保育園利用中に仕事を辞めたい…。
転職活動のタイミングって?
- 会社を辞めたいけど、保育園の継続が不安。
- 仕事が決まらなかったどうすれば…
- 離職期間も子供を預けられる?
私は保育園利用中、転職を経験しています。
送迎ルートや退職時期を考えると、必要条件が多く。なかなか大変でした。
ストレスの多い転職活動でしたが、保育園を退所せずに継続利用できました。
\ブログで分かること/
- 仕事を辞めた後の保育園利用
- 転職活動をする際の注意点
- 子どもの年齢別の転職活動
- 働き方を見直す
- おすすめの転職サイト
保育園の継続が不安な人に向けて、体験談を紹介します。
仕事を辞めたら保育園は?転職状況により異なる
せっかく入園した保育園、続けて利用したい。2つのパターンを紹介しますね。
退職後、すぐに新しい会社に行く場合。
離職期間がなく、転職する場合は保育園を継続しやすいです。
私が転職した際も、書類を数枚提出するだけでした。
\保育園を継続するために/
- 園長先生に勤務先変更(退職)を伝える。
- 必要な書類をもらう。
- 新しい勤務証明書を提出。
- 保育園に提出し、利用時間を確認。
- 手続き完了。
私の場合、勤務時間や通勤が変わらなかったので、利用条件に変更なし。
緊急連絡先を修正し、必要な書類を提出して完了。
もし、勤務時間や通勤距離が変わる時、利用条件やお迎えに間に合わない危険も。
![ワーママ転職タイミングとは?小学校入学前に働き方を変えた](https://hakenmama-life.com/wp-content/uploads/2021/08/1000135-320x180.jpg)
退職してから、仕事を探す場合。
仕事を辞めて、少しのんびりしたい時。
その場合は「求職活動」を理由に保育園を継続しましょう。
ただ、会社を退職すると、気を付けるポイントがあります。
\求職活動の注意/
- 収入0でも保育料がかかる。
- 求職中は利用制限がある。
- 期限内に仕事が決まらないと、退所。
私が利用していた園では、仕事を探す場合は2か月間の利用のみOK。
2か月以内に就職できなかったら、保育園を継続できない。
のんびりできる期間と転職活動にメリハリをつけ、新しい仕事を探しましょう。
![【専業主婦になるか悩む】仕事を辞めるか悩んだ時に考える解決策](https://hakenmama-life.com/wp-content/uploads/2024/05/00116-320x180.jpg)
【注意点】転職しても保育園を継続するために出来る事
子どもを預ける場所は大事。転職活動するタイミングで、確認したい事をまとめます。
保育園を利用するための勤務時間
新しい会社での働き方により、保育園の利用時間が変わる可能性があります。
\就労の例/
- 1日4時間以上の勤務がある
- 月12日以上働く
- 1日8時間以上→標準時間利用
- 1日8時間未満→短時間利用など
もし、フルタイムから時短にする場合、必ずチェックしてほしいです。
働く条件が整理できると、求人検索がしやすい。
![【え?ワーママ通勤1時間半】時短家事&働き方から時間活用するコツ](https://hakenmama-life.com/wp-content/uploads/2024/04/00118-320x180.jpg)
離職期間(求職中)に預けられる必要条件を確認
会社を辞めて「しばらくはのんびり過ごす場合」は注意が必要。
必ず預けられる期間(リミット)を確認してくださいね。
\求職活動で保育園を継続する場合/
- 求職活動が分かる書類(自己申告)
- 誓約書
この2点が必要でした。
活動申告書には「転職サイトの面談、求人検索」など、自由に記載。(ツッコミは無し)
また、求職活動の場合、利用期間に限度があります。
「2か月以内に仕事が決まらない場合、退園します。」という誓約書を求められました。
![「ワーママ疲れた…休みたい」休むべきサインと今からできる解決策!](https://hakenmama-life.com/wp-content/uploads/2024/03/00109-320x180.jpg)
念のために認可外、幼稚園もチェック
もし、期限内に仕事が見つからず保育園退所の場合。
新しい預け先を見つける必要があります。
認可保育園は空きが少ない時期が多いので、認可外園や幼稚園も検討しましょう。
\認可外園とは/
- 料金が高い分、空きが出やすい。
- 認可園申請の際、加算となる。
- 時間外に柔軟に対応してくれる。
保育料が高い分、入りやすいメリットがあります。
認可外は先着が多いので「とにかく早く」連絡するのが大事。
また、保育園以外にも延長可能な幼稚園という選択肢も。
\申し込む場合/
私の場合、正式に申し込みをする際には「予約金(2万円)」が必要でした。
見学や説明会には、支払う覚悟をしておく方が良いです。
必要な手続き書類を手に入れておく
会社を辞める場合は、何かしら変更手続きがあります。
転職活動や職場が忙しくなる前、できることは始めておきましょう。
\取り寄せておく書類例/
- 勤務の変更届
- 勤務証明書
- 就労状況申告書など
自治体のホームページからダウンロードできる場合や、役所の窓口でもらえる物など。
必要な書類が手元にあると、動きやすい。
【保育園継続したい】子どもの年齢別・転職タイミング
子どもの年齢による転職活動をみていきましょう。
【0歳~2歳】保育園の呼び出し頻度が高く、転職しにくい。
子どもが0歳~2歳は、保育園から呼び出しが多い時期です。
我が家の場合
- 保育園で流行りの病気をもらう
- 発熱する
- 会社を休む
月に1回は体調を悪くし、保育園の呼び出しがありました。
会社でネタになるほど、子供の発熱の頻度には驚きます。
現在の職場に迷惑をかけている中、新しい企業を探す余裕はなく。
子供の体力がつくまでは、仕事を続ける方がおすすめです。
ただ、「求人検索や履歴書・職務経歴書の準備」をするなど。
今後のキャリアプランを考えるには、いい時期。
https://hakenmama-life.com/working-moms-are-too-busy/
【3歳~小学校入学前】保育園の呼び出しが減り、転職しやすい。
子供が3歳以降、保育園の呼び出し頻度が一気に減りました。
\ポイント/
- 子供の発熱の頻度が減少
- 保育園の延長を利用できる
- 子供が保育園に慣れた
仕事に集中できる期間で、転職活動をしやすいタイミング。
当時、私が退職したい理由は。
- 学童で延長利用ができない。
- 現職の残業や突発的な対応が多い。
- 今後に備えて、在宅ワークをしたい。
企業によっては、時短制度は小学校入学(未就学児)までが多く。
短時間勤務を希望する場合、退職またはパートへの切り替えになりました。
![【小1の壁 乗り越え方】今を変えるコツ&頼れるサービスを紹介](https://hakenmama-life.com/wp-content/uploads/2024/03/00110-320x180.jpg)
【小学校入学後~】子供の宿題や保護者会が忙しく、転職が厳しい。
子供が小学生になると、生活が一変します。
保育園は勤務時間に合わせて、子供を預けられましたが、学童は施設の利用時間が全て。
