保活

突然の転勤!引っ越し後は保育園に入れないで退職?転園成功のため転勤族保活

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

急な引っ越しで保活保育園入れないと退職?

 

働く女性にとって、子どもを預ける場所が無いと仕事ができません。

今まで会社で頑張ってきたのに、全てが嫌になりますよね。

保活転勤族
保活転勤族
我が家も転勤族で、異動の辞令が出るたび、4月入園に間に合うか、焦りました。

 

今まで転園を2回経験し

  • 県内の転園→成功
  • 県外の転園→失敗(退職し専業主婦へ)

一勝一敗の結果でした。

 

\ブログで分かること/

  • 引っ越しで保育園に入りにくい理由
  • 保活の始め方
  • 一時保育を確保する
  • 働き方を考える
  • おすすめの転職サイト

保育園に入れないと退職で不安な人へ、参考になると嬉しいです。

目次
  1. 【原因】引っ越し後に保育園に入れない理由
  2. 【転勤族】引っ越し後は保育園に入れないで退職?まずは情報収集
  3. 【保活】区/市役所で聞くことを確認しよう
  4. 【申請しよう】転勤族が引っ越し先で保育園を利用する
  5. 【体験談】転勤族が引っ越し先で保育園に入れないで退職
  6. 【働き方を見直す】転勤族が引っ越し先で転職準備
  7. 【在宅ワーク・時短求人】保育園の空きが出たら、求人応募。
  8. 【まとめ】転勤族で保育園に入れないと退職?引っ越し先での準備

【原因】引っ越し後に保育園に入れない理由

転勤で直面する保育園が見つからない理由について、紹介しますね。

保育園激戦区で待機児童が多い

引っ越し先の地域が人気の住宅地や主要都市である場合、待機児童問題が深刻です。

 

\保育園激戦区の場合/

  • 4月入園でも0歳、1歳クラスは厳しい。
  • 入園の基準指数(家庭の点数)が高い。
  • 認可外保育園もキャンセル待ちできない。

 

私も都市部に転勤した際、認可も認可外も空きがなく、どうすればいいのと悩みました。

保活転勤族
保活転勤族
引っ越し先は自分では選べません。旦那さんの異動で、自分のキャリアを諦めるのって…。

 

申請期限に間に合わない

認可保育園の入園は、自治体ごとに決められた申し込み時期があります。

1番入りやすい、4月入園に間に合わないと、保育園に入るチャンスが一気に減ります。

 

\スケジュール例/

  • 9月~10月 見学や書類準備
  • 10月~11月 申込書提出
  • 2月 結果発表
  • 3月 入園説明会
  • 4月 保育園利用開始

 

我が家も、引っ越しのタイミングが4月入園の申請に間に合わず、諦めた経験があります。

保活転勤族
保活転勤族
転勤族だと、異動辞令も年中バラバラ。嫁は振り回されてばかり…。

 

兄弟姉妹の同時入園が難しい

子どもが複数いる場合、同じ保育園に入園できないと、かなり大変です。

各年齢クラスの空き状況が異なるため、どちらか一方のみが入園できる場合も。

 

\兄妹で保活したとき/

  • 上の子は入れたが、下の子が入れない。
  • あまりにも離れた距離で、送迎が大変。
  • 保育園と幼稚園の生活など

 

友人の場合、下の子の保育園が決まらず、仕事を続けられなくなりました。

保活転勤族
保活転勤族
2人とも保育園に預けて、働きたいのに厳しい生活。タイミングが難しい…。

 

【転勤族】引っ越し後は保育園に入れないで退職?まずは情報収集

では、新しい土地で保育園を見つけるために、どうすればよいのか?

