旦那さんの会社から異動辞令。転勤族の妻は仕事を辞める?
- 旦那さんの転勤=仕事を辞めるか
- 転職をいつまで繰り返す
- 単身赴任を考えるべきか
今の仕事が大好きな時、大問題。夫婦喧嘩して、家出したことも。
いろいろな状況がありましたが。仕事を辞めるかどうかは、家族共通のルールに落ち着きました。
\ブログで紹介していること/
- 仕事を続けたい場合にできること
- 仕事を辞める場合
- 家で働けるお仕事
- おすすめの転職サイト
将来のプランが決まっていると、転勤の度に仕事をどうするか悩みにくい。
この記事では、我が家の例を紹介しますね。
転勤族の妻が仕事を続けたい場合にできること
「今の会社が好きで、絶対に辞めたくない」という事も多い。
その場合、仕事を続けるために何ができるかを紹介します。
今の会社で転勤ができるか相談
もし、働いている会社で異動が可能な場合、上司に聞いてみるのも選択肢の一つ。
友人の場合
- 転勤先に支店がある
- 繁忙期で人が足りない
会社に掛け合い、異動に成功。仕事を続けられました。
しかし、「今回はタイミングが良かった。次回異動できる可能性は低いかも。」と上司に言われ。
転勤族の妻の大変な問題、難しい状況を実感しています。
旦那さんに単身赴任になってもらう
これは、今の我が家の状態。
子供が未就学児の間、仕事を辞めて転勤についていきました。
新しい職場、保育園、環境に娘も私も疲れた経験が。小学生以降は単身赴任をしています。
\単身赴任と決めた理由/
- 小学校の転校をしたくない
- 妻の仕事を続けたい
- 引っ越しに疲れた
1人でやることが増え、仕事と家事の両立は厳しいですが、何とかやってます。
転勤族の妻が仕事を辞める場合
家族で引っ越しについていくと、生活がリセット。
我が家は主婦だと生活できない状態、すぐに仕事を探しました。
引っ越し先で仕事を見つける
派遣社員やアルバイトは、住んでいるエリアで仕事を見つけやすい。
短時間で働きたい人には、おすすめ。
過去、アルバイトはイベントスタッフ、派遣は事務をやっていました。
\派遣社員とは/
- 会社でデスクワークが多い
- 時短求人あり
- 残業少なめ
- 土日祝休み
期間が限られていますが(同じ仕事で3年)、求人数が多いので選びやすい。
そして、時短や残業少ない求人が多く、仕事復帰にはちょうど良い。
専門の資格を生かす
転勤族の妻で「専門職の資格」がある人は、仕事に就きやすいです。
専門職は需要がある仕事が多く、引っ越し先でキャリアアップになることが嬉しいですね。
\専門職の資格の例/
国家資格:医師・薬剤師・看護師・助産師・保健師・臨床検査技師・診療放射線技師・理学療法士・作業療法士・介護福祉士・保育士など
教育関係:教員(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)など
全国どこでも働ける「専門職の資格を取得」は、仕事探しの幅が広がる。
私も転勤族になり、資格の問題や勉強を進めています。
\例えば/
- 仕事の需要がある資格
- 今までの経験を活かせる
- やってみたい仕事
将来のキャリアを考え、自己投資するのもおすすめ。
完全在宅ワーク
旦那さんの転勤に関係ない、テレワーク。
どこに住んでいても仕事を続けられる。転勤族の妻には助かる働き方。
\テレワークとは/
- 自宅で仕事をする。
- 家のWi-Fiを利用して働く。
- 電話やメール対応、一般事務など。
会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。
今までは突然の辞令で、生活が一変。
働いていた会社を退職したことが何度も。
しかし、家で仕事ができると、旦那の転勤に怯える必要はない。
【働き方】転勤族の妻におすすめな在宅ワーク
在宅でコールセンターの仕事をする
家で電話対応をするお仕事。
特別なスキルや資格がいらず、話すことが好きな人には始めやすい。
今から働きたいなら、スマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」がおすすめ。
\特徴/
- 完全在宅
- 研修やサポートがあり安心
- 急なシフト変更もOK
自分の空いた時間に仕事ができるのが、便利。
全国どこにいても働けるのが、転妻に助かるポイントです。
\詳細はこちら/
話すことが好きな人は、要チェック。
オンラインアシスタントで働く
企業の依頼内容(事務仕事)を家で行います。全国どこにいても働ける「完全在宅」が魅力。
在宅が初めてでも、研修やトレーニングがある「フジ子さん」がおすすめ。

\特徴/
- 完全在宅
- 家のPCとネット環境を利用
- 一般事務、総務、経理、秘書など
- 業務委託
- 時給1,000円~(トライアル期間は900円)
自分の都合に合わせて働けるので、家族の予定や仕事と両立しやすい。
フジ子さんは採用までに選考がありますが、全て家で出来るので応募する価値はあり。
\エントリーしてみる/
クラウドソーシングで仕事をする
私の周りでも利用している人が多い、クラウドソーシング。
初めての人は大手のクラウドワークスがおすすめ。
- データ入力
- データ検索、収集
- アンケート回答など
単価は安いですが、アンケートはスマホでも回答できます。
