産後のワンオペ育児って本当に辛い。
\ワンオペ育児ママの悩み/
- 周りに頼れる人がいなくて不安
- しゃべり相手が子供だけで辛い
- 自分だけの時間が持てない
我が家は里帰り中に旦那が転勤し、出産後に知らない土地で子育てが始まりました。
まだ首も座らない赤ちゃんをどうやって育てていけば…と何度も落ち込みました。
今はもう子供が小学生ですが、本当に辛くて大変な時期でした。
同じ環境のママに向けて少しでも参考になればと記事を書きます。
\産後のワンオペ育児の役立つ味方/
- 宅配サービス
- 家事代行を頼む
- 神家電
- 一時保育
産後1か月でワンオペ育児に。あまりの大変さにビビる。
初めての出産。1ヶ月は里帰りして、孤独な子育てが始まりました。
当時の生活を振り返ってみました。
知らない土地で社会から閉ざされた孤独
親戚も友人もいない場所で、毎日生活することに精一杯でした。(旦那は激務で家にいない)
\支援センターや公園へ行っても/
- 既にママ達のグループができている。
- 子供と二人で遊んでも、楽しくない。
- コミュ障で基本一人行動…。
インスタで見るママ友達のランチ会や誕生日会の写真をみると、更に孤独。
社会から取り残されたような、虚無感がいつもありました。
今振り返ってみると、初めての育児で空回りしていました。
- 無理してママ友を作らなくていい。(今もいない)
- 人と比べる必要はない。自分は自分。
- 赤ちゃんと過ごす時間を大切にする
もっと肩の力を抜いて、毎日を過ごせば良かったと気付きました。
産後にダウン。体調を崩した時に周りを頼れない。
慣れない育児や寝不足で、発熱したことがあります。
旦那は仕事で平日不在。病院へ行こうにも怠くて動けない。赤ちゃんのお世話は…。
\体調を崩して/
- 一人でゆっくり休みたい。
- 頼れる人がいない不安。
- 赤ちゃんのお世話が大変。
産後に自分が動けなくても、赤ちゃんのお世話をする人がいない。
ミルクを作りに行く、オムツ替え、お風呂。お世話以外はぶっ倒れている生活。
孤独な育児の辛さを目の当たりにしました。
今振り返ってみると、自分が倒れた時のため、いろいろ準備しておくべきだったと反省。
\ワンオペ育児のお助け/
- 子供の一時保育を調べておく。
- 自分用の非常食を準備。
- 常備薬を用意しとく。
自分一人しかいないからこそ、前もって準備できることは先回りでやりましょう。
産後のワンオペ育児!家事時短におすすめ4選
少しでも家事の負担が減る、おすすめの方法を紹介しますね。
食事は「宅配サービス」に甘える。
赤ちゃんを連れて毎日スーパーは大変。
ここは必要経費と割り切り、宅配サービスに甘えました。
子供が小学生になった今も、「ヨシケイの宅配サービス」を利用しています。
\今の夜ご飯の流れ/
- 冷凍ご飯をチン
- 15分で夕食完成
- デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)
カット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。

ヨシケイは1人500円ほどで割高ですが、ワンオペ育児にはかなり助かります。
\お試しコースをチェック/
困ったときは「冷凍弁当」
疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。
そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。
何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。
\お試しプランの流れ/
- プランを選ぶ
- おかず3品:3,900円(10食)+送料
- おかず5品:4,880円(10食)+送料
- 注文完了
10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。
\公式サイトをチェック/

家事代行サービスを頼む
朝から疲れて、家に帰ったら何もできない。すぐ、寝たい。
こんな時は、家事代行が便利です。
\頼めること/
- 掃除、洗濯
- 料理の作り置き
- 部屋の整理整頓など
友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。
帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。
家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
- 秋田、福岡
値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。
\詳細は公式サイトへ/

時短に大活躍!噂の神家電に頼る。
友人たちが神家電を買いまくる中、費用が高いからと何年も見送っていた我が家。
いろいろ試行錯誤で時短になるよう頑張りましたが・・・全て1人でやるのは無理、限界でした。
そして、評判の高い神家電を揃えてみて、本当に楽すぎました。これは産後からすぐ導入すべきと本当に後悔しました。
\素敵な相棒たち/
- ドラム式洗濯機
- 食洗器
- コードレス掃除機
特に「ドラム式洗濯機」が優秀すぎます。
ボタン一つで乾燥まで終わるので、外に干しに行く必要なし。雨でも関係なく洗濯が終わるって何。
子供を見てもらえる場所の確保。一時保育へ。
ワンオペ育児だと、赤ちゃんを見るのは24時間私だけ…。
ずっと一人の時間が持てず、疲れが取れないことも多々あります。
今後のために、子供を預けられる場所を確保しておくことは大切です。
実際に産後一時保育を利用し、リフレッシュをしてきました。
\やったこと/
- 一人で買い物に行く。
- のんびりランチ。
- 美容院やマッサージ。
お金を払ってでも自分の時間を作ったのは、やって良かったと今でも思います。
【まとめ】産後1か月でワンオペ育児!家事時短におすすめ4選を紹介
当時の自分の辛さを振り返り、お役立ちアイテムを紹介しました。
\産後のワンオペ育児の役立つ味方/
- 宅配サービス
- 家事代行を頼む
- 神家電
- 一時保育
ワンオペ育児を頑張る私たち、本当によくやってます…。
一人で頑張りすぎず、甘えられる所はじゃんじゃん甘えてOKです。
\ブログで紹介したこと/
- 宅配サービス→食材宅配のヨシケイ
- 冷凍弁当→【ワタミの宅食ダイレクト】
- 家事代行→【タスカジ】
ブログでは「女性の転職」をテーマに、記事を更新しています。
\専業主婦から働く/
2人のワンオペ育児に疲れ、働くことを決めました。
\ワーママの転職/
子どもの成長に合わせ「理想の働き方」を考えています。
新しいキャリアに興味がある人、ぜひチェックしてくださいね。