一時保育(預かり)を利用して、働きたい。
- 仕事を始めたいけど、保育園に入れない。
- フルタイムではなく、短時間で働きたい。
- 子供と離れる時間が欲しい。
そんな時、一時的に子供を預かってくれる施設を知り、すぐに申込み。
\子供と離れて/
- 自由な時間がある解放感
- 好きなことを思いっきり楽しめる
- 一人時間の有難みに涙
出産後、初めての自由に感動しました。自分の時間の大切さを実感。
この解放感が忘れられず、短時間でも働くことを決意しました。
\ブログで紹介していること/
- 一時保育の利用方法。
- 短時間勤務で働いた体験談。
- 在宅ワークの働き方。
- おすすめの転職サイト。
これから働きたい人に向けて、少しでも参考になると嬉しいです。
一時保育(預かり)の利用方法。働く前にチェック。
公立・民間問わず、預かり先は多くあります。
【探す】一時保育(預かり)をやっている施設
実施している施設は
- 認可&認可外保育園
- こども園
- 子育て支援センター
- 民間の託児所
自治体によって、実施している場所が異なります。
「〇〇市 一時保育(預かり)」で検索すると一覧が表示されます。
■公立の認可保育園の例
- 《対象》0歳~未就学児まで
- 《時間》9:00~17:00
- 《利用日》月曜日~土曜日
- 《費用》2,000円/日
地域により異なりますが、利用料金が安い。そのため、利用制限や予約が取れないというデメリットあり。
■民間の託児所の例
- 《対象》0歳~小学生まで
- 《時間》9:00~18:00
- 《利用日》毎日(土日祝もOK)
- 《費用》1,000円/時間(+入会金あり)
【登録】施設へ直接行き、手続き完了。
私は認可外保育園の一時預かりを利用し、働きました。
値段は1時間1,000円と高いですが、まとめて予約が取れました。
登録方法は、事前に施設へ行き、手続きをします。
\持参した物/
- 運転免許書(住所が分かる物)
- 子供の健康保険証・乳幼児医療証
申請書類は窓口にあるので、その場で記入しました。登録が終わった後は、予約を取ります。
利用回数に制限が無いので、平日の1ヶ月まとめて予約しました。支払いは、利用日に行います。
ちなみに、1ヶ月利用した場合・・・。
1日6,5時間×20日=13万円!
【体験談】一時保育(預かり)を利用して働く
転職サイトを利用し、お仕事(時短)が決まりました。
実際に働いた、1日のスケジュールは。
- 8:30 家を出発
- 9:00 子供を預ける
- 9:30 出社
- 14:30 退社(休憩なし)→ランチ
- 15:30 子供のお迎え
- 16:00 帰宅
1日5時間勤務だったので、帰宅が早く、娘と遊ぶ時間も取れました。
【荷物の準備】量が多く、運ぶのが大変。
一時保育(預かり)では、お昼は弁当持参でした。
好き嫌いの激しい娘に、毎日のお弁当作りが大変。「2~3品の離乳食+果物」のワンパターン。
\荷物一覧(0歳児)/
- 体調管理シート(朝の状況)
- ミルクセット(哺乳瓶+粉ミルク)
- オムツ&おしりふき
- 着替え3セット
- お弁当&水筒
- 食事セット(スタイ・おしぼり)
- ビニール袋
- 保険証&医療証のコピー
一時保育(預かり)は連続利用でも、荷物を預かってもらえません。
【預ける】事前にお金を払い、検温&荷物の確認。
施設に到着すると、保育室へ直接向かいます。
- 受付&支払い
- 検温
- 荷物の確認
荷物の確認が終わると、すぐに子供を預かってもらえます。
部屋にはおもちゃが多いので、娘はすぐに遊び場へ向かいます。
\一時保育(預かり)での過ごし方/
- 預ける
- 室内遊びor園庭
- お昼ご飯
- お昼寝(園の布団を借りる)
- おやつ
- お迎え
普通の保育園の1日と同じです。他の子供たちと一緒に遊んでいました。
【お迎え】子供の様子と荷物を受け取り、帰宅。
時短勤務なので、残業はありません。時間通りに帰って、保育園へ。
子供が帰る支度をしている間に、
- 1日の様子
- 食事の量とお昼寝時間
- 荷物の確認
これらを先生から聞きます。
夕方16:00に帰宅後、子供とお風呂に入り、夜ご飯の準備。
スーパーに行く時間もあるので、野菜や魚を買って、バランスの良い食事を作れました。
【仕事探し】一時保育(預かり)中に働くため
子育てママにおすすめな働き方を紹介しますね。
在宅ワークだと、家で働ける。
そもそも在宅勤務とは
- 自宅で仕事をする。
- 家のWi-Fiを利用して働く(PCは会社が準備が多い)
- 電話やメール対応、資料作成など。(事務職の場合)
周りで在宅ワークをする人が増え、働き方を聞いて衝撃。
これは私が求めている働き方と実感。
家で働けるなら、子供の成長に合わせて仕事を続けやすい。
転職をする時の、必須ポイントになりました。
時短勤務でゆっくり仕事復帰をする。
「フルタイムが無理」って人は、時短正社員や派遣社員がおすすめです。
\時短の場合だと/
- 仕事と家事の両立がしやすい
- 適度な仕事量で、ブランクがあっても安心。
- 少しでも自分で稼げるお金ができる。