\小学校以降の変化/
- 学童の利用時間に合わせて働く
- 子供の宿題や持ち物チェックが多い
- 環境の変化に親も子供も大変
ファミリーサポートを利用している人も多いですが、毎日見てくれる人が少ない。
ベビーシッターは高すぎて、頻繁に使えない。
学童との兼ね合いで、フルタイム勤務を諦め、時短になる先輩ママの話をよく聞きます。
子供が小学生になり、会社の時短制度が使えず。
正社員から契約社員になったワーママもたくさん。
小学校入学以降、就職活動が大変な理由。
- 学童や習い事で、忙しい。
- 毎日の宿題、持ち物チェックが大変。
- 保護者会やPTA活動が多い。
子供が落ち着くまでは、環境に慣れることが大事。
https://hakenmama-life.com/working-mom-doesnt-finish-work/
【働き方を見直す】ワーママが今後のキャリアを考える
子育てママに向けて、おすすめの働き方を紹介しますね。
在宅ワーク
\テレワークだと/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
家で仕事だと、通勤&休み時間に家事が出来ます。
保育園の送迎もしやすく、仕事と両立がしやすい。
転職活動中、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。
「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。
その後「在宅ワークができる会社」に絞り、転職活動。
時短で働き方をセーブ。
そもそも残業が多く、フルタイム勤務が無理って時…。
心に余裕を確保するため、働く時間を減らすことも、選択肢の1つ。
\仕事をセーブするため/
- 時短勤務
- 単調業務
- 残業少なめ
どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。
育児や家庭状況に合わせて、キャリアを見直すのも手。
正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。
正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。
\例えば/
- 派遣社員で残業少なめ
- 部署のアシスタントポジション
- 営業ノルマなし
- 仕事内容が決まっている契約社員など
どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。
子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。
フレックス勤務など、働きやすい職場
私は以前、女性が少ない会社で働いており。
保育園の呼び出しで休みが多く、仕事を続けるのが大変でした。
\例えば/
- 職場の女性の人数
- 産休や育休の取得率
- フレックス勤務
- 子育て女性支援制度など
転職したい会社の情報を、会社のHPで確認するのは大事です。
求人票で情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。
【在宅ワーク・時短求人】おすすめの転職サイト
実際に求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。
【正社員】doda![](//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=4216696&p_id=5189&pc_id=14057&pl_id=68037)
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
在宅ワークだったら、保育園の送迎が楽。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
![](http://image.moshimo.com/af-img/3309/000000068040.jpg)
「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。
また、仕事と子育てで忙しい毎日、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\正社員求人をチェック/
【時短正社員】リアルミーキャリア![](//i.moshimo.com/af/i/impression?a_id=3902302&p_id=3785&pc_id=9309&pl_id=52753)
正社員のまま「時短」で働きたい人には、リアルミーキャリアがおすすめ。
![](http://image.moshimo.com/af-img/2722/000000052757.png)
\特徴/
- 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
- 時短(6~7時間)の正社員
- 週5日勤務
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート
- 応募書類の添削、面接練習あり。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。
転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。
\時短正社員になりたい人は/
【派遣】リクルートスタッフィング![](https://h.accesstrade.net/sp/rr?rk=01001q2e00krt7)
リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。
派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。
求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
働くイメージをリアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\求人相談だけでもOK/
【まとめ】保育園利用中に転職活動をするタイミング
\ブログで紹介したこと/
- 仕事を辞めた後の保育園利用
- 転職活動をする際の注意点
- 子どもの年齢別の転職活動
- 働き方を見直す
体験談を振り返り、これからやる事をまとめました。
仕事、家事、子育てを1人でやるママ達。本当に疲れています。
また、今の働き方が無理な時。転職を考えるのもおすすめ。
ブラック企業の経験から、心を擦り減らして働くのは地獄です。
最高の職場は無いけど、嫌な仕事をずっと我慢する必要もない。
\今の働き方は/
- 在宅ワーク中心で一人で仕事
- 職場の人間関係に悩まされにくい
- 通勤時間を活用し、家事ができた。
フル出社時と比べ、心に余裕が出来ました。
子どもが小学生になり、さらに有難みを実感しています。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 正社員→doda
- 時短正社員→
リアルミーキャリア
- 派遣→リクルートスタッフィング