転勤族の妻、友達がいない…。寂しい。
- 旦那さんの異動で、引っ越しばかり。
- 地元を離れ、知り合いがいない。
- 社会との繋がりが感じられない
- 子どもとずっと一緒で、ママ友もいない。
子どもと自分だけの生活に限界を感じ、働くことを決めました。
専業主婦から働き始め、社会とのつながりを感じ、孤独が解消されました。
\ブログで紹介してること/
- 友達ができない、大変な理由
- 社会との繋がりをつくる方法
- 働くことを考える
- おすすめの転職サイト
今が辛い人に向けて、少しでも参考になれば嬉しいです。
【体験談】転勤族の妻に友達がいない、大変な理由
数年ごとに引っ越しを繰り返し、新しい環境に馴染むのも大変。
ママ友のコミュニティができている
今まで転勤族でいろんな県に住みましたが、新しい環境で友達は難しい。
子どもと自分だけの生活で孤立しがち。
\子どものおでかけしても/
- 公園では既にグループができている
- 児童センターでもお友達グループ
- 他のママと出会うことが少ない
子どもが小さい頃、一緒に遊べる子がいるといいなぁと思いながら…。
ママとだけの日々に不安で、私も辛い。
ママ友に話しかけるのが苦手なので、公園で自分の子達と遊んでいました。
新しい人と出会う機会が少ない
引っ越し先の生活では、地元を離れ知り合いは0。
旦那さんは会社の同僚と飲み会に行くも、私には一緒に出掛ける人はいない。
\新しい土地で/
- 旦那さんが忙しく、孤立。
- 家族や友達が周りに住んでいない
- 子供以外、話し相手がいない。
大人と話すことがほぼゼロ。たまに友人と電話した時は
語彙力が低下し、会話にならない。
このまま自分がどんどんダメになる不安。大丈夫か自分?
人見知りで自分から声をかけにくい
新しい土地でもママ友ができる、転妻はいます。
しかし、私は人見知りで自分から声をかけることは0。
\子どもと一緒にいても/
- 児童館のママに声をかけられない
- 公園で子どもが仲良くしていても、見守るだけ。
- 声をかけられても、会話を続けにくい。
人見知りで転勤族って、厳しい。孤独が大きい。
地元を離れた場所に住んでも、いまいち楽しめず、次の転勤へ。
【解消法 】転勤族の妻に友達がいない時に出来る事
家に一人引きこもっていると、社会との繋がりがなく寂しさを感じます。
生活が落ち着いたら、外に出てみましょう。
地域の子育てイベントに参加してみる
おすすめは、託児付のイベントです。
\情報収集について/
- 子育て支援センター
- 地元の情報誌
- 自治体のホームページ
公的機関が主催しているものは、無料が多く、参加しやすいです。
一時的にも子供と離れ、大人達と話すことで、心が落ち着きます。
イベントで出会った人とは、その後に関わりは無いので、気楽に付き合えます。
また、何かあったときに備えて、子供を見てもらう場所の確保は大切です。
趣味や習い事を始める
子育てだけの毎日が辛い時、自分の趣味をつくるのも選択肢の一つ。
心身ともにリフレッシュしたい時、「ヨガ」がおすすめです。
\ヨガのおすすめポイント/
- 呼吸に集中して、リフレッシュ。
- ゆったりとした環境で整う。
- 自分の体を見つめなおせる。
- 体が柔らかくなる。
ヨガ教室はオンラインも多いですが、人と関わるため近所のスクールへ。
友達はできないですが、知り合いが増え、少し話せる人が増えました。
ムリに友達を作ろうとせず、一人を楽しむ。
ママ友をつくらねばと思うと、それがストレスに。
肩の力を抜いて、一人で新しい環境を楽しむ生活も一つ。
\町探検/
- SNSで口コミを調べる
- 地域の八百屋を開拓する
- 路地にあるカフェに入ってみる
あまり知られていない穴場を見つけるのは、楽しい。
雰囲気のよい地元カフェを開拓すると、お店のスタッフさんが声をかけてくれることも。
ささやかな大人との交流にほっこり。
専業主婦から働き始める
友達がいないだけではなく、大人と関わることがなく辛い。
子育てだけの毎日に孤独を感じ、短時間でもいいから働きたいと思いました。
私は専業主婦から働き始め
- 家以外に、自分の居場所ができた。
- 自分でお金を得られた。
- 社会との繋がりができた。
- 地域の情報を手に入れた。
会社で同僚と話すことで、地域のことをよく知ることが出来ました。
おすすめのスーパーやレストランなど、開拓する情報をGET。
【専業主婦から働く】転勤族の妻に友達がいない時
今から働きたいと思った時にできることを紹介しますね。
子供の預け先を探す。
未就学児の子がいる場合、働くために保育園を探しましょう。
施設の空き状況は自治体のページで調べられます。
「〇〇区/〇〇市 保育園 空き状況」で検索!
全体を見て、0才~2才児クラスは空きが少なく入れないことが多い。
しかし、年少以上は空きがチラホラ。(幼稚園があるため)
また、自治体では保活相談会を実施が多いです。
\相談会では/
- 激戦区と穴場なエリア
- 認可園内定の点数について
- 新設園の情報
- 認可外施設の情報
案内書では分からなかった、リアルな生活情報が手に入ります。
在宅ワーク:働く場所は自宅
子育てママににおすすめな仕事は「在宅ワーク」です。
\在宅ワークとは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
仕事復帰には、家で働ける仕事がおすすめ。
出社が無い分、通勤時間を活用できます。仕事と家庭が両立しやすいのもポイント。
時短勤務:最初はゆるく働きたい
そんな時は、時短から始めるのも手。
\時短の場合/
- 派遣社員やパートが多い
- 残業が少ない
- 仕事と家事が両立しやすい
- 自分のペースで働ける
専業主婦で仕事のブランクがある人には、おすすめ。
時短求人は転職市場に少なく、一人で探すのは大変。転職サイトで検索が楽。
正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。
正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。
\例えば/
- 派遣社員で残業少なめ
- 部署のアシスタントポジション
- 営業ノルマなし
- 仕事内容が決まっている契約社員など
どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。
子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。
【在宅ワーク・時短求人】転勤族の妻が働くために
引っ越し先の求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。
【派遣】リクルートスタッフィング
リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。
派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。
求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
主婦から働く生活、リアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\求人相談だけでもOK/
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
在宅ワークだったら、自分の時間を活用できて助かる。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。
また、ワンオペ育児で余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
一人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\正社員求人をチェック/
【時短正社員】リアルミーキャリア
正社員のまま「時短」で働きたい人には、リアルミーキャリアがおすすめ。
\特徴/
- 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
- 時短(6~7時間)の正社員
- 週5日勤務
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート
- 応募書類の添削、面接練習あり。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。
転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。
\時短正社員になりたい人は/
【まとめ】転勤族の妻に友達がいない時の解決策
\孤独を解消する方法/
- 地元のイベントに参加する。
- 一人でも街を開拓する。
- 趣味を始め、知り合いを増やす。
- 働くことで、社会との繋がりをつくる。
私は専業主婦から働き始め…
- 家以外に、自分の居場所ができた。
- 自分でお金を得られる生活。
- 社会との繋がりができた。
今は在宅ワークを取り入れながら、フルタイムで働いています。
行動して良かったと、実感。忙しいですが、一人でいるより心が穏やか。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 派遣→リクルートスタッフィング
- 正社員→doda
- 時短正社員→リアルミーキャリア