仕事中、つわり対策ってどうすれば?
こんな悩みはありませんか?
\働く女性の悩み/
- つわりがあると、仕事を続けられるか心配。
- 妊娠中の働き方ってどうしてる?
- 対策があれば、知りたい。
保育園激戦区に住んでおり「働けるのは今しかない」と仕事を続ける方法を考えました。
満員電車対策や仕事中の過ごし方を試行錯誤した結果…無事に産休まで仕事を続けることができました。
\ブログで紹介していること/
- 妊娠中のつわり対策
- 1日のスケジュール
- おすすめのサービス、働き方
【仕事中のつわり対策】働く女性の1日を紹介します
実際に私が妊娠中に過ごしたスケジュールを紹介します。
(1)出社。通勤はラッシュを避けて早めに行動。
朝起きたら、とにかく早く家を出て電車へ。
\朝のスケジュール/
- 5:40 起きる&身支度
- 6:00 出発
- 7:20 会社到着、一人時間
- 9:00 仕事開始
通勤ラッシュを避けるために、6時半前には電車に乗るようにしました。
混雑状況は駅により異なるので、朝早く駅へ行って、電車の観察がおすすめです。
\観察して分かったこと/
- 女性専用車は混んでいる
- 乗り換えに便利な号車は人が多い
- 先頭車両など、遠い場所は人が少なめ
- 優先席は空きが出やすい
「人生でこんなに電車調査をすることはあるのか」レベルで観察。
「〇時前の×号車に乗る」と決めて、座れる席を探していました。
余裕をもって会社に着けると、遅刻の心配もなく一安心です。
(2)仕事中はつわりが落ち着く。元気な自分が嘘みたい…。
私は土日はつわりが辛く、家に引きこもり寝たきり生活。
1週間で元気な時間は「平日に会社で仕事をしている時」という謎人間でした。
それでも、時々気分が悪くなることがあるので、やれることはやります。
\仕事中の対策/
- 大量印刷の時は、コピー機近くに椅子を持参。
- 匂いシャットダウンのマスク着用
- 体調の異変を感じたら、すぐトイレへ。
- こまめに水を飲む
元気そうでも、立ち仕事が続くと気分が悪くなります。
印刷仕事が多くコピー機から動けない時は、椅子を持参し座って作業をしていました。
また、「急に吐き気が…」ってことも起こります。
(3)ランチは外出。同じメニューを週5で食べました。
妊娠中、食事をすると高確率で吐き気があり、特定のお店のメニュー以外は食事ができませんでした。
\昼休みのスケジュール/
- 12:00 すぐにエレベーターで外へ
- 12:10 特定のお店へ
- 12:40 食事終了、散歩など。
- 13:00 仕事開始
昼の混雑対策のため、12時ダッシュで外へでます。
\妊娠中の食事/
- 昼→あっさり系ラーメン(醤油味)
- 夜→サンドイッチ(野菜系)
朝は吐いてしまい食べられず、1日2食で生きていました。
つわり中は週5で同じお店に通ったので、完全に常連。いつも人が少なめの席に案内してくれ、心遣いに感謝してました。
(4)退社。帰宅ラッシュを避けるため、外食へ。
定時退社後の帰宅ラッシュ。これも、満員電車です。
朝の通勤と同じく、満員車両には乗れないので、先に夕飯を済ませていました。
\退社後のスケジュール/
- 18:00 仕事終了
- 18:20 特定のお店で夕食
- 19:00 ショッピングセンターの椅子で読書
- 20:00 電車へ向かう(座れそうな車両を探す)
帰宅ラッシュを避けると、どうしても遅い時間の電車に乗ることに。
時間が勿体ないので、この時間を利用し夕食タイム。
飲食店は19:00を過ぎると混み始めるので、会社を出たらすぐにお店へ向かいます。
夕食後は好きな読書をして、頃合いをみて駅へ。
朝と同じく、人が少なめの車両で座れる席をチェックし、帰ります。
【仕事中のつわり対策】妊婦さんにおすすめサービス、働き方。
家と会社の往復だけで疲れ、スーパーなんて行けないって人も多いです。
(1)買い物は宅配サービスに甘える。
そこで、買い出しは「宅配サービス」に全てお任せが便利です。大変な妊婦さんには、ぜひおすすめです。
\平日の夕飯は/
- 週5で宅配(ヨシケイ)を利用
- 面倒な時はレンジ調理のみのセット。
- カット野菜で15分で夕食完了
ヨシケイは「玄関前への置き配や宅配ボックス配送」ができるので、直接受け取らずに便利。

魚や野菜など、自分が食べたい献立を1日毎に選べます。メニューにより異なりますが、1食500円ほど。

割高ですが、献立を決める&スーパーへの買い出しを考えると、納得価格。
\お試しコースをチェック/
お試し期間は半額で利用できるので、お得です。
(2)通勤を減らし、在宅ワークという働き方も。
昔は妊娠中、つわりが辛い時も電車に乗り会社へ行きましたが、今は時代が違います。
働き方改革で「在宅ワークができる会社」が一気に増えました。
しかも、時差出勤で満員電車対策。のんびり出社という、夢のような環境。
\在宅ワークの働き方/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
家にいると、仕事中に何かあっても安静にしやすい。
ただ在宅のお仕事は、大人気で求人がすぐ終了することも。
後で見ようと思った求人が翌日に終了…辛い。そんな時、転職サイトから紹介してもらう方法が便利です。

\あなたの理想求人をチェック/
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです!
【まとめ】仕事中のつわり対策。働く女性におすすめ情報
\ブログで紹介したこと/
- 妊娠中のつわり対策
- 1日のスケジュール
- おすすめのサービス、働き方
つわりで苦しみながら、働くことは本当に大変で、何度も心が折れました。
子供が成長していく中、多様な働き方に出会いました。
今は週2~3回の在宅ワークをしながら、フルタイムで働いています。
肩の力を抜いて「今の自分にはどんな仕事が良いのか?」自分らしい働き方を模索中。
私の体験談が少しでも役立つと嬉しいです。
\ブログで紹介した公式サイト/
- 在宅求人→doda
- 宅配→【栄養士の献立】ヨシケイお試しキャンペーン実施中!