝の静かな時間を利用して、やりたい事を済ませておくと、気持ちが楽になります。
\ワーママが朝活におすすめなこと/
- 音楽を聞きながら、ゆっくりコーヒーを飲む
- 軽い運動やストレッチで体を整える時間
- 読書や日記を書く時間
癒し時間があるだけで、1日のスタートがぐっと心地よくなります。
前日準備で、スケジュールに余裕ができる
朝活を始めるために、前日の夜には子どもの準備を終わらせる習慣がつきました。
朝起きてバタバタだったストレスから、解消されて心地よいです。
\朝活に向けての準備/
- 子どもの持ち物チェックや保育園準備
- 自分の通勤服や出社準備
- 朝活用の癒しグッズを配置
朝起きたら、すぐに活動開始できるようにセットしておきます。
健康的な生活リズムが作れる
朝活は、生活リズムを整えるきっかけにもなります。
夜型の生活を続けていると、体も心も疲れが溜まりやすく、体調を崩すことも…。
\朝活のメリット/
- 早寝早起きで体内時計が整う
- 朝日を浴びることで気分がリフレッシュする
- 朝の軽い運動で基礎代謝がアップする
朝活を始めることで、健康的な変化が期待できます。
【時間別】ワーママの朝活タイムスケジュール
忙しいワーママでも実現可能な朝活のタイムスケジュールを例にしながら、朝時間の使い方を考えていきましょう。
6:00起床 朝30分のタイムスケジュール
朝6時に起きた場合の、30分間のスケジュールの場合について、紹介します。
6:00 起床
- 起きてすぐ、軽く背伸びをして深呼吸を。眠気を覚ましながらリラックス。
- 洗顔をして顔をスッキリさせ、常温の水を1杯飲むことで体が目覚めます。
6:05~6:15 自分時間
- コーヒーやお茶を飲みながら、好きな本や雑誌を読む。
- スマホのスケジュールアプリで、1日の予定を確認して心の準備をする。
6:15~6:25 軽い運動やストレッチ
- リビングや寝室で簡単なヨガやストレッチを。血流が良くなり、エネルギーが湧いてきます。
- 動画サイトで短時間のエクササイズ動画を流しながら、体を動かすのもおすすめ。
6:25~6:30 子どもの準備を始める
- 子どもの着替えや持ち物をそろえ、朝食の準備をスタート。
6:00起床 朝1時間のタイムスケジュール
朝6時に起きた場合の、60分間のスケジュールの場合について、紹介します。
6:00 起床
- 目覚めたら、まずはコップ1杯の水を飲んで体をリセット。
6:00~6:10 リラックス時間
- 深呼吸をしながら窓の外を眺めたり、好きな音楽を流したりして気持ちを整えます。
- 日記アプリにその日の気分や簡単な目標を書くのもおすすめ。
6:10~6:30 軽い運動
- 20分程度のヨガやピラティスなど、朝からしっかり体を動かします。
6:30~6:50 お風呂
- 運動後にシャワーを浴びてリフレッシュ。
6:50~7:00 自分の準備
- 洗濯物を回しながら、子どもや家族の朝食を用意。
子供が起きた場合の30分タイムスケジュール
せっかく早起きしたのに、子どもが一緒に起きてしまうこともあります。
そんな時は、子どもと一緒にできる朝活をやりましょう。
6:00 起床
- 子どもが起きてしまったら「おはよう!」と明るく迎えて気分を切り替えましょう。
6:05~6:20 朝の親子ストレッチ
- 子どもと一緒に簡単なストレッチやヨガをする時間を設けます。
- 「タッチ遊びストレッチ」(手をつないで一緒に前屈など)
- 音楽を流して体を動かすのもGOOD
6:20~6:30 子どもと一緒に軽いお手伝いタイム
- 朝食作りを子どもと一緒に。
- パンにジャムを塗ったり、果物を並べたり、簡単なお手伝いをお願いしましょう。
6:30~ 朝ごはん&子どもの自由時間
- 一緒に作った朝ごはんを食べます。
- 子どもの様子を見ながら、自分の準備も終わらせましょう。
「簡単で気持ちが上がること」を選ぶ
朝活といえば運動や読書、自己啓発が主流が多いです。
しかし、忙しい日には「自分の気持ちが上がること」を優先してみてください。
\簡単に続けられること/
- コーヒーをゆっくり飲む
- 好きな音楽を聴く
- 短い動画やポッドキャストを楽しむ
朝の静かな時間帯、好きなドリンクをゆっくり飲むだけで、気分が上がります。
朝活が続かない理由の一つは、「完璧を目指してしまう」ことが多いです。
運動や読書、スキルアップのための勉強など、「やるべきこと」が多すぎて、挫折してしまいがちです。
\朝活を続けるコツ/
- 忙しい日は「1つだけ目標」にする
- 1つでも出来たら、OKとする
- 小さな達成感を積み重ねることで習慣化
忙しい日は、「深呼吸をするだけ」「お気に入りの音楽を聞きながら歯磨き」など。
シンプルな習慣に切り替えると、心が軽くなります。
「頑張らない日」を作る
「忙しい日は朝活をしない」と決めるのも大切な選択肢です。
時には「今日は寝坊しよう」「何もしない日」と割り切ることも、心の余裕につながります。
\朝活を続けるコツ/
- 疲れている日は朝活を休む
- ゆっくり眠る日を作る
- 再開しやすい「ルーティン」を作る
翌日から再開するために、「朝一杯の水を飲む」「目覚めたら窓を開ける」といった、簡単なルーティンを決めておきます。
【自分の時間を増やす】家事時短や働き方を変える
朝活しか自由な時間がないと、しんどい。頼れるサービスを紹介しますね。
食事は「宅配サービス」に甘える
子どもを連れて毎日スーパーは大変。
ここは必要経費と割り切り、宅配サービスに甘えました。
子どもが小学生になっても、「ヨシケイの宅配サービス」を利用しました。
\夜ご飯の流れ/
- 冷凍ご飯をチン
- 15分で夕食完成
- デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)
カット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。
ヨシケイのお金は1人500円ほど。割高ですが、ワンオペ育児には助かってます。
\お試しコースをチェック/
困ったときは「冷凍弁当」
疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。
そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。
何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。
\お試しプランの流れ/
- プランを選ぶ
- おかず3品:3,900円(10食)+送料
- おかず5品:4,880円(10食)+送料
- 注文完了
10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。
\公式サイトをチェック/
家事代行サービスを頼む
仕事で疲れて、家に帰ったら何もできない。すぐ、寝たい。
こんな時は、家事代行が便利です。
\頼めること/
- 掃除、洗濯
- 料理の作り置き
- 部屋の整理整頓など
友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。
帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。
家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
- 秋田、福岡
値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。
\詳細は公式サイトへ/
【まとめ】ワーママの朝活スケジュール
\ブログで紹介したこと/
- 朝活を始めるメリット
- タイムスケジュール例
- 朝活を続けるコツ
- 自分の時間を増やす方法
まずは…
小さなステップから「自分時間」を作れます。
最近、自由が無いなぁと思ったら、朝活をぜひ始めてみましょう。
\ブログで紹介したこと/
- 宅配サービス→食材宅配のヨシケイ
- 冷凍弁当→【ワタミの宅食ダイレクト】
- 家事代行→【タスカジ】
ブログでは「女性の転職」をテーマに、記事を更新しています。
\ワーママの転職/
新しいキャリアに興味がある人、ぜひチェックしてくださいね。