妊婦のウォーキング時間の目安は?
こんな悩みはありませんか?
\妊娠中の悩み/
- 後期(臨月)に体重増加がした。
- 運動不足の体験談が知りたい。
- 看護師さんから散歩を勧められた。
毎日1時間歩き、運動習慣を作りました。
歩くことで気分転換になり、家でゴロゴロしているより気分が良いです。
そして、計画入院の前日。陣痛がきて、無事に出産…。
私が実際に行った、ウォーキングの流れを紹介します。
\進め方/
- 1日1時間以内、無理のない範囲で。
- 何かあった時に備え、持ち物は大事。
- 運動をした結果、気持ちが前向きに。
【妊婦がウォーキングを始めた理由】妊娠中の体重増加と予定日超過
運動する習慣が無いと、なかなか散歩しようとは思いません。
私も特に何もせず、妊娠後期になって注意勧告が…。
(1)体重増加対策。つわりが終わった幸せから…。
産休前は、つわりが酷く会社に通うのもやっと。
満員電車のストレスで病みそうになりましたが、何とか克服し、仕事を続けてきました。
\体重増加の原因/
- つわりが落ち着き、食べられる幸せで爆食い。
- 産休で動くことが無く、ゴロゴロ。
- 赤ちゃんの体重が増えず、頑張って食べる。
今までの分を取り戻すように食べ続け…体重OUT。
妊婦健診で看護師さんから体重を注意されて、運動を決意。
妊娠中の満員電車対策はこちらで紹介しています。
(2)まさかの予定日超過。本格的にウォーキング開始。
体重増加に加え、予定日を過ぎても生まれる気配がなく。
とても痛いと有名な「陣痛促進剤」。絶対使いたくない。
すぐに陣痛が始まりやすいという情報を調べまくり。
\予定日超過対策の例/
- ウォーキング
- 階段の上り下り
- 雑巾がけ
- 焼肉
- 満月の日(?)
運動不足の時から言われていた散歩を、本格的に1時間続けることに。
体を動かした結果…入院前日に陣痛がきて、出産。
助産師さんが言う「満月の日は出産が多い」伝説も重なり、出産日は満月。
妊婦のウォーキング時間の目安。妊娠後期(臨月)の運動不足対策!
実際に妊娠中、私が取り入れた散歩の方法を紹介します。
(1)時間は1時間以内(片道30分×2)。休憩も入れよう。
看護師さんにウォーキング時間を相談したところ「無理のない範囲で1時間以内が良い」と聞きました。
午前中は妊婦健診が入るので、お昼を食べて落ち着いた、午後に始めました。
\午後の流れ/
- 14:00 出発、ウォーキング開始
- 14:30 図書館&カフェで休憩
- 15:30 ウォーキング再開
- 16:00 帰宅
30分歩くと、少し疲れてきます。
休憩を間にいれて、無理のない範囲で。
臨月を過ぎても、1時間を目安にして楽しく散歩できました。
(2)持ち物の一覧。全てリュックに入れてGO!
「散歩中、突然破水!」なんて事態に備えて、いろいろ持ち歩きました。
\ウォーキングの装備・持ち物/
- 歩きやすいスニーカー
- 骨盤ベルト
- タオル(破水用)
- 水
- 保険証、診察券
- 財布
両手が空くように、全てをリュックに入れて出発します。
疲れたらこまめに水分補給をして、自分のペースで散歩をします。
準備はばっちりでしたが、突然陣痛は始まりませんでした。
(3)やってみて心が前向きに。リフレッシュになる。
今までゴロゴロしていた日々から、散歩を始めて。
気持ちや体に少しの変化がありました。
\ウォーキングのメリット/
- 体を動かせて楽しい。
- のんびりと一人時間が落ち着く。
- 気分転換でリフレッシュ。
- 頑張った分、食欲を抑えられた。
気持ちが前向きになり、爽やかな気分になれました。
- 陣痛は来てほしいけど、出産怖い…。
- このまま入院になったら、どうしよう。
一人でモヤモヤしている気持ちが、歩くことで「なるようになる」と開き直れました。
【まとめ】妊婦のウォーキング時間の目安とは?妊娠後期(臨月)の運動不足対策
\進め方/
- 1日1時間以内、無理のない範囲で。
- 何かあった時に備え、持ち物は大事。
- 運動をした結果、気持ちが前向きに。
妊娠中、実際に私が行った方法を紹介しました。
最初からウォーキング1時間は難しいと思ったら
- まずは、10分を目安に歩いてみる。
今できることから、少しずつ始めるのがおすすめです。
自分一人の体ではないので、無理のないように。
あなたのペースで少しずつ運動を取り入れてみましょう。
このブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を紹介中。
\関連記事/