「家で働くのって、どんな感じ?」と気になる人は、実際にやると理解しやすい。
\仕事内容を見てみる/
ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚で、始められます。
在宅ワークの求人で働く
まとまった時間で「しっかり稼ぎたい人」は企業の求人がおすすめ。
リモートワークで働ける会社が増え、転妻には嬉しい時代。
\在宅ワークができる会社だと/
- 家で仕事ができる
- 家のネットを利用
- PCは会社手配が多い
- 電話対応や事務業務など
会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。
完全在宅の会社も増え
転勤があっても、仕事を続けている転妻もいます。
私は今、週2~3回在宅のフルタイム勤務。
在宅ワーク求人を見つけるため、求人サイト。
実際に仕事を探したい時、どうすれば良いのか?具体的な方法を紹介しますね。
【派遣】リクルートスタッフィング
業界大手で在宅(テレワーク)求人があり、働く選択肢が広がります。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる仕事が表示されます。
リクルートスタッフィングで求人を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\あなたのエリアの求人をチェック/
登録や利用は全て無料です。
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
テレワークができる条件を入れると、企業の求人が表示されます。
完全在宅の場合、専門性やスキルが求められることが多いです。
それでも、「自分が応募できるのは無いか」チェックがおすすめ。
また、仕事復帰後に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
仕事と育児で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\あなたの理想求人をチェック/
全て無料で利用できるので、登録して損はないです。
【体験談】転勤で妻は仕事を辞めるか、続けるか。
急な辞令の度に、会社を辞めるかは大変な問題。仕事を辞めた体験談紹介しますね。
仕事を辞めるか続けるか、家族で基準を決める。
結婚後、初めての転勤の時。
異動があるのは知っていたが、会社を辞めるのは辛い。
職場から
- 単身赴任を検討して欲しい。
- 子供が出来たら、一緒に住めばいい。
- 今までのキャリアが勿体ない
会社の言い分はよく分かるが、子供が欲しく、単身赴任はできない。
夫婦喧嘩を何度もして、ルールを決めました。
\家族のルール/
- 子供ができるまで、単身赴任はしない。
- 子供が未就学児までは、転勤についていく。
- 子供が小学生になったら、単身赴任。
基準を決めておくと、将来の見通しがつきやすいです。
転勤に合わせて会社を辞める。
初めての転勤で仕事を辞める際、退職交渉に苦労しました。
引っ越し先での転職活動では、面接で「旦那の転勤」を伝えています。
もちろん、自分から「転勤族である」ことを言うかは自由。
あえて「転勤族」と言わずに働いている友達もいます。私は退職交渉が面倒なので、さらけ出してます。(参考までに)
就業中に転勤が決まった場合。
引っ越しスケジュール整理後、すぐに上司へ相談します。
\上司に言うこと/
- 最終出勤日
- 業務の引継ぎ期間の目安
- 有給消化するか
転勤前はかなり忙しいです。仕事では引継ぎ、家では引っ越し準備。
バタバタしながら、気付くと退職日。
ささやかな菓子折りを配り、会社を去ります。
子供が小学生からは単身赴任。
子供が保育園年長のタイミングでマイホームを検討しました。
\マイホーム候補地/
- 今住んでいる場所
- 実家の近く
- 過去に住んで良かった場所
3つの候補地で、物件候補を探しました。
半年活動をして、今住んでいる場所でマイホーム決定。
- 旦那の転勤に怯えなくてOK
- 子供の転校を避けられる
- 妻の仕事が続けやすい
何度も引っ越しをして、仕事を辞めてきましたが、家があるのは安心。
単身赴任は大変ですが、今の暮らしに満足しています。
【まとめ】仕事を辞めても、転勤族の妻らしい働き方がある。
新しい土地での生活が大変で、うまく馴染めない時期。
孤独な子育て中、働くことで人との繋がりができ、救われたことが何度もあります。
「いつかは転勤で辞める」転職活動は、正直大変なことが多い。
それでも「働きたい気持ち」を伝え続ける中で、受け入れてくれる企業はあります。
引っ越し先でも、仕事を続けることで。
- 社会との繋がりを実感。
- 家以外に自分の居場所ができた。
- 働くことで、心に余裕が出来た
お金では買えない、大切なものを手に入れました。
\仕事続けたいと思ったら/
- どんな職種の仕事をしたい
- フルタイム、時短?
自分の希望条件を書き出してみると、知らなかった自分に出会えます。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 派遣→リクルートスタッフィング
- 正社員→doda