「学童の保護者会の役員決め」ってどうするの?
こんな悩みはありませんか
- 役員の候補者で、決め方が気になる。
- 他の学童の体験談が知りたい。
- 選出前にやっておくべきことって?
我が家が利用する学童は、保護者が運営するNPO法人。
「利用中に必ず1回は役員をやるルール」があり、逃げられない。
さらに、仕事がかなり大変という噂。
小学校を1年間終えるだけでも大変。余裕がない。
抽選の結果…役員に決定。ガーン。
実際に選出会の体験談から、伝えたいことをまとめました。
\ブログで紹介していること/
- 事前に仕事内容をチェック。
- 出来ない仕事がないか確認。
- 係の順位を決め、メモ。
学童「保護者会の役員決め」選出の流れ
月に1回の保護者会終了後、緊迫した雰囲気から選出会へ。
(1)立候補者&免除者を確認する。
我が家は保護者運営(NPO法人)の学童に通っています。
業務量が多いので「利用者は必ず1回は役員をやるルール」。
子供の年齢が上がるにつれ、「未経験者は立候補するよう」呼びかけが…。
特に新4年生で未経験者は、逃げられない。
また、学童では免除制度があります。
- 今までに役員経験者
- 仕事や家庭の状況など
なぜ免除なのかを保護者会で発表され、承認の上、候補者が決まります。
未経験者は緊張しながら、選出のくじを引きます。
(2)くじ引きで選出。新役員メンバー決定。
月に1回の保護者会の後に、運命の選出会。
候補者をもう1度確認
- 利用世帯全体から
- 「除外対象・役員経験・立候補」を除き
- 候補者全員でくじ引き
じゃんけんよりはマシ。みんな緊張しながら、くじを選びます。
結果…
私が役員になりました。ショック。
選ばれなかった人は帰ってOK。
(3)役決めの話し合いと、くじ引き。
学童により仕事量は異なりますが、大変な「会長」。
誰も立候補せずに、やりたくない役。
みんなが希望の係を伝える中。
「会長が決まらないと、全て進まない。」とのことで、公平にくじ引きに。
会長決定後
- 係ごとに立候補者を確認
- くじ引きかじゃんけんで係を決める
この流れを繰り返し、全員の役を決めます。
役決めは時間がかかります。(40分ほど)
【大切な3つの準備】学童「保護者会の役員決め」選出前にやろう
あっという間だった、選出会。
実際にやっておけばと後悔した「3つのこと」を紹介します。
(1)事前に仕事内容をチェックしておく。
「抽選だから大丈夫」と楽観的に考え、全く係を調べないまま保護者会へ。
しかし、役員に選ばれる…。
保護者会は、家に子供を残して参加する人が多いので、スピーディーに進みます。
※進行は現会長がアシスト。
「副会長やりたいです。」
「会計に立候補します。」
・・・え????
ほとんどの人が係の仕事内容を理解して、希望を伝えている。
何の係かスマホで確認しているのは、私だけ。
完全に出遅れて、希望を言えず。しっかり案内を確認すべきと、大後悔…。
(2)自分が出来ない仕事を確認しておく。
保護者会仕事の詳細を調べると「これって無理じゃない?」ということが発生します。
役員決めでは、免除事項を言う人が多いです。
\例えば/
- 土曜日が仕事で、集まりに出られない。
- PC操作・入力が苦手。
- 平日に何度も休みを取れない。
「〇係が××の理由で難しいです。他の役なら大丈夫です。」
全てではなく、どの部分がダメなのか、具体的に言う人が多い。
仕事内容を理解していない私は、何も発言できず…。
(3)役ごとに希望順位を決めると、立候補しやすい。
学童の役員仕事は
- 会長
- 副会長
- 会計
- 市との対応係など
負担度合いにより、人数が調整されます。
選出前に、仕事一覧が配られることが多いです。(事前にメールなど)
その時自分の中で順位をまとめておくと楽。
1位→副会長、2位→市の対応、3位…など
この際、スマホにメモ。万が一選ばれた時に確認しましょう。
【まとめ】学童「保護者会の役員決め」選出前に大切な3つの準備
実際にくじ引きで選ばれた体験から、流れを紹介しました。
\3つの大事なこと/
- 事前に役員仕事をチェック
- 自分に出来ない仕事がないか
- 役ごとに希望順位を準備
いざ、自分に決まると頭が真っ白に。
学童以外にも、小学校のPTAの仕事、保育園の父母会など、決め事は多いです。
自分がやる可能性がある場合、ぜひ3つの流れで整理してくださいね。
ブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を紹介中です。
\よく読まれている記事/