旦那さんから異動辞令を聞いたら、すぐにネットで情報収集をしましょう。

4月入園に間に合う(申請できる)か確認する

転勤の時期により保育園の入りやすさが変わります。

1番入りやすい時期は、4月入園

 

\4月入園のメリット/

  • 0歳児の子どもが入りやすい
  • 新設園ができるタイミング
  • 幼稚園やこども園に行く人も(年少以上)

 

しかし、引っ越し時期は選べません。

過去、2月に異動発表をされた時は、すでに4月入園の枠が終了。

 

旦那の会社を恨んでもしょうがないと割り切り。

子育てママ
子育てママ
異動辞令後、すぐに保活を始めましょう。

 

保育園と就職活動どっちが先?求職期間中に保活成功した主婦体験談
保育園と就職活動どっちが先?求職期間中に保活成功した主婦体験談保育園と就職活動、どっちが先か迷う。 働きたいけど、何から始めれば。 保育園ってどうやって見つける。 ...

 

引っ越し先の保育園の情報収集&保活相談

引っ越し先の待機児童問題。事前に確認をして、対策を練ります。

施設状況は自治体の公式ページで調べられます。

「〇〇区/〇〇市 認可保育園 空き状況」で検索!

施設の利用状況は自治体により異なります。

子どもが0~2歳クラスは激戦区。しかし、3歳クラス(年少)以上は入れそうな所がチラホラ。

 

3歳(年少)以降幼稚園もあり、余裕があります。狙い目。

幼稚園ママ
幼稚園ママ
偶然、年少クラスが空いていたので、認可園へ転園出来ました。

 

自治体では、保活相談会を実施していることが多いです。(窓口or電話)

\相談会を参加して/

  • 激戦区と穴場なエリア
  • 昨年の認可園内定について(点数ボーダー)
  • 新設園の情報
  • 認可外保育園の情報
保活転勤族
保活転勤族
引っ越し先の保活情報を知り、退職しない方法を考えます。

 

保育園の見学ができれば、行ってみる。

インターネットや口コミサイトで保育園情報を調べても、いまいちよく分からない…。

もし、引っ越し先に行くことがあれば、タイミングを合わせて見学するのがおすすめ。

 

\保育園の見学するには/

  • 希望の園をピックアップ
  • 保育園に見学希望の電話を入れる
  • 日程調整をして、行く日を決める。
  • 当日、見学完了。

 

先生達は保護者の見学に慣れているので、電話するとスムーズに応じてくれる事が多いです。

 

この時、認可園、認可外、一時保育施設など。

幅広く施設を見ておくと便利。余裕をもってスケジュール調整をして、見学当日を迎えましょう。

 

【保活】区/市役所で聞くことを確認しよう

ホームページでは引っ越し先情報が分かりにくいことも。

保活で役所で聞いておきたいことを紹介しますね。

入園状況・待機児童について

保育園数が増えましたが、手引きだけでは入園情報は分かりません。

待機児童にならないため、あまり人気ではない施設情報を聞きましょう。

 

\入りやすい園の例/

  • 最寄り駅から遠い
  • 定員数が多い
  • 新設園
  • 小規模保育園(0~2歳まで)など

 

窓口の人に質問をすると、現状を教えてくれました。

家庭から通うのが大変でも、入りやすいポイントは押さえておくと、待機児童を回避できる。

 

保活転勤族
保活転勤族
「保育園情報が分からず、入りやすいエリアや園ってありますか?」と聞いてみましょう。

 

入園できる点数の目安

確実に入れる点数」は分かりませんが、前年のデータ(目安)を聞くのはOK。

公表していない自治体もありますが、ざっくりと教えてくれる場合もあります。

 

窓口の人
窓口の人
去年は○○点あたりの人は、入園できてますね。ボーダーは○○点ぐらいかと。

点数表は保育園手引きに載っているので、自分の家庭の点数と比べるのもあり。

 

私の場合、引っ越しで会社を辞めていたので「求職中」の点数(低め)。

この点数で保育園に入るためには、どの辺りがいいかも聞いてみました。

 

専業主婦は保育園に入れない?子供を預けたいママが今からすること
専業主婦は保育園に入れない?子供を預け働きたいママが今からする保活専業主婦は保育園に入れない? 子供に振り回され、自分の時間がない。 社会から切り離される、孤独。 子供...

