子育てと仕事の両立って無理?
- 仕事と育児に追われて、無理。
- 子供のイヤイヤ期に、心が折れる。
- このまま働き続けられるか、不安。
1日を終わらせるのに精一杯。限界が近づいている…
\我が家は/
- 旦那さんが単身赴任中
- 子供が2人(小学生と保育園児)
- 母はフルタイム勤務
- 周りに家族は住んでいない
こんな状況で、ワンオペ育児をやってます。
「あーーーー、しんどいーーー」と叫びたい日は多い。
過去に育児ノイローゼ、メンタル不調になりかけ、いろいろ試行錯誤で奮闘し。
今は、心に余裕がでてきました。
辛い思いをしているママに向けて、実際にやってきたことを紹介します。
\ブログで分かること/
- 子育てと仕事の両立が大変な理由
- 頼れる場所を確保
- 家事の負担を減らす
- 家で働く方法
- おすすめの転職サイト
- ワーママのリフレッシュ方法
子育てと仕事の両立が無理と思われる理由
子供ができるまで、当たり前のように仕事も出来ると思っていました。
しかし、現実は全く違う。その実態を紹介します。
家事の負担が大きい
「子供の送迎や夕飯作りは、ママの仕事」という家庭は多い。
我が家も、平日の家事は全て1人で。
\家に帰ってから/
- 洗濯
- 夕飯
- 子供のお風呂
- 掃除
- 宿題の丸付け
- 保育園の準備
あまりにも疲れて、子供と一緒に寝落ちすることも多い。
24時間営業?休憩時間をくださいー。
周りに頼れる人がいない
近くに家族がいない場合、何かあったときは自分で対応をします。
\困ったとき/
- 保育園からの呼び出し。
- 子供の熱が下がらず、会社に行けない。
- 自分の体調が悪くても、休めない。
- 小学校の平日行事は1人で対応。
- 保護者会の仕事など。
仕事以外に大変なことが多く、キャパオーバー。
また、家族が近くに住んでいても
1人で頑張るしかない状況に、追い込まれます。
仕事の負担が大きい
会社で働いていても、子供ができる前のようには働けず。
- 突発的な事の対応が難しい。
- 急な休みは、周りに仕事を頼む。
- 残業ができない状況。
- 頑張っても理解されない。
昔ならできた仕事が、思うようにできない。
子供の発熱が多く、休んでばかり。肩身の狭い職場…。
仕事と家事の両立が無理と感じた会社では、子育てママがほとんどおらず。
みんなが遅くまで残業する中、保育園のお迎えがあり定時ダッシュ。
体調不良になりやすい
特に子供の夜泣きがひどいとき、まとまって眠れず。
- 寝不足でだるい
- 頭痛
- 肩こりがひどい
- 食欲が無いなど
会社の昼休みに仮眠。ぼーっとしたまま、午後の仕事開始。
毎日のスケジュールで体が限界。
いつまでこの生活を乗り越えられるだろう…
先の見えないトンネルを歩いている気持ちでした。
【頼れる場所の確保】子育てと仕事の両立に向けて
全てママ1人でやると、体調を崩します。私は何度もダウン。
頼れることは甘え、毎日を乗り越えます。
ファミリーサポートを利用する
自治体が運営しているサービスで、登録だけしておくと助かります。
詳細は自治体のページで調べられます。
「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。
すぐに利用はできないので、準備が必要。
\利用登録の流れ/
- 制度の説明を受ける
- 住所確認(運転免許証や住民票など)
- 必要書類に記入など
約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。
その後、利用希望を提出し、預かってくれる人を探します。
子供を預けたい人が多い場合、なかなか決まらない事も。
何かあったときに頼める場所があるのは、助かる。
一時保育を利用する
子供が小さい時は、子供を見てもらえる場所の確保が大切。
特に、休日預かってくれる施設は調べておくべき。
一時保育を実施している施設は
- 認可&認可外保育園
- こども園
- 子育て支援センター
- 民間の託児所
自治体によって、実施している場所が異なります。
「〇〇市 一時保育(預かり)」で検索後、通えそうなところをチェック。
1回でも経験すると、ハードルは下がります。
あまりにも疲れて、土日は体を休めたい。
自分を労わり、身体のパワーを充電しましょう。
病児保育を利用する
自治体で運営している施設が多く、サポート体制がしっかりしています。
1日見てもらえる&先生方も慣れていて、安心。
「〇〇区/〇〇市 病児保育」で検索して、情報をゲット。
ホームページの「利用案内」を確認して、登録をします。
参考までに、過去に利用した施設の場合。
\利用対象者/
- 病児保育がある自治体に住んでいる
- 未就学児まで
- 病中または回復期(医師の診察が必要)
- 保護者が勤務で、家庭で看護できない場合など
\詳細/
- 登録を施設で行う
- 事前予約後、必要書類&荷物を持参し来園
- 1日2,000円
元気な時に登録を済ませておけば、今後助かるのでおすすめ。
保育園の呼び出しは、対策をまとめているので、ぜひ読んでください。
病児保育OKのベビーシッター
値段が高いのが辛いですが、保育園がダメで預け先が無いときは助かる。
「〇〇区/〇〇市 病児保育 ベビーシッター」で検索して、情報をゲット。
会社ごとにシステムが違うので、預け先候補をいくつかピックアップしましょう。
\利用の例/
- どうしても会社を休めない
- 病児保育の予約が取れない
- 他に預け先がない
友人の自治体は病児保育の施設が少なく、ベビーシッターで対応しています。
