転勤族の子供はいつまで一緒についていく?
こんな悩みはありませんか
\妻の悩み/
- いつまで旦那の転勤についていくか
- 子供の転校が心配
- 引っ越しに疲れた
辞令が出るたびに、新しい土地へ引っ越し。そして数年後、また転勤…。
子供が小さい頃に何度も引っ越し。いつまでついていくか会議を何度も開催しました。
時には喧嘩になり、話し合いをした結果・・・「小学校以降は単身赴任」と決めました。
\判断した理由/
- 子供に転校をさせたくない
- マイホームの購入時期
- 引っ越しに疲れた
- 妻の仕事を続けたい
転勤についていくか問題はベストな答えがなく、家族で何を優先するかがポイントです。
ブログで詳しく紹介します。
【メリット・デメリット】転勤族の子供がいつまで一緒にいくか問題
引っ越し先に家族が一緒に行くか、何度も旦那と話し合いました。
(1)転勤についていくメリット
子供が小さいうちは、家族一緒と考えて、引っ越し先についていきました。
\メリット/
- 家族が一緒にいられる
- 父母一緒に子育てができる
- 単身赴任費用がかからない
- いろんな場所に住める
子供はあっという間に大きくなります。
また、金銭面にも「単身赴任費用」を出す余裕がなく…。
会社から単身赴任先の家賃は補助してくれても、家具や電化製品は個人持ち。
旦那のひとり暮らしセットを揃えて維持するのは、厳しい。
(2)転勤についていくデメリット
\デメリット/
- 子供が転校をする
- 妻の仕事が続けにくい
- 新しい環境に慣れるのが大変
- 家の購入ができない
「子供の転校」…転勤についていくかで1番悩む問題。我が家もそう。
高校まで転勤族だった友人は、転校が本当に嫌すぎて親を恨んだと言っており、心が痛い。
大人でも大変な環境の変化、子供の気持ちを考えると言葉が…。
転勤族の子供はいつまで一緒?小学校前に決めた我が家の場合
我が家の場合「小学校以降は単身赴任」と決め、マイホームを買いました。
理由は3つあり、これから紹介します。
(1)小学校の転校を避けたい。
過去の転勤で、子供の保育園が変わりました。
\娘の変化/
- 新しい保育園に馴染めない
- 環境の変化で食欲が減る
- 前の家に戻りたいと泣く
大人以上に、子供のストレスが大きく、このまま続けるべきか悩みました。
先生がしっかり見てくれる保育園でさえ馴染めないのに、小学校は…?
そして「定住するならどこに住むか問題」が新たに出てきました。
(2)引っ越しに疲れた。仕事を続けたい。
何度も引っ越しを経験して、さすがに疲れました。
\引っ越しに疲れた理由/
- 役所の手続き、住所変更
- 保育園探し
- 妻の仕事探し
- 引っ越し作業全般
ワンオペ育児で子供2人見るのは、無理。
保育園激戦区では、保活も大変…。
運よく保育園が決まっても、就職活動がイチからスタート。
- 求人検索
- 応募書類作り
- 書類選考
- 面接、筆記試験
子供だけではなく、私も転勤に疲れていたと実感しました。
妻の仕事問題も転勤を考えるうえで、重要。今後「完全在宅ワーク」を狙っています。
(3)社宅が高い。マイホームが欲しい。
会社の命令で転勤をしているので、社宅に入りました。
\住む場所問題/
- 会社からの家賃補助が少ない
- 家賃が高く、マイホームを検討。
- 新しい場所への不安
家賃補助は会社によって様々ですが、我が家はそこまでもらえず…。
また、今住んでいる場所が気に入っている。家を買うならここが良いと決め、マイホーム探しへ。
何件か見て、マンションを購入。やっと落ち着ける場所が決まりました。
【まとめ】転勤族の子供はいつまで一緒?小学校前に決めた我が家の場合
幸い、小学生以降に異動辞令が出ていないので、家族一緒にいられてます。
ただ、いつ発表されるか分からない「異動辞令」。恐怖は常にあります。
\転勤族いつまでついていくか問題/
- 子供の転校
- マイホームの購入時期
- 妻の仕事
- 新しい環境
転勤族9年の我が家の体験談を紹介しました。
私の友人は「家族みんな一緒」を大切にして、子供が中学校までは転勤先についていくと決めています。
もちろん、いろんな考えの家庭があり、「どれが良い、悪い」は無いです。
ブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を紹介中です。
\関連記事/