転勤族

転勤族の妻「旦那さんの異動で仕事辞める?」キャリアを継続する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

旦那さんの会社から異動辞令。転勤族の妻は仕事を辞める

 

  • 旦那さんの転勤=仕事を辞めるか
  • 転職をいつまで繰り返す
  • 単身赴任を考えるべきか
転勤族の妻
転勤族の妻
今の仕事が大好きな時、大問題。自分だけが辞める理不尽に耐えられない…。

 

何度も話し合い、仕事を辞めるかどうかは、家族共通のルールに落ち着きました。

 

\ブログで紹介していること/

急な異動で、仕事を辞めるか悩んでいる人。ぜひ読んでください

【悩み】転勤族妻、仕事を続けるのが難しい。結婚して分かった事。

実際に結婚して、生活が一変。大変だったことをまとめます。

転勤のタイミングが分からず、キャリアが難しい。

旦那さんの会社により、異動のタイミングがバラバラ。

 

\我が家の場合/

  • 転勤は約3年ごと
  • 辞令は転勤の1か月前
  • 時期は不定期

 

目安が分かっても、確実なタイミングが不明。

正社員採用試験を受けても、「次、いつ異動するか、分からないです…。」と曖昧な回答。

 

仕事を続ける上で、キャリアプランを描きにくい。

転勤族の妻
転勤族の妻
そのため、転妻で専業主婦の人も多いです。

 

引っ越しの度、仕事を辞めるか選択肢に悩む。

全国の支店に異動の選択肢がない場合、会社を辞めることに。

転勤族と伝えていても、退職するまでが大変でストレスも大きい。

 

\退職までの流れ/

  • 上司に退職を伝える
  • 最終出社日の相談
  • 有給消化するか問題
  • 後任者への引継ぎなど

 

今の会社が気に入っていた時、仕事を辞めるのはとても辛い。

転勤族の妻
転勤族の妻
新しい生活、すぐに仕事が見つかるかも心配。悩みが尽きません。

 

 

子どもの預け先問題(保活)の悩み。

子どもがいる場合、ママが働いている間に見てもらう場所が必要

特に未就学児(0才~2才)の場合、住む場所によって保活の難易度が変わります。

 

\例えば/

  • 待機児童が多い地域
  • 保育園や幼稚園が少ない

育休中のママでも、保育園に入れない地域もありました。

 

子どもを預けるのに時間や労力がかかり、キャリアプランを描けない。生活するのが、やっと。

引っ越し先の保育園探しは、こちらでまとめています。

 

 

【体験談】転勤で妻は仕事を辞めるか。結婚後のキャリアに悩む。

急な辞令の度に、会社を辞めるかは大変な問題。我が家の体験談紹介しますね。

最初は別居生活で、仕事を続ける

結婚後、初めての転勤の時。

異動があるのは知っていたが、今の会社を辞めるのは辛い。

 

\当時の状況/

  • 結婚しても、同棲をしていない。
  • 正社員でキャリアを続けたい
  • 子供はいない。
  • すぐに会社を退職できない。

 

会社の場所がお互いに離れていたことから、別居生活。

旦那さんと一緒に住んでいないので、まずは仕事を続ける。

 

しかし、このまま別居生活をずっと…?

転勤族の妻
転勤族の妻
今後の人生を考えるため、旦那さんと何度も話し合いました。

 

会社を辞めるという選択肢。

\転勤ついていくか問題/

  • 今後は転勤についていく。(子どもが欲しい)
  • 子どもが小学生になったら、単身赴任。

子どもが欲しかったので、家族のルールを決めました

 

会社を辞めることを決めたら、上司へ相談。

\上司に言うこと/

  • 退職希望日
  • 業務の引継ぎ期間の目安
  • 有給消化するか

 

業務のスケジュールをみながら、退職日を決めました。

その後、引継ぎ書の作成、自分の引っ越し準備、バタバタ…。

 

あっという間に退職日。会社を辞めるのって本当にパワーを使います。

 

転勤族の妻が仕事を続けたい場合にできること

仕事が好きで、辞めたくない」という事も多い。

その場合、仕事を続けるために選択肢は何かを紹介します。

今の会社で転勤ができるか相談

もし、働いている会社で異動が可能な場合、上司に聞いてみるのも選択肢の一つ。

 

友人の場合

  • 転勤先に支店がある
  • 繁忙期で人が足りない

会社に掛け合い、異動に成功。仕事を続けられました。

 

