小学一年生から学童はかわいそう?
私も小学一年生から学童に預ける時、環境が分からず不安ばかり。
- 毎日学童って大変そう
- 放課後は、友達と遊びたいんじゃないの
- 学童に預けてまで、働く必要はあるの
周りからネガティブなことを言われる日々。
しかし、不安でもやるしかないと利用を続け…。
今は小学二年生の娘。
ワクワクしながら、通ってます。
もちろん、お友達と喧嘩したり、トラブル、保護者会の役員など、大変なことも多い。
それでも、小学生の成長を見ながら、学童を続けて良かったと思います。
\ブログで紹介していること/
- 1日の流れ(学校がある日、長期休み)
- メリット、デメリット
- 学童に合わないとき
- 働き方を見直す
- おすすめの転職サイト
小学一年生からの学童の種類
一言に学童といっても、運営元によって違いがあります。
学童の種類(公立やNPOの場合)
一般的によく利用される場所。
\特徴は/
- 預かり時間が6時~7時まで。
- 小学校の敷地内や近くにある。
- 希望者が多く、入りにくい。
- 数千円~2万が多い
小学校の入所説明会時、チラシをもらうことも。
自治体のホームページに詳細がある事が多いので、チェックしてくださいね。
学童の種類(民間)
\特徴は/
- 預かり時間が柔軟(延長対応あり)
- 送迎サービスがある
- 学習カリキュラムがしっかりしている。
- 月6万以上など(施設により異なる)
民間は手厚いサービスが魅力で、夕食まで準備してくれることも。
しかし、公立がダメだった場合に備え、通える施設の説明会は全て行きました。
学童の1日の流れや生活、持ち物。
どんな過ごし方をしているのか、気になりますよね。通常日と長期休みと分けて、説明します。
学校がある時の1日
授業が終わると、子供達は施設に向かいます。
1年生の場合、最初は指導員の先生の付き添いがあり、一緒に施設へ。
慣れてきた頃、班を作り、子供達だけで歩くようになります。
\スケジュール/
- 学校から登校
- 宿題
- 自由遊び
- おやつ
- 自由遊び
- 下校
我が家が利用している場所では、まず最初に宿題時間。
決められた時間内は、子供達全員で静かに勉強をします。
施設によっては、先生から個別指導は難しい。子供が出来る範囲を進めてます。
難しい&終わらない問題は、家に帰ってから。
夏休みなど、長期休みの1日
学校が休みの場合、学童で1日を過ごします。
\スケジュール/
- 登校(親の勤務時間に合わせて)
- 勉強時間
- 自由遊び
- 昼食(お弁当持参)
- 自由遊び
- おやつ
- 下校
自由時間が長いので、小学校の校庭で遊んだり、映画鑑賞など。
先生達が子供と一緒に、いろんな企画をしてくれます。
送り迎えについて
学校がある日、学童に班ごとで向かうので、親の送りは不要。
1~2年生までは班を編成し(指導員の先生が、振り分けを指定)、学校の外ではグループで行動します。
3年生以上は、自分達で施設に向かう流れ。
\学校が休みの場合/
- 親が学童まで送る
- 勤務時間に合わせた時間で、預ける。
- 子供だけで行くのは禁止。
開所時刻を外で待ち、オープンと同時に先生に引き渡し、電車へ。
8時オープンだと、出勤がギリギリな事も多く。外で待機している小学生&ママ。
帰りは、学校がある無しに関わらず、一緒に帰宅。(子供だけで帰宅は禁止)
