フルタイム

【秘書の仕事内容】向いている人の特徴とは?体験談を紹介します。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

秘書の仕事内容って?向いている人、いない人が知りたい。

 

転職を考えているワーママから、よく聞かれること。

私は秘書を3年経験しており、一通りのことは分かります。

 

また、現在秘書をしている友人から、現状も確認しました。

\ブログで分かること/

ワーママ
ワーママ
仕事に興味がある人に向けて、参考になると嬉しいです。

【仕事内容】秘書業務は多岐にわたる。

会社によって変わりますが、やっていた業務を紹介します。

スケジュール調整、管理。

仕事で時間をかけていたことは、スケジュール調整。

繁忙期は分刻みで予定を詰め込み、いつも緊張していました。

 

\仕事内容/

  • スケジュール帳を1冊準備
  • 予定を書き込む
  • PCの予定表に転記

 

役員や部長は、急に予定が入ることが多い。

突然言われたことを忘れないように、スケジュール帳があると便利。

 

予定を言われたら、すぐに書き込み。対応可能か返事をします。

その後、PCで入力し、2重チェックをしていました。

調整が苦痛でなければ、向いている人です。

 

新幹線や飛行機チケットの手配。

出張が多い場合、交通関係の仕事もやります。

 

\仕事内容/

  • 出張が決まる。
  • 宿泊の有無を確認。
  • 新幹線のチケット手配。
  • チケットを渡す。
  • 支払い対応。

役員の予定は変わりやすいので、何度もチケットを取り直すことも。

 

ミスを防ぐため、手配完了した出張にはマーカーで色付けをするなど、工夫が必要。

旅行感覚で取り組める人には、向いている。

ワーママ
ワーママ
出張が決まるたび、やることを整理します。

 

電話、メール対応。

社内・社外からの問い合わせがあり、電話の件数も多い。

 

\仕事内容/

  • 空いている日時
  • 出張のスケジュール
  • 資料確認の依頼
  • 休暇予定など

間違った内容を伝えないよう、手帳を開きながら回答します。

 

会社の代表電話ではないので、知っている人からの問い合わせが多い印象。

人と話すのが苦手でなければ、向いている。

 

来客対応、お茶出し。

お客様が来られる場合、対応も必要。

提供する飲み物が揃っているか、チェックします。

 

\例えば/

  • お茶
  • コーヒー
  • ペットボトルドリンク

季節や相手によって、提供する飲み物を変えていました。

 

急に「コーヒーを出して」と言われ、豆が無い…。とならないよう。

ワーママ
ワーママ
毎朝チェックして、カフェエリアを整理します。

 

買い出し。

手土産が必要な時、秘書が準備をします。

 

\仕事内容/

  • 百貨店に行き、手土産購入。
  • 立替払い。
  • 後日、経費精算。

菓子折りは請求書払いが難しいので、自腹で立て替える日々

 

必ず領収書をもらって、早めにお金を返してもらいます。

また、クレジットカードが使えない店もあるので、現金はある程度準備していました。

外出ができるので、動くのが好きな人には向いている。

 

秘書に向いている人とは?4つのポイント。

実際に働きながら、感じたことを紹介しますね。

時間管理ができる。

忙しい役員や部長の予定を調整するので、「時間」は重要。

 

会議の予定だけではなく

  • 移動ルート、所要時間も配慮。
  • 会議が伸びた後のスケジュール調整
  • 問い合わせの回答期限など

1日を乗り越えるために、時間を見ながら仕事を進めます。

 

「あ、遅刻しちゃったー。」が許されない仕事内容。

時間管理が難しい人には、向いていない。

逆に、時間管理しっかりしている人には、おすすめ。

 

フットワークが軽い。

同時進行でいろんな業務があります。

 

急に「〇×部長に資料渡してきて。」と言われ、走ることも多々。

「1つやって、終ったらこっち。」という、ゆるさがが無い。

 

秘書の仕事をしている時、2万歩以上動くこともありました。

ひたすらデスクワークでは無いので、体力も必要です。

いろんな場所に行くのが苦でなければ、向いている。

 