しかし、「今回はタイミングが良かった。次回異動は難しい。」と上司に言われ。

友達
友達
働き方を見直す必要ある。ずっとは付いていけない。

転勤族の妻の大変な問題、難しい状況を実感しています。

 

働き方を相談して、在宅ワークができるか。

会社によっては、出社が少なくリモートワークできる環境も。

もし、在宅ワークで働ける部門があれば、異動を相談してみるのも選択肢の一つ。

 

\リモートで働けると/

  • 出社する必要がない。
  • 引っ越しのため数日休暇をもらえばOK。
  • どこに転勤しても、仕事は辞めなくてよい。

 

家で働けたら、旦那さんの異動が怖くない。

転勤族の妻
転勤族の妻
私も完全リモートを狙い、キャリアを続けられる会社を探しています。

 

旦那さんに単身赴任をしてもらう。

子どもが小さい間、仕事を辞めて転勤についていきました。

しかし、何度も引っ越しは大変。

 

子どもが小学生になるタイミングで、単身赴任になりました。

  • 旦那さんの転勤に怯えなくてOK
  • 子供の転校を避けられる
  • 妻の仕事が続けやすい

 

1人でやることが増え、仕事と家事の両立は厳しいですが、何とかやってます。

転勤に怯えなくていいので、心の安定を手に入れました

 

【結婚後の仕事探し】転勤族の妻が仕事を辞めて、転職。

家族で引っ越しについていくと、生活がリセット。

我が家は主婦だと生活できない状態、すぐに仕事を探しました。

引っ越し先で仕事を見つける

派遣社員やアルバイトは、住んでいるエリアで仕事を見つけやすい。

短時間で働きたい人には、おすすめ。

 

過去、アルバイトはイベントスタッフ、派遣は事務をやっていました。

\派遣社員とは/

  • 会社でデスクワークが多い
  • 時短求人あり
  • 残業少なめ
  • 土日祝休み

期間が限られていますが(同じ仕事で3年)、求人数が多いので選びやすい。

 

そして、時短や残業少ない求人が多く、仕事復帰にはちょうど良い。

転勤族の妻
転勤族の妻
今後の生活、選択肢の1つとして、考えてはいかがでしょうか。

 

 

資格を取り、全国で働けるように。

転勤族の妻で「専門職の資格」がある人は、仕事に就きやすいです。

専門職は需要がある仕事が多く、引っ越し先でキャリアアップになることが嬉しい。

 

\例えば/

  • 仕事の需要がある資格
  • 今までの経験を活かせる
  • やってみたい仕事

将来のキャリアを考え、自己投資するのもおすすめ。

 

全国どこでも働ける「専門職の資格を取得」は、仕事探しの幅が広がる。

私も転勤族になり、資格の問題や勉強を進めています。

 

完全在宅ワークを探す。

旦那さんの転勤に関係ない、テレワーク。

どこに住んでいても仕事を続けられる。転勤族の妻には助かる働き方。

 

\テレワークとは/

  • 自宅で仕事をする。
  • 家のWi-Fiを利用して働く。
  • 電話やメール対応、一般事務など。

会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。

 

今までは突然の辞令で、生活が一変。

しかし、家で仕事ができると、旦那の転勤に怯える必要はない。

 

転勤族の妻
転勤族の妻
家で働けるってすごい。転妻にとって嬉しい働き方。

 

正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。

正社員の働き方が不安な時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。

 

\例えば/

  • 派遣社員で残業少なめ
  • 部署のアシスタントポジション
  • 営業ノルマなし
  • 仕事内容が決まっている契約社員など

 

どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。

子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。

 

転勤族の妻
転勤族の妻
子育て中は仕事を割り切り、定時退社で仕事と家庭の両立を目指すのも一つ。

 

【家で働きたい】転勤族の妻におすすめなサイト

実際にどんな仕事ができるのか、紹介しますね。

在宅でコールセンターの仕事をする

自宅で電話対応や電話アポイントをするお仕事です。

特別なスキルや経験がいらず、話すことが好きな人には始めやすい。

 

\コールスタッフの仕事例/

  • インバウンド業務:お客様から「かかってきた電話」対応
  • アウトバウンド業務:お客様に「自分から電話をかけて」対応
  • 顧客サポート:商品やサービスの問い合わせの対応

求人を見ながら、働くイメージを膨らませます。

 