 

申込書類や手引きをもらう

手引きはホームページにあることが多いですが、印刷は大変。

我が家はプリンターが無いので、市役所に行った際に貰ってきました。

 

\手引きの配布場所例/

  • 市役所の保育課
  • 子育て支援センター
  • 出張所など

 

もし、手引きを忘れた場合。

自治体によっては、他の場所でも貰えるので、公式サイトで確認してみましょう。

 

【申請しよう】転勤族が引っ越し先で保育園を利用する

候補の保育園を見つけたら、すぐに行動しましょう。

【認可園】自治体に必要書類を確認して、申請。

施設の数が多く、利用時間&金額が家計に優しい認可園。

自治体に問い合わせ(電話)をして、申請準備をします。

 

ホームページに転入の手続きが紹介されている場合もあり。

「○○区/○○市 転入 保育園」と検索して、流れを確認しましょう。

 

\必要書類の例/

  • 転入誓約書
  • 入所申込書(4月か途中入園)
  • 保育の必要性が分かる書類(入所理由により異なる)
  • 保育料算定書類(収入が分かるもの)
  • 不動産の売買(賃貸借)契約書のコピー
  • 子どもの生年月日が分かるものなど

 

自治体により異なりますが、結構こまかい…。

引っ越し準備をしながら、コンビニで書類のコピー、PDF印刷、帰宅。

 

保活転勤族
保活転勤族
なかなかハード。美味しいお菓子を食べながら、モチベーションを上げます。

 

【認可外保育園】直接確認して空きがあれば、申込み。

認可に入れない場合に備え、保育園を探します。

\認可外とは/

  • 保育料が高い分、空きが出やすい。
  • 認可保育所申請の際、加算となる。
  • 早朝や時間外に柔軟に対応してくれる。
  • 4月認可園決定後、キャンセルがでやすい。

保育料が高い分、預けやすいメリットがあります。

 

認可外園へ申込みをしたい場合、直接施設へ連絡します。

引っ越し先から通える施設を選び、ひたすら電話。

 

先生
先生
ごめんなさい。キャンセル待ちがいっぱいで、申込みは出来ません。

待機児童激戦区では、認可外園も入れないことも。

 

何度も心が折れそうになりますが、ひたすら電話をすると。

先生
先生
4月の認可園の結果次第で、辞退があるかと。キャンセル待ちされますか?

 

電話して良かった。とりあえずキャンセル待ちを手に入れました。

他の施設にも連絡をして、入園の枠を探します。

 

\空いていた場合の例/

私が申し込みをする際、予約金(2万円)が必要でした。

予約金は入園しない場合も、返却不可。お金を払わないと枠が確保できないので、否応なしに払います。

 

【一時預かり】子どもの預け先確保、新しい環境に慣れよう。

保育園がどこも決まらなかった場合にそなえ、一時保育を確保しましょう。

 

「自治体名 一時保育」と検索すると、施設が出てきます。

引っ越し先の住所から、利用しやすい場所を何か所かピックアップ。

 

実際に利用した一時保育(民間施設)では

  • 1時間:1,000円(入会金あり)
  • 利用制限:限度なし
  • 利用方法:空き情報を確認し、ネット予約。

 

\1日の流れ/

AM 8:30 施設に送迎

  • 室内遊び
  • おやつ
  • 昼食(お弁当持参)

PM 12:30 施設にお迎え

 

引っ越し後、役所の手続きや家の整理など。

一人で対応する事が多く「少しでもいいから、子どもを見てほしい」ことが多い。

 

困ったときの助け先として、利用しました。

保活転勤族
保活転勤族
子どもは、お友達と遊べて楽しそう。事前に調べておいて良かった。

 

一時保育(預かり)を利用して働く!
一時保育(預かり)を利用して働く。子供を預けて時短勤務の体験談一時保育(預かり)を利用して、働きたい。 仕事を始めたいけど、保育園に入れない。 フルタイムではなく、短時間...

