保育園

【保育園の送迎がしんどい】ママがスムーズに送り迎えをする対応法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

保育園の送迎がしんどい

 

  • 子供が歩かない
  • イヤイヤ期で暴れる
  • 時間ばかり過ぎていく
  • 朝から疲れて、ヘトヘト。
子育て体験談
子育て体験談
もう、全てがイヤになり、道で泣いてしまったことも。

 

何とか息子を抱っこして、保育園まで連れていき。

涙を拭きながら、電車に乗り込む。

いつ楽になるんだろうと、真っ黒なトンネルを歩いている気持ちでした。

 

その後、周りに相談や育児書を読み、生活を見直すことに。

さらに、根本的に働き方を変えようと、在宅ワークができる会社へ転職しました。

 

\ブログで分かること/

保育園の送迎が辛い人に向けて、少しでも経験が役立つと嬉しいです。

保育園の送迎がしんどい理由

月曜日から始まる、送り迎え。朝から憂鬱な生活。

1日を振り返り、理由を考えました。

 

朝の出発まで時間がかかる

毎日、同じルーティンで行動していても、子供の行動は遅い。

いろんな声掛けをしても、一向に早くならないスピード感。

 

\朝の準備中/

  • 朝ごはんを食べるのが遅い
  • テレビばかり見て、動かない。
  • 着替えようとしない
  • 全てがのんびり

ほっとくと、あっという間に出発時刻。

 

子育て体験談
子育て体験談
早くしなさーい!いつも言ってるでしょ!

朝からイライライラ…、会社に遅刻する。

 

朝ごはんが途中でも片付けて、着替え。

なんとか準備を終わらせ、出発。もう、しんどい。

 

子供が歩いてくれない

抱っこ紐やベビーカーで送迎の時は楽だったが、歩くようになって一変。

手をつなごうとしない、歩かない、止まる。

 

\家から保育園までの道で/

  • 手をつないでくれない
  • 保育園に行きたくない言い出す
  • 家に帰ろうとする
  • その場を動かない

 

せっかく家をでても、保育園に送るのが大変。

何を言っても、動かない時は、ひたすら抱っこ。

 

子供が15キロを超えると、腕が痛い。しんどい。

ずっとは無理で、信号で下ろしながら、休憩。

 

赤ちゃん時代はベビーカーで、本当に楽だったなあ。

子育て体験談
子育て体験談
毎日抱っこしたら、確実に体を壊すと、不安ばかりでした。

 

会社に遅刻してしまう

歩こうとしない息子をなだめている間に、時間が過ぎる。

確実に遅刻確定と分かった時点で、すぐに会社へ連絡を入れます。

 

\連絡している内容/

  • 子供の送迎に時間がかかっている。
  • 会社に到着するの時刻(予定)
  • 引き継ぐことがあれば、依頼。

具体的な状況を伝え、職場に説明をしています。

 

電車の遅延ではなく、子供の送迎で遅刻は肩身がせまい。

周りに申し訳ない気持ちで、朝からブルー。しんどい。

 

送迎の時間が限られている

保育園の施設ごとに異なりますが、送迎時間のルールがあります。

 

\例えば/

  • 預け入れ 7時30分から
  • お迎え  18時30分まで

 

早く預けて、すぐに会社に向かいたいが、利用時間が決まっている。

また、急な残業があるが、延長時刻も限られている。

 

ママの働くスタイルに合わせられない。

子供の保育園スケジュールに合わせて、働くしかない。

 

子供が生まれる前のような、働き方ができない。

子育て体験談
子育て体験談
周りとの仕事の差を感じてしまい、もどかしい気持ちが強かったです。

 

【前日にできる準備】保育園の送迎がしんどい時

朝から思い通りに事が進まないことは多い。

前日にできることは、先に進めておきましょう。

 

保育園の荷物は玄関へ

朝の忙しい時間帯に、荷造りは大変。

できることは、先に終わらせて、不足が無いかチェックします。

 