持ち物
学校がある日は、特別な荷物はありません。
普段の時間割通りに荷物を入れて、施設に向かいます。
ただ、夏休みなど1日利用の場合、特別な荷物が必要に。
\長期休暇中の持ち物/
- リュックサック
- 勉強道具(1時間分)
- おもちゃ(個別に確認)
- お弁当、水筒
- タオルやハンカチなど
施設によって異なりますが、弁当持参の学童は多いよう。
毎日のお弁当作りが1番大変で、しんどい。私は冷凍食品にお任せして、なんとか。
周りのママでは、朝にコンビニでサンドイッチや冷麺を買って、保冷剤をIN、終了。
【メリット】小学一年生から学童に通う
一年生から学童ってかわいそうと言われますが、メリットはたくさん。実際に感じたことを紹介しますね。
友達ができやすい
我が家は転勤族なので、小学校入学前にも引っ越しがありました。
知らない土地、頼れる人がいない場所。
4/1、初めての一年生で学童に行きましたが、なんとか馴染んだよう。
\メリット/
- 同学年の子と友達になりやすい。
- 他のクラスでも、知り合いが増える。
- 上級生とも係仕事で仲良くなる。
最初は学校の時間が短い分、学童での生活が長くなります。
同じクラスより長い時間を過ごすので、友達ができやすいよう。
学校の宿題ができる
宿題は自分でやるスタイルなので、先生方は教えることは少ないよう。
\やってくる宿題/
- ひらがなや漢字ドリル
- 計算ドリルなど
読み書きや計算は、地味に時間がかかる。
少しでも終わらせてくると、帰宅後がとても楽。
家では、「音読」「計算カード(声に出すやつ)」を終わらせ、終了。
全て家で宿題をやると、考えられない…。学童に感謝。
学童だけの行事がある
指導員の先生と子供達で、遊びの計画をしています。
\イベントの例/
- お誕生日会
- 夏祭り
- 水遊び
- 遠足など
学校とは違う、学童の友達と一緒に過ごすのは楽しい。
イベントがある日は、朝からワクワクして登校してます。
イベントでは係を決めて、子供達が役割を。
【デメリット】小学一年生から学童に通う
良い面だけではなく、悪い面もあります。体験して分かったことを紹介しますね。
利用時間が限られる
利用している施設は、延長は基本NG。
保育園より預かり時間が短いため、絶対に残業ができない。
学童の説明会で、延長はダメと聞き、働き方を見直すことに。
新しい環境で、自分の転職は不安でしたが、やるしかない。
\保育園との違い/
- 利用時間が短い
- 延長は基本×
- 駅から遠い(お迎えが大変)
学童の条件に合わせて、会社を探しました。
施設の選択肢が少ない
私が住んでいる地域は、民間の学童が少なく、選べない状況。
\選択肢/
- 学校近くの学童(NPO)
- 民間の学童(月6万以上)
民間の学童が高すぎて、選べず。
小学生を預けるのに赤字だと、何の為に働くのか疑問。
地域で施設数は差がありますが、どうしようもない問題。
私の住んでいる街では、ほぼNPOの学童に通う子ばかりでした。
地域よっては、待機児童に。
保育園と同じく、子供が多い地域は学童に入るのも大変。
勤務証明書を提出し、各家庭に点数がつきます。(保活と同じ)
\点数化の例/
- 預ける子供の学年
- 勤務時間
- 家庭の状況
- 近くに祖父母がいるかなど
激戦区では、3年生になると退所という話も。
それって、働けるのか…?