 

【体験談】転勤族が引っ越し先で保育園に入れないで退職

旦那さんの異動が2月に決まり、保育園無理じゃないかと焦るも活動開始。

4月入園には間に合わず、転園不可。

すぐに自治体に問い合わせ、4月転園できるか相談するも、申込期限が過ぎて無理…。

 

\調べた場所/

  • 認可外園
  • こども園
  • 一時保育施設

 

預けられそうな場所を全て探しましたが、受け入れ先が見つからず…。

当時、激戦区の1歳児クラスだったので、余計に厳しい。

 

保活体験談
保活体験談
子どもの預け先が決まらないので、会社は退職。転勤族と分かっていても、辛すぎる。

 

上司に退職相談をして、引継ぎ。

保育園に入れないことが分かり次第、すぐに上司へ退職を伝えました。

 

\相談内容/

  • 旦那さんの転勤で引っ越すこと。
  • 保育園が決まらない為、退職したい。
  • 有給消化について
  • 最終出社日や引継ぎ相手など

 

急なことで職場に迷惑をかけてしまうので、報告は早めが良いです。

後任者が決まるまで、業務のマニュアルを作りました。

 

会社の人間関係や仕事内容が好きだったので、退職はかなり落ち込みました。

「転勤族の妻でも、仕事を続けたい」働き方を見直すきっかけに。

 

退職の社内周知はいつ?伝える相手やタイミングについて体験談を紹介
退職の社内周知はいつ?伝える相手やタイミングについて体験談を紹介退職の社内周知はいつ? 退職を決断するまでにも葛藤があったと思いますが、その次に待っている大きな課題 …「社内への公...

 

退職後も保育園探し&転職活動は進める

保育園が理由で退職。誰のせいでもないですが、やりきれない。

気分を変えようと思っても、落ち込む日々。モヤモヤが消えず、情緒不安定。

 

その後、ダメ元でも途中入園の申請をしました。

もし、いつか空きが出たタイミングでまた仕事をしようと決意。

 

同時に転職準備をして、いつでも働けるように。

\雇用形態は絞らず/

  • 正社員
  • 契約社員
  • 派遣社員
保活体験談
保活体験談
どんな仕事をしたいのか、求人を見ながらキャリアプランを考えました。

 

転勤族の妻は仕事できない?転妻10年が語る、今から働く方法。
転勤族の妻は仕事できない?転妻10年が語る、今から働く方法。転勤族の妻は仕事できない? 私も結婚した頃、働くのは難しいと諦めていました。 しかし、何度も引っ越しをするなかで。 ...

 

理想の働き方を考える。

引っ越しにより、会社を退職。

理不尽ですが、これからの働き方を考えるチャンスです。

 

\仕事の悩み/

  • 仕事量が多く、定時に帰りにくい。
  • 満員電車通勤が疲れる。
  • 子育てママが少なく、相談できない。

働いて感じた不満。せっかく転職するなら、自分の希望を少しでも叶えましょう。

 

先輩ママ
先輩ママ
仕事の代わりはいるけど、ママは一人だけよ。自分を大事にして。

新しい場所での、仕事探しをスタート。

 

転勤族の妻も稼ぎたい!転妻歴10年が今からできる仕事探しを紹介します
転勤族の妻も稼ぎたい!転妻歴10年が今からできる仕事探しを紹介します転勤族の妻でも稼ぎたい 引っ越し先で仕事を見つけるのは、大変ですが 専業主婦はイヤ、働きたい。 転妻で...

 

【働き方を見直す】転勤族が引っ越し先で転職準備

子どもを育てながら、どんな働き方がいいのか、実体験から紹介しますね。

おすすめの働き方は、在宅ワーク。

子育てママに助かる「リモートワーク」

 

\在宅ワークとは/

  • 自宅で仕事が出来る(出社なし)
  • 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
  • 電話やメール対応、PC作業など

家で仕事だと、通勤&休み時間に家事が出来る。

 

転職活動中、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。

「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。

 

保活転勤族
保活転勤族
今の生活に合った働き方、見つけていきましょう。
転勤族の妻のお仕事
【転勤族10年】妻が働くなら在宅ワーク!おすすめの仕事・探し方とは?急に転勤が決定。仕事どうしよう…。 「転勤族の妻」で何度引っ越しをしても、生活に慣れるまでが大変。 新しい土地では ...