今から働きたいなら、スマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」がおすすめ。



\特徴/

  • 完全在宅。
  • パソコンだけではなく、タブレットもOK。
  • 平日9:00~19:00で希望のシフトを入れる。
  • 未経験でも研修やサポートがあり安心。
  • 急なシフト変更もOK。

自分の希望の時間で働けるのが、助かる。

 

\詳細はこちら/

自由な働き方で高収入の在宅ワーク「コールシェア」

転勤族の妻
転勤族の妻
話すことが好きな人は、要チェック。

 

在宅でオンラインアシスタントとして働く

企業の依頼内容(事務仕事)を家で行います。全国どこにいても働ける「完全在宅」が魅力。

 

在宅が初めてでも、研修やトレーニングがある「フジ子さん」がおすすめ。

\特徴/

  • 完全在宅
  • 家のPCとネット環境を利用
  • 一般事務、総務、経理、秘書など
  • 業務委託
  • 時給1,000円~(トライアル期間は900円)

家族の都合に合わせて働けるので、仕事と家事が両立しやすい。

 

フジ子さん採用までに選考がありますが、全て家で出来るので応募する価値はあり。

\エントリーしてみる/

フジ子さん

転勤族の妻
転勤族の妻
エントリーページに詳細があるので、気になる人は要チェック。

 

クラウドソーシングで仕事をする

私の周りでも利用している人が多い、クラウドソーシング。

 

初めての人は大手のクラウドワークスがおすすめ。


\仕事の例/

  • データ入力
  • データ検索、収集
  • アンケート回答など

単価は安いですが、アンケートはスマホでも回答OK。

実際に経験してみると、やり方が分かってきます。

 

「家で働くのって、どんな感じ?」と気になる人は、実際にやると理解しやすい。

\仕事内容を見てみる/

クラウドワークス

転勤族の妻
転勤族の妻
ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚で、仕事ができます。

 

在宅ワークの求人で働く

短時間ではなく「しっかり稼ぎたい人」は企業の求人がおすすめ。

 

リモートワークで働ける会社の選択肢が増え、転妻には嬉しい時代。

\在宅ワークができる会社だと/

  • 家が職場になる
  • 家のネットを利用
  • PCは会社手配が多い
  • 電話対応や事務業務など

会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。家族との時間も作りやすい。

 

私は今、週2~3回在宅のフルタイム勤務。

転勤族の妻
転勤族の妻
今後「完全在宅」に切り替えキャリアを変えたい、求人はこまめにチェックしています。

 

【転職サイト】転勤族の妻におすすめ求人サイト。

実際に仕事を探したい時、どうすれば良いのか?具体的な方法を紹介しますね。

【派遣】リクルートスタッフィング

リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。

派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。

 

求人を探す時は、公式サイトへいき。

リクルートスタッフィング

 

「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。

在宅勤務ができる求人が表示されます。

 

リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など

働くイメージやキャリア、リアルに持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

求人相談だけでもOK

リクルートスタッフィング

転勤族の妻
転勤族の妻
登録や利用は無料自分のエリアの求人を探しましょう。

 

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。

  • 在宅
  • 完全在宅
  • リモート
  • フルリモート

希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。

 

また、新しい環境で心に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\正社員求人をチェック/

dodaに登録

転勤族の妻
転勤族の妻
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです

 

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員のまま「時短」で働きたい人にはリアルミーキャリアがおすすめ。

\特徴/

  • 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
  • 時短(6~7時間)の正社員
  • 週5日勤務
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート
  • 応募書類の添削、面接練習あり。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。

 

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

転勤族の妻
転勤族の妻
子育て中でも正社員のキャリアを積めます。利用は無料。

 

【まとめ】仕事を辞めても、転勤族の妻らしい働き方がある。

新しい土地での生活が大変で、うまく馴染めない時期。

孤独な環境でも、私達は働ける選択肢があります。

 

「いつかは転勤で辞める」転職活動は、正直大変なことが多い

それでも「働きたい気持ち」を伝え続ける中で、受け入れてくれる企業はあります。

 

引っ越し先でも、仕事を続けることで。

  • 社会との繋がりを実感。
  • 家以外に自分の居場所ができた。
  • 働くことで、心に余裕が出来た

 

お金では買えない、大切なものを手に入れました

転勤族の妻
転勤族の妻
この3つがあるからこそ、今も働き続けています。

 

\仕事続けたいと思ったら/

  • どんな職種の仕事をしたい
  • フルタイム、時短?

自分の希望条件を書き出してみると、知らなかった自分に出会えます。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」にフルタイムで働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!