予想外なことにも、落ち着いて取り組める。

秘書をしていると、急な予定変更はよくあります。

「えー。今から全部連絡しなきゃかー。」と一瞬落ち込みますが、切り替えて。

 

\予定が変更になると/

  • 関係者へ連絡
  • 交通チケットの変更
  • 抜けていることが無いか確認

とにかく落ち着いて、淡々と仕事をこなします。

 

何度か予想外を経験すると、冷静に。

ワーママ
ワーママ
心ではビビッても、表情や態度に出さないよう、頑張ります。

 

気持ちの切り替えをしやすい。

上司と一緒に働いているようなものなので、緊張感が強い。

 

過去、かなり怒られた時。一緒にいるのが苦痛でしたが、仕事を止められない。

「次は頑張ろう」と、気持ちを切り替えるのが大事。

平常心を保てる人には、向いている。

 

嫌なことがあったら

  • コンビニスイーツを買う
  • 好きな漫画を一気見
  • ヨガをするなど

自分のテンションが上がることをして、楽しさを見つけます。

 

秘書に向いていない人とは?苦労してまう場合。

実際に働きながら、大変だと思うことを紹介します。

時間管理ができない

秘書がいる人は、忙しい人ばかり。

自分で周りのことをする余裕がないので、サポートが必要な仕事内容。

 

分刻みの会議や外出など、時計を見ながら誘導するのも秘書の仕事。

1つでも時間に遅れると、その後の予定に影響が大きい。

 

ワーママ
ワーママ
時間にルーズだと、仕事続けるのは難しい。

 

人と話すのがが苦手。

秘書をしていると、本当に多くの人とのやり取りがあります。

 

  • 人とできるだけ、関わりたくない。
  • 知らない人は無理。
  • 黙々とデスクワークがいい。

仕事のみを極めたい人には、難しい…。

 

そして、役員や部長とのやり取りも多いので、1人だけで仕事が終わらない。

向いている、向いていないが分かれる部分。

世間話は少ないので、仕事のやり取りができればOKです。

 

自分のペースで働きたい。

仕事の中心は、秘書として仕えている人達。

やり方やルールは、相手に合わせるのが基本の仕事内容。

 

秘書でも在宅ワークはできますが、出社日が決められることも多い。

「今日はちょっとしんどい。」時でも、役員や部長の予定に合わせて出社。

 

仕事の裁量権が少ないので、自分のペースで働きたい人には向いていない。

ワーママ
ワーママ
これも慣れるまでが、大変です。

 

【秘書求人探し】ワーママにおすすめの転職サイト

実際に求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄

  • 秘書
  • アシスタント
  • 来客対応など

希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。

 

また、心に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\正社員求人をチェック/

dodaに登録

転職体験談
転職体験談
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです

 

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員のまま「時短」で働きたい人にはリアルミーキャリアがおすすめ。

\特徴/

  • 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
  • 時短(6~7時間)の正社員
  • 週5日勤務
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート
  • 応募書類の添削、面接練習あり。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。

 

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

転職体験談
転職体験談
子育て中でも正社員のキャリアを積めます。利用は無料。

 

【派遣】リクルートスタッフィング

リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。

派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。

 

「お仕事検索」→「職務」→「オフィスワーク・事務」→「秘書」を選択。

仕事内容を絞り込みます。

 

リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など

これから働くイメージ、リアルに持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

求人相談だけでもOK

リクルートスタッフィング

転職体験談
転職体験談
登録や利用は無料自分のエリアの求人を探しましょう。

 

【まとめ】秘書の仕事内容、向いている人。

\仕事の例/

  • スケジュール調整
  • 交通チケットの手配
  • 電話、メール対応
  • 来客対応
  • 買い出しなど。

ワーママでも秘書をしている人は多い。

 

\秘書をやってよかったこと/

  • いろんな人と関われる。
  • 感謝されるのは、嬉しい。
  • お菓子をもらえる。
ワーママ
ワーママ
大変な仕事ですが、頑張った分、仕事のモチベーションが上がります。

 

また、出張のお土産や頂き物を分けてもらえるので、それも嬉しい。

人をサポートするのが好きな人には、おすすめの仕事。

 

気になる人は、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」にフルタイムで働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!