\準備/

  • 着替え
  • 提出物
  • 不足した物など

全てリュックにまとめて、玄関へ。

帰宅後大変ですが、できる事は終わらせておくと気持ちが楽。

 

次の日に着る洋服を決めておく

息子は着替えに時間がかかり、朝から大変。

 

前日にコーディネートを決めておきます。

  • トレーナー
  • ズボン
  • 靴下

 

テレビで子供は「自分で決めたい」時期があり、親が決めた物に反抗すると聞き

自分で服を選ぶことにより、イヤイヤ期の発動を抑えられるようです。

 

子育て体験談
子育て体験談
前日に洋服を並べておき、すぐに着替えられるよう準備OK。

 

出来るだけ早く寝かせる

遅く寝ると、起きるのも大変。

早く起きられるよう、21時には寝るよう準備します。

 

\早く寝るために/

  • 布団にぬいぐるみを並べる
  • 好きな本を練る部屋へ
  • 電気を消した後、好きな音楽を聞く。

 

寝る時間になったら電気消しますーと言って、真っ暗に。

すぐに布団に滑り込ませます。

 

いろいろ試しましたが、好きな音楽作戦が有効でした。

好きな音楽を聞きたいと、早く布団に入るようになって、効果大。

 

【今からできる事】保育園の送迎がしんどい時

私が気を付けていることを紹介しますね。

早起きして、ママの準備は終わらせる

子供の送迎準備に時間がかかり、自分のことをする時間がない。

そんな時は、一人だけ早く起きます。

 

\朝のスケジュール/

  • 6:00 起床
  • 6:10 着替え&朝ごはん
  • 6:20 メイク
  • 6:30 子供を起こす

出発まで分刻みのスケジュール。

 

先に自分のことが終わると、子供のことに集中。

子育て体験談
子育て体験談
朝早く起きて、いつでも出れる状態までもってきます。

 

朝ごはんをルーティン化

朝ごはんは火を使わず、子供に選ばせるのがおすすめ。

 

\朝のメニュー例/

  • 焼きおにぎり
  • パンケーキ(冷凍をチン)
  • グラノーラ
  • バナナ
  • ヨーグルト

昔どこかの国の朝ごはんは、セルフで火を使わないと知って、肩の荷が下りました。

フライパンを出さないって、楽。

 

息子
息子
焼きおにぎりがいいー。

後から

息子
息子
やっぱり、グラノーラ。

と言ってもすぐに対応できます。無理なくいきましょう。

 

子供のこだわりを受け入れる

息子は「これがいい!」と自分で決めると、諦めさせるのが大変。

朝から言い合いを減らすために、ある程度許容をしています。

 

\よくある例/

  • 冬でも半そで
  • 晴れても長靴
  • ぬいぐるみと一緒に行くなど

 

保育園におもちゃは持っていけないので、園の玄関で回収。

そのまま自分のリュックにいれて、会社へ。(無駄にかさばる)

 

お迎え時、ぬいぐるみを玄関で渡して、一緒に帰宅。

子育て体験談
子育て体験談
保育園に行ってくれれば、なんでもいい。子供の気分を盛り上げています。

 

送迎時間は子供とのコミュニケーション

朝の喧嘩を減らすため、他に夢中になることを与えてます。

 

我が家では、質問が効果的。

  • 雲はどんな形をしている?
  • 好きなポケモンを5個教えて
  • 今日の夜ご飯何食べたい?
  • 土曜日に行きたいところは?