金額は「1時間2,000円程」、1日預けると1万以上…。
定期的には頼めないので、よっぽどの時に限ります。
どうしても預け先が無いときの、最終手段として利用がおすすめ。
【家事の負担を減らす】子育てと仕事の両立が無理な時
周りのママの話を聞くと、家電に頼っている人が多い。
私も真似して、導入しました。
神家電で家事を時短に
2人の育児、家事・・・家族不在で全て1人でやるのは無理。
頼れるところは機械に甘えて、時短生活がおすすめ。
\家電たち/
- ドラム式洗濯機
- 食洗機
- ロボット掃除機
ドラム式洗濯機が1番助かりました。
洗濯から乾燥まで一気に終わるので、雨の日でも楽ちん。
今は必要な投資と考え、家電導入も検討がおすすめ。
夕食は宅配に任せる
帰宅後の夕食が大変すぎて、宅配サービスに任せるようにしました。
いろいろ試し、今はヨシケイをやってます。
\夜ご飯スケジュール/
- 冷凍ご飯をチン
- 15分で夕食完成
- デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)

1人500円ほどで割高ですが、毎日の献立&準備が時短なので導入しています。
\お試しコースをチェック/
お試し期間は半額で利用できるので、お得。
家事代行サービスを頼む
仕事で疲れて、家に帰ったら何もできない。すぐ、寝たい。
こんな時は、家事代行が便利です。
\頼めること/
- 掃除、洗濯
- 料理の作り置き
- 部屋の整理整頓など
友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。
帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。
家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
- 秋田、福岡
\詳細は公式サイトで/

【働き方を見直す】子育てと仕事を両立するために
家事の時短やストレス発散をしても、今の仕事は無理って時。
働き方を見直すのも、選択肢の1つ。
家で仕事ができる「在宅ワーク」
子育てママに助かる「リモートワーク」
\在宅ワークとは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
家で仕事だと、通勤&休み時間に家事が出来る。
転職活動中、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。
「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。
時短で働き方をセーブ
そもそも、フルタイム勤務が無理。働く時間を減らすことも、考えてみましょう。
\仕事をセーブするため/
- 時短勤務
- 単調業務
- 在宅ワーク
- 残業少なめ
どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。
子供の成長や家庭状況に合わせて、キャリアを見直すのも手。
【在宅ワーク】ワーママにおすすめな仕事
在宅でコールセンター
自宅で電話対応。特別なスキルや資格がいらず、話すことが好きな人には始めやすい。
今から働きたいなら、スマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」がおすすめ。
\特徴/
- 完全在宅
- 研修やサポートがあり安心
- 時給が高い
- 急なシフト変更もOK
自分の空いた時間に仕事ができるのが、便利。
子供の急な発熱でも、シフトを変更できるのは助かる。
\詳細はこちら/
話すことが好きな人は、要チェック。
オンラインアシスタントで働く
企業の依頼内容(事務仕事)を家で行います。全国どこにいても働ける「完全在宅」が魅力。
在宅が初めてでも、研修やトレーニングがある「フジ子さん」がおすすめ。

\特徴/
- 完全在宅
- 家のPCとネット環境を利用
- 一般事務、総務、経理、秘書など
- 業務委託
- 時給1,000円~(トライアル期間は900円)
自分の都合に合わせて働けるので、仕事と家事が両立しやすい。
フジ子さんは採用までに選考がありますが、全て家で出来るので応募する価値はあり。
\エントリーしてみる/
クラウドソーシングで仕事をする
私の周りでも利用している人が多い、クラウドソーシング。
初めての人は大手のクラウドワークスがおすすめ。
- データ入力
- データ検索、収集
- アンケート回答など
単価は安いですが、アンケートはスマホでも回答できます。
「家で働くのって、どんな感じ?」と気になる人は、実際にやると理解しやすい。
\仕事内容を見てみる/
ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚で、始められます。
【転職サイト】共働き女性に役立つサイト
【派遣】リクルートスタッフィング
業界大手で在宅(テレワーク)求人があり、働く選択肢が広がります。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
求人票に細かく説明されているので、働くイメージをリアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\あなたのエリアの求人をチェック/
登録や利用は全て無料です。
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
