小学校入学前の学童の準備って?
保育園を卒業し、いよいよ1年生。
- 初めての学童で、分からないことばかり。
- スケジュールや体験談が知りたい。
我が家は小学校前に引っ越しをして、知らない土地。
もちろん地域の情報は知らず、何も分からないまま新生活スタート。
そんな体験談から、学童の準備について紹介します。
\ブログで分かること/
- 入所に向けて、準備した物。
- 通ってからの追加品と働き方。
- 1日の過ごし方
【準備】小学校入学前に学童へ。準備した物や働き方
2月に入所の内定通知をもらい、子供の預け先が決まりました。
(1)入所案内をみて、必要な物を準備。
3月に入所案内が届き、必要な物を揃えます。
\持ち物/
- リュックサック
- 勉強時間グッズ(塗り絵、絵本、学習系など)
- お弁当
- 水筒
- お昼寝ブランケット
- 着替え一式
保育園時代に使っていたリュックに、全て詰め込み完了。
学童では、勉強の時間があります。
小学校2年生以降は、春休みの宿題をする子が多い。
しかし、新1年生はまだ何もないので、代用品を持っていきます。
我が家はいろいろ持たせましたが、使ったのは絵本のみ。
様子を見ながら、持ち物を変えていきます。
(2)通わせながら、荷物を変更していく。
学童の勉強時間。最初は緊張で本しか読めない娘。
しかし、新1年生の子達がドリル学習をやっているのを見て、自分もやりたくなり。
少しずつ慣れてきて、必要な物が変わっていきました。
\追加で買ったもの/
- 小学校入学準備ドリル
- おしりたんていの本
- お弁当のおかず(冷凍)
新しい環境は大人も辛い。今は欲しい物を買おう。
(3)慣らし期間がないので、お迎えは早めに。
学童は保育園と違い、「慣らし期間」がありません。
入所日 朝8:00。
そのまま、施設に入っていき、扉が閉まる。サラッと始まりました。
娘は大丈夫かな…?と心配ですが、会社へ出勤します。
保育園時代の慣らし保育が大変だったので、学童はこんなに楽でいいのか不安。
そこで、1週目は出来るだけ早く帰れるよう、会社を早退しました。
慣らし期間が無い分、親側で調整。
ペースを掴むまでは、親子で頑張ります。
【学童の1日】小学校入学前と後のスケジュール、準備。
NPO法人が運営している施設の場合。過ごし方を紹介します。
(1)春休みのスケジュール。
学校の長期休みは、1日を学童で過ごします。
子供と一緒に施設に行き、預けてから会社へ向かいます。
\1日の過ごし方/
- 8:00 預ける
- 9:00 勉強
- 10:30 イベント遊び・自由遊び
- 12:00 昼食・掃除
- 13:30 映画鑑賞・自由遊び
- 16:30 おやつ
- 18:30 お迎え
子供を見てもらえるので、保育園と大きな変化はなく。
朝に預けて、夕方にお迎えの流れです。
1点、大きな変化はお弁当の準備。
保育園時代は給食だったので、毎朝のお弁当が大変。
(2)学校が始まった後(給食あり)のスケジュール。
学校の時間割は日によって違いますが、14:30頃に終了。
下校時、数名の班に分かれ、子供達だけで施設に向かいます。
\1日の過ごし方/
- 14:45 到着→宿題
- 15:15 自由遊び
- 16:00 おやつ
- 16:30 自由遊び
- 18:30 お迎え
宿題は各自やり、特に勉強の指導はありません。
分からない問題がある時は、残しておき、家で見ます。
遊びの時は、各自好きなことを。
娘はカードゲームやプラバンを楽しんでいます。
4月が終わるころには、すっかり慣れて。上級生とも、仲良く遊んでいました。
【まとめ】小学校入学前に学童へ。準備した物や1日の流れ
\ブログで紹介したこと/
- 入所に向けて、準備した物。
- 通ってからの追加品と働き方。
- 1日の過ごし方。
入学式までの1週間で、娘は友達ができました。
知らない土地での生活だったので、学童に感謝。
入学式では
学童の友達に声をかけて、楽しそう。
最初は分からないことばかりで不安でしたが、何とかなりました。
子供と一緒に、親も気付くと慣れていきます。
こんな我が家の体験談が、少しでも役立つと嬉しいです。
ブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を紹介中です。
\関連記事/