準備

職場の人間関係に疲れたら。ワーママが転職を決める前にできる事

職場の人間関係に疲れたら。ワーママが転職を決める前に出来ること

職場の人間関係に疲れた。

 

こんな悩みはありませんか。

  • 会社で苦手な人がいる
  • 女性の派閥が怖い
  • 職場の人間関係が大変

入社しないと分からない、会社の人々。

 

日々のストレスが限界で、出社がイヤ…。

そこで、大変な日々を少しでも変えられるよう、いろいろ試しました。

 

\今から出来ること/

  • 会社での逃げ場をつくる
  • 休憩時間は遠い場所へ
  • 愚痴を友人に話す
  • モヤモヤを紙に書き、捨てる。

嫌な人とは極力関わらず、自分を守る。そして、ストレス発散。

 

ワーママブログ
ワーママブログ
職場の人間関係に悩む人へ、私の体験談が役立つと嬉しいです。

【解決法】職場の人間関係に疲れたら、会社に逃げ場を作る。

もう無理と感じたら、1人になることをおすすめします。

 

(1)勤務時間中の避難場所を作る。

仕事中、上司や職場の人間関係で「もうイヤだな」と思ったら。

一旦、避難します。

 

\逃げ場所の例/

  • 自販機や休憩スペース
  • トイレ

ゆっくりとコーヒーを飲むと、落ち着くことも。

 

ただ、休憩スペースにいつも人がいて、落ち着かない時。

トイレ(職場から遠い)に逃げ込みます。

 

ずっと休んでいると、サボっていると思われるので。

ワーママブログ
ワーママブログ
周りが休憩しに席を立ったタイミングで、自分も逃げます。

 

(2)昼休みは会社から離れて、エネルギー充電。

昼休憩も1人になり、落ち着くチャンス。

 

通常、職場の近くや休憩スペースでランチをする人が多い。

12時ダッシュで、遠いお店に向かうと、社内の人と会うことは少ないです。(会ったことはない)

 

\逃げ場の例/

  • 会社から離れたお店でランチ
  • 公園のベンチ
  • 図書館

時間があるので、出来るだけ会社から離れます。

 

そして、自分のエネルギーを充電。

人間関係の悩みを考えない。ぼーっとしながら、疲れた心を休ませます。

 

(3)不満や愚痴を友人に聞いてもらう。

日頃のストレスを溜め込むと、モヤモヤが消えない。

会社の愚痴を職場の人に言うのは、ちょっと無理…。」って時は友人へ。

 

私は愚痴りたい時は、友人に伝えます。

  • 事前に友人が話せる日を確認
  • その日を楽しみに待つ
  • ひたすら語る
  • スッキリ

 

心置きなく話すことが、一番。

ワーママブログ
ワーママブログ
モヤモヤを言葉にすると、客観的にみられてスッキリします。

 

(4)紙にモヤモヤを書く。そして、捨てる。

友人が忙しく、話せないという時。

心の中のモヤモヤをひたすら「紙」に書きます。

 

\ストレス発散方法/

  • 誰にも見られないので正直に
  • 心にある不安、悩みを書く
  • 気持ちを出し切ったら
  • 捨てる
  • スッキリ

 

書いた後は、紙を捨てる。ストレスもゴミ箱へ消えるよう、思い切り。

明日も頑張ろうと思えます。1人で出来るので、おすすめ。

 

【体験談】職場の人間関係に疲れたら、相手と距離を置く。

1人になる&ストレス発散でも、辛さが取れない時。

 

(1)苦手な相手と距離を置く。

ストレスの原因がはっきりしている場合、無理に関わる必要はありません。

むしろ、仕事だけの付き合いにします。

 

\距離をおく/

  • 挨拶はする
  • 仕事の話のみ会話
  • プライベートは話さない、聞かない。

最低限のコミュニケーションで、1日を乗り切ります。

 

何社か経験しましたが、「会社で仲良し」を見るのは少なめ。

ワーママブログ
ワーママブログ
会社だけの付き合いをしても、仕事は出来ます。ドライと言われても、気にしない。

 

(2)どうしても無理なら、転職を考える。

ストレス解消法を試した。

職場の苦手な人と距離は取った。

 

しかし、直属の上司の場合、ずっと避けられないことも。

私も上司がどうしても合わず、「心をすり減らすのが疲れた、無理」と判断。

そして、転職したことがあります。

 

相手の異動を願うだけでは、状況は変わらない。時間が勿体ないので、自分が違う道に進みました。

ワーママブログ
ワーママブログ
誰よりも自分を大切にして、心を守る生き方が大事です。

 

(3)人間関係の少ない、在宅ワークを探す。

転職するなら、できるだけ人と関わらずに仕事がしたい。

そんな時には、「在宅ワーク」がおすすめです。

 

\在宅ワークとは/

  • 自宅で仕事が出来る
  • 家のWi-Fiを利用することが多い
  • 電話やメール対応、PC作業など

直接顔を合わせなくていいので、人間関係は対面より楽。

 

例えばdodaの場合は、フリーワード検索にて「在宅勤務」と入力して検索をすると、在宅の働き方求人が表示されます。

 

さらに「希望勤務地、条件」を追加すると、最後には希望求人が残ります。

 

ただ、在宅のお仕事はとても人気で、求人がすぐ終了することも。

そんな時、転職サイトから紹介してもらう方法が便利です。

ワーママブログ
ワーママブログ
希望求人を逃さないため、頼れるサービスは全て使います。1人で探す負担を減らし、効率重視。

\あなたの理想求人をチェック/
dodaへ登録

全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです。

 

(4)ワークライフバランス重視。派遣社員の場合。

職場で心が疲れた。「フルタイムや多い残業が無理」と思ったら。派遣という道も。

私も時短や定時退社がしたい時は、派遣で働きました。

 

\派遣社員とは/

  • オフィスワークが出来る
  • 応募から仕事開始が早い
  • 最長3年の期間限定

正社員求人では少ない、時短求人も多く仕事を始めやすい。

 

期限は限られていますが、一時的に心の平和を取り戻したいなら、ありです。

派遣社員でも保育園を利用できました。

 

ワーママブログ
ワーママブログ
求人数が多いので、希望条件を選びやすいです。
リクルートスタッフィング

\あなたのエリアの求人をチェック/

リクルートスタッフィング

全て無料で利用できます。求人は随時更新されるので、お見逃しなく。

 

【まとめ】職場の人間関係に疲れたら、試してほしい方法。

実際の体験談から、今から出来ることを紹介しました。

 

\もう無理と思ったら/

  • 会社での逃げ場をつくる
  • 休憩時間は遠い場所へ
  • 愚痴を友人に話す
  • モヤモヤを紙に書き、捨てる。

嫌な人とは極力関わらず、自分を守るのが大事です。

 

しかし、距離を置く&ストレス発散でも解決しない場合。

転職を検討することも手です。

 

また、仕事探しは働きながらでも、大丈夫。

ワーママブログ
ワーママブログ
採用試験は時間がかかるので、在職中に始める方がおすすめです。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

今を変えたい人は、求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。正社員、契約、派遣をそれぞれ経験し、働き方を学ぶ。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」に働いてます。ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!