子連れでアクアパーク品川を楽しみたい。
\おすすめポイント/
- 年パスがお得
- 室内で雨の日も楽しめる
- 周辺にランチできる店が多い
- イルカショーが2バージョンあり
赤ちゃん時代から、雨の日のお出かけスポットに大活躍。
子供が小学生になった今も、魅力は変わらず。
家族で年パス更新して、魚たちに癒されています。
\ブログで分かること/
- 1日の過ごし方
- ベビーカーやエレベーター
- 周辺ランチ情報
- イルカショーの魅力
【事前情報】子連れでアクアパーク品川楽しむ流れ
実際に来園する前、知っておいて欲しい情報を紹介します。
(1)チケットは年パス料金がお得。
チケットを購入する前、今後も行きそうだと思ったら「年パス」がお得です。
\チケット料金/
- 大人(高校生以上):2,500円
- 小中学生 :1,300円
- 幼児(4才以上) :800円
3歳以下は無料
\年間パスポート料金/
- 大人(高校生以上):4,800円
- 小中学生 :2,500円
- 幼児(4才以上) :1,500円
(参照:マクセル アクアパーク品川)
2回行けば、元が取れます。
年パスを作る際、書類記入や写真撮影で少し時間がかかります。
(2)ベビーカーOK。スロープやエレベーターあり。
赤ちゃんや子供のために
- おむつ替えスペース
- 授乳室
- ベビーカーOK
- エレベーター
子連れに助かる場所が多いので、便利。
そして、館内はスロープやエレベータがあるので、ベビーカーのまま水族館を楽しめます。

ただ、休日の混雑時間は、人が多く進むのもやっと…。
そんな時、入り口のベビーカー置き場に止めた方が便利。
我が家も赤ちゃん時代は、ベビーカーを置いて、抱っこ紐で動きました。
ずっと抱っこは肩が凝りますが、子供に水槽を見せやすいので、おすすめ。
(3)館内は軽食やドリンクのみ。ランチは周辺がおすすめ。
アクアパーク品川には、軽食を食べられる場所があります。
- ザ スタジアム内売店(2階)
- コーラルカフェバー(1階)

売店では、ポップコーン・ドリンクの軽食系。
バーでは、ドリンク・アルコール・アイスなど、休憩系。
【当日レポ】子連れでアクアパーク楽しむ&周辺ランチ情報
実際に1日の流れを紹介します。
(1)当日のイベント情報をチェック。
公式サイトでは、当日の「イベントプログラム時間」が掲載されています。
\イベントの例/
- ドルフィンパフォーマンス(イルカ)
- ワイルドライブビューイング(ペンギン・アザラシ等)
- フィーディングタイム(餌やり)
予定はまとめて出ているので、自分が来園する日をチェック。
そして、スクショを取っておくと、見やすくて便利です。
私のおすすめは「イルカショー」

昼と夜で演出がガラッと変わります。
(2)オープン同時に入場。空いている間に楽しむ。
混雑を避けて、館内をゆっくり見たい場合。オープン直後が空いています。
水槽の前に人が少ないので、子供達は魚をじっくり観察。
タイミングが良ければ、貸切のような写真も撮れます。

初回のイルカショー後はランチに行きたい。
空いている間に、一通り見終えます。
(3)イルカショーを見たら、ランチへ。
イルカショーを見終わると、すぐに外へ出ます。
再入場ができるので、チケットはお忘れなく。
お昼はアクアパーク品川の傍にある、「フードコート」が便利。

(参照:フードコート 品川キッチン)
ランチの時間は混雑しますが、席が多く空きが出やすい。
空いたタイミングを見計らって、席を確保。そして、注文へ。
(4)再入場して、もう1回楽しむ。
食事が終わるとアクアパーク品川に戻り、子供の好きな場所へのんびりと。
そして、子供の疲れ具合をみて、帰る時間を決めます。
ドルフィンパフォーマンス(ナイトバージョン)は午後7時スタートの場合が多い。
館内で待つのは大変なので、夜ご飯を食べに、再度フードコートへ。
そして、18:30頃に戻り、スタジアムで待機。
\幻想的な世界&音楽&イルカ/

もう、感動しかないです。
心が疲れたら、1人でイルカショーを見に来るくらい、大好きです。
全世界におすすめしたい。
【まとめ】子連れでアクアパーク品川を楽しむ方法
子供と1日過ごした体験談を紹介しました。
\おすすめポイント/
- 年パスがお得
- 室内で雨の日も楽しめる
- 周辺にランチできる店が多い
- イルカショーが2バージョンあり
我が家の場合、みんな水槽をずっと見るのが好きなので、1日過ごしています。
しかし、赤ちゃん連れで1日は大変。
当日のイベントプログラムを見て、遊ぶ時間帯を絞っていく方が楽です。
ぜひ、何を見たいのかを子供と相談し、アクアパーク品川を楽しんできてくださいね。
我が家の体験談が役立つと嬉しいです。

ブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を紹介中です。
\よく読まれている記事/