妊娠中の保活のやり方ってどうすれば?
こんな悩みはありませんか
- 地域の情報が分からず、不安。
- 保育園が決まらず、退職が怖い。
- 今からできることが知りたい。
私は妊娠中に保活をせず(出産後に始め)、保育園が決まりませんでした。
そして、退職。仕事を辞めて、専業主婦に。
その後、高すぎる保育施設(認可外)に入れて、加算をもらい。
翌年になんとか認可園の内定を獲得。いばらの道を進みました…。
この失敗談から、妊娠中にできる保育園探しを紹介します。
\保活のやり方/
- 地域の情報集める。
- 役所で相談し、認可申請。
- 結果を待つ。
- 認可外も申請。
【失敗談】妊娠中に保活を始めず、大後悔。やり方が分からない。
私は妊娠中に保活をせず、出産後に始めました。
(1)認可保育園へ申請しなかった。
出産して3か月。そろそろ保活しようと、支援センターのママ達に質問。
\近所情報では/
- 激戦区で育休復帰できない。
- 認可外しか空いていない。
- 仕事を辞めたママ多数。
まさか、保育園激戦区に住んでいると発覚。
そして、
認可園の申請をしないという、まさかの状況。
「そっか、入れないのにわざわざ出すのは意味ないのか。」
そして、私も申請をしませんでした。
今振り返ると、完全に間違ったやり方。
(2)認可外施設は先着が多く、出遅れる。
認可外園に申し込まなければと、保活スタート。
「〇〇区/〇〇市 認可外 保育園」と検索して、探します。
自分の家から通える施設をピックアップして、とりあえず電話を。
ホームページに空き情報が無いことが多いので、電話で確認をします。
通える所…全て電話で断られる。
支援センターのママ話では。
…まじか。
地域の事情を知らず、完全に出遅れ。妊娠中に保活なんて、考えてもいませんでした。
【妊娠中の保活のやり方】今からできること3つ
私の失敗談から、妊娠中にぜひやってほしいことを紹介します。
(1)認可保育園情報を調べる
やっぱり認可に入れるのが、金額的にも有難い。
自治体のホームページには、施設の場所や申請方法が紹介されています。
\スケジュール例/
- 10月 申込書配布(HPや窓口にて)
- 10月~11月 申請受付
- 2月 結果発表(1次)
- 3月 入園説明会
- 4月 保育園利用開始
自治体により申込み期限は前後しますが、大体の流れは同じ。
申請書を取り寄せ、ダメ元でも申し込みを済ませておきましょう。
詳しいやり方はこちらで紹介しています。
(2)認可外・一時保育も検討する。
認可園以外は自治体が取りまとめをしていません。自分でできることを見つけます。
\認可外園とは/
- 料金が高い分、空きが出やすい。
- 認可園申請の際、加算となる。
- 時間外に柔軟に対応してくれる。
保育料が高い分、入りやすいメリットがあります。
そして、認可外は先着が多いので「とにかく早く」連絡するのが大事。
妊娠中に希望の園に聞いてみると、状況を教えてもらえます。
\申し込む場合/
私の場合、正式に申し込みをする際には「予約金(2万円)」が必要でした。
また、認可外がダメな場合、「一時保育」というのも手。
短時間でも働きたいママにおすすめです。
(3)保育園相談会に行く。
保活を始めた時、ぜひ相談会への参加してほしいです。
子育て支援センターや役所でやっていることが多いので、要チェックです。
\相談会では/
- 激戦区と穴場なエリア
- 認可内定の点数について
- 新設園の情報
- 認可外施設の情報
気軽な質問がしやすいので、助かります。
また、相談会が無くても、窓口で質問対応ができることがあります。
【まとめ】妊娠中の保活のやり方。失敗談から学んだ今からできること
私の経験から、今から始められる方法を紹介しました。
\やり方/
- 保育園の情報集める。
- 役所で相談、認可園へ申請。
- 認可外や一時保育も検討。
初めての妊娠時、つわりが辛く、出産後のことまで考える余裕はありませんでした。
しかし、「保活は早い方が良い」と学び。
2人目の時は、妊娠中から施設の見学をして、できることはやりました。
早めに動いた結果
- 認可外施設の申し込み完了
- 穴場なエリア情報を知る
- 小規模園で内定を獲得
4月から入園ができ、働くことが出来ました。
1日を乗り越えるだけで大変な期間ですが、少しでも落ち着いたタイミングで保活がおすすめです。
私の体験談が、少しでも役立つと嬉しいです。
ブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を紹介中です。
\関連記事/