 

時短で働き方をセーブ。

そもそも、残業が多く、フルタイム勤務が無理、体力0。

育児に専念するため、働く時間を減らすことも、考えてみましょう。

 

\仕事をセーブするため/

  • 時短勤務
  • 単調業務
  • 残業少なめ

 

どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。

子どもの成長や家庭状況に合わせて、キャリアを見直すのも手。

 

ワーママ転職「時短勤務をしたいと思ったら」今から始める方法とは?
ワーママ転職「時短勤務をしたい」今から理想求人を見つける方法ワーママ「時短勤務できる会社」に転職したい 子供と過ごす時間が少ない。 フルタイムで頑張っても、評価されない...

 

正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。

正社員の働き方が不安な時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。

 

\例えば/

  • 派遣社員で残業少なめ
  • 部署のアシスタントポジション
  • 営業ノルマなし
  • 仕事内容が決まっている契約社員など

 

どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。

子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。

 

保活転勤族
保活転勤族
育児中は仕事を割り切り、定時退社で仕事と家庭の両立を目指すのも一つ。

 

フレックス勤務など、働きやすい職場

私は以前、女性が少ない会社で働いており。

保育園の呼び出しで休みが多く、仕事を続けるのが大変でした。

 

\例えば/

  • 職場の女性の人数
  • 産休や育休の取得率
  • フレックス勤務
  • 子育て女性支援制度など

転職したい会社の情報を、会社のHPで確認するのは大事です。

 

求人票で情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。

保活転勤族
保活転勤族
「自分が働くイメージを持てる」か要チェック。

 

【在宅ワーク・時短求人】保育園の空きが出たら、求人応募。

企業の求人を探したい時、どうすれば良いのか?具体的な方法を紹介しますね。

【派遣】リクルートスタッフィング

リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。

派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。

 

求人を探す時は、公式サイトへいき。

リクルートスタッフィング

 

「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。

在宅勤務ができる求人が表示されます。

 

リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など

働くイメージ、リアルに持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

求人相談だけでもOK

リクルートスタッフィング

転職体験談
転職体験談
登録や利用は無料自分のエリアの求人を探しましょう。

 

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。

  • 在宅
  • 完全在宅
  • リモート
  • フルリモート

希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。

 

また、新しい環境で余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\正社員求人をチェック/

dodaに登録

転職体験談
転職体験談
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです

 

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員のまま「時短」で働きたい人にはリアルミーキャリアがおすすめ。

\特徴/

  • 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
  • 時短(6~7時間)の正社員
  • 週5日勤務
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート
  • 応募書類の添削、面接練習あり。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。

 

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

転職体験談
転職体験談
子育て中でも正社員のキャリアを積めます。利用は無料。

 

【まとめ】転勤族で保育園に入れないと退職?引っ越し先での準備

何度経験しても、転勤は大変で退職は辛い。

けれど、引っ越し先ですぐ働くためには、子どもの預け先の確保が優先です。

 

\転勤が決まり次第やること/

  • 転勤の準備
  • 保育園の検索(4月入園に間に合うか)
  • 相談や申し込み
  • 仕事探し(退職した場合)

引っ越しが決まったら、まずは自治体のホームページをチェック。

 

また、転勤により退職になった場合。

やりきれない気持ちは大きいですが、気持ちを切り替えて仕事を探します。

 

\新しい仕事をするとき/

  • どんな職種の仕事をしたい
  • フルタイム、時短?
  • 出社、在宅ワーク?
保活体験談
保活体験談
自分の希望条件を書き出してみると、知らなかった自分に出会えます。

 

仕事が決まったら、新たな人生のスタート。

新しい生活に慣れるまでが大変ですが、環境が変わる生活も楽しめるようになりました。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」にフルタイムで働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!