子供によって、合わない場合もある。
保育園と違い、学童は指導員の先生が少ない。
なかなか馴染めない場合でも、個別に対応をするのが難しい。
\学童が嫌になる例/
- 先生と仲良くなれない
- 合わない友達がいる
- 施設のルールが厳しい
- 放課後、友達と遊びに行きたいなど。
長い時間を過ごす学童。子供が苦痛なら、かわいそうで続けにくい。
働く身としては、預け先の確保は大切ですが、子供の気持ちが1番。
【学童に合わない時】かわいそうになる前に出来ること
周りの話を聞くと、いろんな学童があり、ちょっと心配なことも。
このまま通わせるのが厳しい…と感じた時。対処法を紹介します。
利用日を減らす
毎日の利用ではなく、通う日を少なくしてみるのも手。
\例えば/
- 放課後、習い事へ直接行く。
- お迎えは習い事の場所。
- 在宅ワーク日は、学童を利用しないなど。
個人宅でピアノや習字、送迎付きのプールなど。
小学一年生から始められることは、意外とあります。
週に1~2回、学童以外の場所があると、気分転換に。
利用時間を減らす
もし、時短勤務ができるなら、早くお迎えに行けます。
過ごす時間が短い分、負担も少ない。
また、学童には1日のスケジュールがあり
- 宿題時間
- おやつ
- 掃除
指導員の先生が見ている時間は、小学生達が落ち着いているよう。
「自由時間」は各自好きな事ができるので、先生の目が行き届かなくなってしまう。
子供達が元気いっぱいになる前に、家に帰るのも選択肢の一つ。
学童を退所する
子供が「どうしても通いたくない」と言ったら、かわいそう。退所を考えます。
その場合、自分の仕事をどうするか問題が…。
友人の場合、一時期、子供が学童拒否。学童をしばらくお休みしました。
\学童を休み中/
- 会社に働き方を相談。
- 仕事を全て在宅ワークに切り替え。
- 会議時は、鍵のかかる部屋へ避難。
元々、出社が少ない仕事だったので、完全在宅が可能。
子供が家にいると働くのが大変ですが、なんとか1か月を乗り切ったよう。
その後、少しずつ学童を利用できるようになり、今は落ち着きました。
学童に合わない場合に備え、働き方を見直す。
子供の成長に合わせて、親も柔軟に対応したい。ワーママにおすすめな働き方を紹介しますね。
在宅ワーク
\リモートワークとは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
家で仕事ができると、子供がいても働けるのが大きい。
子供が保育園時代から、満員電車の通勤に疲弊。
周りの「在宅ワーク」が羨ましく、私も憧れるようになりました。
時短で働き方をセーブ
学童の利用時間が短く、フルタイム勤務が無理な時。
働く時間を減らすことも、考えてみましょう。
\仕事をセーブするため/
- 時短勤務
- 単調業務
- 在宅ワーク
- 残業少なめ
どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。
子供の成長や家庭状況に合わせて、キャリアを見直すのも手。
正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。
正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。
\例えば/
- 派遣社員で残業少なめ
- 部署のアシスタントポジション
- 営業ノルマなし
- 仕事内容が決まっている契約社員など
どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。
子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。
残業少なめなど、働きやすい職場
私は以前、女性が少ない会社で働いており。
保育園の呼び出しで休みが多く、仕事を続けるのが大変。小学一年生まで働けるか不安。
\例えば/
- 職場の女性の人数
- 産休や育休の取得率
- 時短勤務(何才まで可能か)
- 子育て女性支援制度など
転職したい会社の情報を、会社のHPで確認するのは大事です。
求人票で情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。
「自分が働くイメージが持てる」か要チェック。
【転職サイト】ワーママにおすすめの会社
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
在宅ワークだったら、自分の時間を活用でき助かる。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。
また、新しい環境で余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\正社員求人をチェック/
【時短正社員】リアルミーキャリア
正社員のまま「時短」で働きたい人には、リアルミーキャリアがおすすめ。
\特徴/
- 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
- 時短(6~7時間)の正社員
- 週5日勤務
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート
- 応募書類の添削、面接練習あり。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。
転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。
\時短正社員になりたい人は/
【派遣】リクルートスタッフィング
リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。
派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。
求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
これから働くイメージ、リアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\求人相談だけでもOK/
【まとめ】小学一年生から学童はかわいそう?今からできる方法
子供が学校の次に、長く過ごす場所。
友達ができ、他学年との関わりが多く、親も安心して預けられます。
しかし、保育園と違い、1日の様子が分からず、親が不安になることも。
もし、子供が学童に行きたくないと言ったら
- 利用日を減らす
- 利用時間を短くする
- 学童を休ませる
もし、学童を利用しない場合、ママの働き方が重要になります。
小学一年生、ずっとお留守番をさせるのは、不安。
子供の成長に合わせて、柔軟な働き方を取り入れたいと思ってます。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 派遣→リクルートスタッフィング
- 正社員→doda
- 時短正社員→リアルミーキャリア