私も出産後に始めた仕事は、1日5時間。
適度な仕事量で、ブランクがあっても働き続けられました。
正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。
正社員の働き方が不安な時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。
\例えば/
- 派遣社員で残業少なめ
- 部署のアシスタントポジション
- 営業ノルマなし
- 仕事内容が決まっている契約社員など
どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。
子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。
転職サイトを活用するメリット。忙しいママの味方
実際に転職を経験して、1人では内定を得られませんでした。
転職サイトに助けられたので、メリットを紹介しますね。
自分に合う求人を見つけやすい。
膨大な求人情報から、自分に合う会社を探すのは一苦労。
子どもを寝かしつけた後、フラフラの体でPCカタカタ…辛い。
\転職サイトを利用するメリット/
- 希望条件を伝えて、求人探し。
- 自分では見つけられない会社が知れる。
- 職歴から合う会社を提案してくれる。
私は1人で検索するのに限界を感じ、担当者さんにお任せしました。
譲れない条件を伝え、週に1回チェック。
応募書類を作成するのが楽。
転職サイトを使わず、会社に直接応募した時。
\企業求人に直接応募/
- 会社ごとに、応募書類のフォーマットが違う。
- 担当者あてにメールで送信。
- 返事が来てないか、受信ボックスを何度もチェック。
深夜に応募書類を作り、寝不足。1社ずつ対応するパワーない。
あまりにも書類作成が大変で、途中でリタイアしました…。
転職サイトの場合は、最初に「履歴書・職務経歴書」を入力しておけばOK。
企業との面接調整がスムーズ。
転職サイトを使うと、企業との調整も楽です。
子どもを預けて何度も休みは取りにくい。効率よく転職活動をすすめたい。
\面接が決まるまで/
- 面接可能な曜日、時間を伝えておく。
- 企業と直接やりとりをしてくれる。
- 面接候補日をもらう。
- 面接日決定。
数社に応募していると、やり取りだけでも時間がかかる。
担当者さんが直接交渉してくれるので、面接候補日が決まるのを待つだけで楽。
【在宅ワーク・時短求人】一時保育を利用して働く
実際に求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。
【派遣】リクルートスタッフィング
リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。
派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。
求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
働くイメージ、リアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\求人相談だけでもOK/
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。
また、心に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\正社員求人をチェック/
【時短正社員】リアルミーキャリア
正社員のまま「時短」で働きたい人には、リアルミーキャリアがおすすめ。
\特徴/
- 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
- 時短(6~7時間)の正社員
- 週5日勤務
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート
- 応募書類の添削、面接練習あり。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。
転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。
\時短正社員になりたい人は/
【まとめ】一時保育(預かり)を利用して、働く。
育休中に保育園に落ち、働けないと絶望。
しかし、一時預かりを利用して働くことが出来ました。
\働いて手に入れたこと/
- 社会との繋がりができた
- 子供を改めて可愛いと感じた
- お金を稼げた
短時間でも子供と離れ、社会との繋がりが持て、ストレスが減りました。
また、一時預かりを利用したおかげで、認可保育園の加算が付き。
翌年2月、認可保育園の内定をもらえました。
働くきっかけは、一歩踏み出す勇気。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 派遣→リクルートスタッフィング
- 正社員→doda
- 時短正社員→リアルミーキャリア