 

考えている間は、黙々と歩いてくれるので、この時間に距離をかせぎます。

他にはしりとりや手遊び歌を取り入れて、なんとか保育園へ。

 

忙しくて子供と話す機会が少ないので。

コミュニケーションの時間と考え、前向きにとらえます。

 

時間に余裕を持って出発

そもそも、私がイライラするのは、会社に遅刻する恐れから。

思い切って、早くでることもおすすめ。

 

私は一時期、6時50分に出発。

ぐずっても、7時30分のオープンに間に合うよう、40分余裕を持ちました。

 

早くでると、時間の余裕があり、ストレスが減る。

改善できることは何かを自分側で考えると、子供のイヤイヤ期に集中せず、イイ感じです。

子育て体験談
子育て体験談
トライ&エラーを繰り返し、心地よい生活を探していきましょう。

 

ファミリーサポートを利用する

そもそも、お迎え時間に間に合わない日が多い時。

ファミリーサポートへの登録がおすすめ

 

自治体が運営しているサービスで、登録だけしておくと助かります。

詳細は自治体のページで調べられます。

「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。

すぐに利用はできないので、準備が必要。

 

\利用登録の流れ/

  • 制度の説明を受ける
  • 住所確認(運転免許証や住民票など)
  • 必要書類に記入など

約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。

 

その後、利用希望を提出し、預かってくれる人を探します。

何かあったときに頼める場所があるのは、助かる。

子育て体験談
子育て体験談
登録は無料なので、サポートの1つとして利用がおすすめ。

 

【仕事対策】保育園の送迎がしんどい時

家以外でできることを紹介しますね。

 

会社のスケジュール調整をする

保育園の送迎で遅刻が多い場合。

始業後すぐに打ち合わせがあると、迷惑をかける範囲が大きい。

 

\仕事の調整/

  • 遅刻を想定して、朝イチに予定を入れない。
  • 何かあった時のため、業務を相談しておく。

周りに助けてもらえるよう、事前にお願いをしておきます。

 

また、一方的にお願いするのではなく、自分がやれることは引き受けておきましょう。

お互いに働きやすいよう、協力体制をつくります。

 

根本的に働き方を見直す。

フルタイム&週5出社の時代、イヤイヤ期のぐずりで何度も遅刻しました。

出社に1時間かかるので、朝早く家を出ても電車に乗るリミットが短い。

 

何度も遅刻連絡を入れると心がすり減り…

そんな時、友達が在宅ワークで働いていて、日常を聞きました。

 

\友人の場合/

  • 朝の時間に余裕ができる
  • 昼休憩に家事ができる。
  • 通勤時間=自分時間が嬉しい

 

今のまま働き続けるのは、難しい…。

子育て体験談
子育て体験談
実際に働き方を調べながら、転職を検討しました。

 

在宅ワークや時短勤務を検討する

子育てママに多い「在宅ワーク」や「時短勤務」

 

\在宅ワークとは/

  • 自宅で仕事が出来る
  • 家のWi-Fiを利用することが多い
  • 電話やメール対応、PC作業など

通勤時間を短縮できるので、ワーママに助かる。

 

また、「フルタイムや残業に疲れた」とき、時短勤務という道も。

\時短勤務とは/

  • 1日5~6時間
  • 仕事と家事が両立しやすい
  • スキマ時間を活用できる

子供の成長に合わせて、仕事量をセーブしたい人におすすめです。

 

【働き方】保育園の送迎にしんどい時は家で働く

今から家でできる働き方を紹介しますね。

在宅でコールセンターの仕事をする

家で電話対応をするお仕事。

特別なスキルや資格がいらず、話すことが好きな人には始めやすい。

 

今から働きたいなら、スマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」がおすすめ。



\特徴/

  • 完全在宅
  • 研修やサポートがあり安心
  • 急なシフト変更もOK

自分の空いた時間に仕事ができるのが、便利。

子供が急に熱を出しても、シフト変更ができて助かる。

 

\詳細はこちら/

自由な働き方で高収入の在宅ワーク「コールシェア」

話すことが好きな人は、要チェック。

 

オンラインアシスタントで働く

企業の依頼内容(事務仕事)を家で行います。全国どこの家庭でも働ける「完全在宅」が魅力。

 

在宅が初めてでも、研修やトレーニングがある「フジ子さん」がおすすめ。

\特徴/

  • 完全在宅
  • 家のPCとネット環境を利用
  • 一般事務、総務、経理、秘書など
  • 業務委託
  • 時給1,000円~(トライアル期間は900円)