在宅ワークだったら、保育園の呼び出しに備えて、助かる。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
テレワークができる条件を入れると、企業の求人が表示されます。
完全在宅の場合、専門性やスキルが求められることが多いです。
それでも、「自分が応募できるのは無いか」チェックがおすすめ。
また、仕事復帰後に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
仕事と育児で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\あなたの理想求人をチェック/
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです。
【時短正社員】リアルミーキャリア
正社員のまま「時短」で働きたい人におすすめなサイト

\特徴/
- 求人は東京23区内がメイン
- 時短(6~7時間勤務)の正社員
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人は入社から「短時間」が多いので、経験が重視されるよう。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート(応募書類の添削、面接練習)
よくある「求人を検索して、応募して…」という流れは無し。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。
共働きの忙しい日々で、求人検索をする余裕がない時には、楽。
転職活動の時、選択肢の1つとして利用がおすすめ。
\時短正社員になりたい人は/
リフレッシュ方法を取り入れて、無理しない。
意識的に休まないと、体が壊れてしまう。
自分が取り入れやすい方法から、ぜひ試してみましょう。
漫画や読書
簡単に1人で自分の世界に入れる本は現実逃避に最適アイテム。
本に集中したいけど、子供の声が気になる…。そんな時は、トイレへ行きましょう。
トイレは意外と子供が入ってこないので(諦めたのか)、おすすめ。
\ゆっくり読書/
- 戸棚に好きな本を隠しておく。
- 子供がテレビに集中している隙に移動。
- のんびり読書を楽しむ。
周りを気にしなければ、気分は漫画喫茶です。
読書は音がしないので、子供にばれにくく1人時間を確保しやすい。
映画やドラマ
日頃、ゆっくりテレビを見れないので、「映画やドラマ」は息抜きに持ってこいの方法です。
音が出るので、子供が寝ている間しか使えない技。難易度が高いですが、挑戦する価値あり。
\映画タイム/
- 子供が寝たのを確認して、起きる。
- お酒とお菓子をセット。
- リビングでのんびり映画鑑賞会。
ビールを飲み、笑ったり泣いたりしながら、作品に集中。最高の時間です。
日頃、感情を爆発することは無い。
映画で泣くとかなりリフレッシュでき、おすすめです。
好きな入浴剤でお風呂
子供とお風呂に入ると、バタバタしてゆっくりできない。
そんな時は、子供が寝た後に一人温泉満喫がおすすめです。
\お風呂を楽しむ/
- 好きな入浴剤やアロマを入れる。
- ぼーっと何も考えずにお湯に浸かる。
- 余裕があれば、パックをする。
香りのよい入浴剤で、気分はスパ。目を閉じて、現実逃避をします。
慌ただしい日常で「ぼーっとする」時間は、取りにくい。
頭を空っぽにすることで、かなりスッキリ。こういう時間って大切。
一人で外出
家族に子供を見てもらえるなら、せっかくなので外へ出かけましょう。
買い物や美容院でも十分楽しいですが、私は「一人ランチ」が好きです。
「気になるけどちょっと高いな~」って思っていたお店ありませんか?
そんなお店に、行っちゃいましょう。
\一人ランチの息抜き方法/
- ずっと食べたかったメニューを注文
- 料理に集中して味わう
- 食後のコーヒーで一服
本当に自分が食べたいお店で、のんびりランチって嬉しすぎます。
いつもは料理を作ってばかりだけど、私たちも美味しい物を食べましょう。
1度行くと「一人ランチのハードルが下がり」今度はあの店へという気分になります。
一人映画・ナイトショー
家でも映画は楽しめますが、やはり大画面と圧巻の音楽を楽しめる映画館は最高です。
子供が出来てから、何年も映画館へは行けませんでした。
ある時「ナイトショー」をみて世界は一変。
\ナイトショーの魅力/
- 人が少なくて、自分の世界に入りやすい。
- 通常チケットより、少し安い。
- 家に帰ると子供が寝ているので、余韻に浸れる。
公開して日数が経ち、人気が落ち着いた作品は人が少なく「まるで貸切」。
大迫力の画面でいろんな言葉に胸が熱くなり、号泣。
こんなに泣いたの久しぶりだな~。
家でビールを片手にパンフレットを見て余韻に浸ります。
ぜひ、映画館で心のデトックスがおすすめ。
【まとめ】子育てと仕事の両立が無理ってなったら
時間に追われ、毎日ギリギリの生活。
\今からできること/
- 頼れる場所を確保
- 家事の負担を減らす
- 働き方を見直す
- 自分の好きなリフレッシュをする
1人で頑張りすぎず、自分を労わりましょう。
また、今の働き方をずっとは無理な時。転職を考えるのもおすすめ。
ずっと我慢は耐えられない。「希望の仕事は何か」考えるのは、今からできます。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 派遣→リクルートスタッフィング
- 正社員→doda
- 時短正社員→
リアルミーキャリア