ワーママの勉強時間はいつやる?
こんな悩みはありませんか。
- 1日があっという間。
- 時間の確保ができない。
- 資格の勉強が進まない。
今後の仕事や転職のために「簿記3級」を目指すも、先行き不安。
通信講座のテキスト&DVDは袋のまま。
このままではヤバイと感じ、短期集中(3ヵ月)で学習を始めました。
結果…1回目は不合格。ガーン。
追加で1か月の試験対策をして…合格。
こんな体験談より、おすすめの勉強時間を紹介します。
\タイムスケジュール/
- 5時半に起きて、朝活。
- 電車通勤を活用。
- 夜に子供が寝た後。
ワーママの勉強はいつ?空き時間を見つけて取り組む方法
実際に資格試験に向けた、学習スケジュールを紹介します。
(1)朝は集中力が高くておすすめ。
朝は頭がスッキリしていて、活動しやすいです。
眠くて大変ですが、起きられたら、もう成功。
\スケジュール/
- 5:30 起きる
- 5:35 ホットドリンクを飲む
- 5:40 勉強開始
- 6:30 子供を起こす
枕の下に携帯アラームをセットしておくと、起きやすいです。
また、寝起きの体にホットドリンク(白湯やココア)を飲むと、体が温まり良い感じ。
洗顔やメイクなどは全て後回し。
(2)電車通勤を有効活用。
私は都内に往復2時間かけて、出社しています。
資格を取りたい時期は、もちろん勉強へ。
\電車での過ごし方/
- 間違えた問題の見直し
- 解説を読む
朝に学習したことの復習がおすすめ。
解説を読みながら「なぜ、間違えたのか?」を考えるだけでも、鍛えられます。
朝活&通勤で仕事前に集中完了。気分を切り替え、仕事へ。
(3)夜に子供が寝た後。子供と寝落ち注意。
仕事から帰った後、子供の対応で勉強は一旦ストップ。
子供が寝た後がチャンスです。
ここで、子供と一緒に寝ないよう「アラームセット」がおすすめ。
無事に起きられたら。
夜は頭が疲れているので、軽い復習に。
- 間違えた部分をテキストで確認
- 苦手な分野のDVDを見直す
- 簡単な小問題
自分が決めた時間まで頑張ろうと、取り組みます。
【体験談】試験日を決めて、ワーママの勉強時間を追い込む。
ダラダラと学習を続けると、やる気が入らない。
そこで、期限を決めて、取り組みました。
(1)試験日から逆算し、3か月勝負。
簿記3級の場合、ネット受験が可能。休日の希望日を選べます。
そして、3か月後の土曜日を試験日設定。
\短期集中スタート/
- 2か月で試験内容を終える
- 1か月で演習問題を解く
- 本番
というスケジュールで、試験日まで進みました。
ゴールが近づいてくると、「ヤバイ、全然理解できない」と焦り、やる気が。
勉強して自信がついたらテストではなく、逆算がおすすめ。
自分を追い込みます。
(2)1回目の試験は不合格。+1か月勉強し簿記3級合格。
3か月頑張ったので、大丈夫だろうと受けた試験。
\ネット試験当日/
- 時間配分をミスる
- 全部の問題が見れなかった
- PC入力に手間取る
「後半が見れない」と焦り、終了。もちろん不合格。
試験を意識した学習をしないと、太刀打ちできない。
その後1か月は、タイマーをセットし、問題演習。
そして、2回目の試験で合格。
【まとめ】ワーママの勉強はいつやる?空き時間を見つけて取り組む方法
簿記3級を取得に向けて、実際に取り組んだ方法を紹介しました。
\タイムスケジュール/
- 5時半に起きて、朝活。
- 通勤時間を活用。
- 夜に子供が寝た後。
朝にまとめて学習できると、安心です。
そして、モチベーションを維持するため。
試験日から逆算し、学習スケジュールを決めました。
これから勉強したい人へ、何か参考になると嬉しいです。
ブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を紹介中です。
\よく読まれている記事/