自分の都合に合わせて働けるので、仕事と家事が両立しやすい。

 

フジ子さん採用までに選考がありますが、全て家で出来るので応募する価値はあり。

\エントリーしてみる/

フジ子さん

子育て体験談
子育て体験談
エントリーページにも詳細があるので、気になる人は要チェック。

 

クラウドソーシングで仕事をする

私の周りでも利用している人が多い、クラウドソーシング。

 

初めての人は大手のクラウドワークスがおすすめ。

  • データ入力
  • データ検索、収集
  • アンケート回答など

単価は安いですが、アンケートはスマホでも回答できます。

 

「家で働くのって、どんな感じ?」と気になる人は、実際にやると理解しやすい。

\仕事内容を見てみる/

クラウドワークス

ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚で、始められます。

 

在宅ワークの求人で働く

まとまった時間で「しっかり稼ぎたい人」は企業の求人がおすすめ。

 

リモートワークで働ける会社が増え、保育園や小学生ママに嬉しい時代。

\在宅ワークができる会社だと/

  • 家で仕事ができる
  • 家のネットを利用
  • PCは会社手配が多い
  • 電話対応や事務業務など

会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。

 

私は今、週2~3回在宅のフルタイム勤務。

子育て体験談
子育て体験談
将来的に「完全在宅」に切り替えたいので、求人はこまめにチェックしています。

 

在宅ワークや時短を見つける、求人サイト。

実際に仕事を探したい時、具体的な方法を紹介しますね。

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

在宅ワークだったら、保育園の呼び出しに備えて、助かる。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。

  • 在宅
  • 完全在宅
  • リモート
  • フルリモート

テレワークができる条件を入れると、企業の求人が表示されます。

 

完全在宅の場合、専門性やスキルが求められることが多いです。

それでも、「自分が応募できるのは無いか」チェックがおすすめ。

 

また、保育園の送迎がしんどい時や時間が無いときは、紹介方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

仕事と育児で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\あなたの理想求人をチェック/

dodaに登録

全て無料で利用できるので、登録して損はないです。

 

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員のまま「時短」で働きたい人におすすめなサイト

\特徴/

  • 求人は東京23区内がメイン
  • 時短(6~7時間勤務)の正社員
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人は入社から「短時間」が多いので、経験が重視されるよう。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート(応募書類の添削、面接練習)

よくある「求人を検索して、応募して…」という流れは無し。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

保育園の送迎がいしんどい、求人検索をする余裕がない時には、助かる。

 

転職活動の時、選択肢の1つとして利用がおすすめ。

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

子育て体験談
子育て体験談
利用は無料なので、安心です。

 

【派遣】リクルートスタッフィング

業界大手で在宅(テレワーク)求人があり、働く選択肢が広がります。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

リクルートスタッフィング

 

「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。

在宅勤務ができる仕事が表示されます。

 

リクルートスタッフィングで求人を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など

働く自分のイメージをリアルに持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

\あなたのエリアの求人をチェック/

リクルートスタッフィング

登録や利用は全て無料です。

 

【まとめ】保育園の送迎がしんどい時にできること

\ブログで紹介したこと/

  • 保育園送迎がしんどい理由
  • 前日にできる準備
  • 今からできる解決策
  • 働き方を見直す

 

なかなか歩いてくれない息子。

毎日心が折れそうになりますが、改善できることは取り入れています。

 

また、今の働き方をいつまでも続けるのは無理…。と思ったら、仕事を変えるのも手。

 

ブラック企業の経験から、心を擦り減らして働くのは地獄です。

子育て体験談
子育て体験談
最高の職場は無いけど、嫌な仕事をずっと我慢する必要はありません。

 

\転職活動をしたいとき/

  • どんな職種の仕事をしたい
  • フルタイム、時短?
  • 出社、在宅ワーク?

自分の希望条件を書き出してみると、知らなかった自分に出会えます。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。正社員、契約、派遣をそれぞれ経験し、働き方を学ぶ。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」に働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!