2人目のつわりってどうすれば?
こんな悩みはありませんか?
\妊娠中の悩み/
- 上の子のお世話が大変。
- 本当に限界って時、どうすれば?
- 1人目との違いを知りたい。
つわりが落ち着くまで、本当に辛かったですが、終わりがきます。
この記事では、私が辛い日々を乗り越えた方法を紹介します。
\やってよかった事/
- 上の子を一時保育に預ける
- 買い物は宅配サービス
- 疲れたらすぐに安静にする
【2人目のつわり】妊娠中の1人目との違い。
生理が3~4日来ていないと思ったら、急な吐き気で1日トイレから動けず。
急性胃腸炎かと思い、病院へ行き…妊娠発覚。ドラマでよく見るやつ。
(1)つわりが来るのが早い。そして、落ち着くのも早い。
初めての妊娠の時は、1人で家に引きこもることも多く。
自分のことしか考えられず、安定期まで吐き気に苦しんだ記憶ばかり。
2人目の妊娠は、発覚と同時につわりが始まり…
- 吐き気
- 立ち眩み
- 強烈な眠気
1人目と違い、急にピークがきました。
先が見えない不安に情緒不安定でしたが、妊娠5か月目には落ち着きました。
もちろん、ピークが過ぎただけで、つわりの体調不良は後期まで続きます。
ただ、自分がしんどい中、上の子のお世話は地獄だったので、早く落ち着いて良かったです。
個人差は大きいですが、2人目はつわりが落ち着くのが早い話をよく聞きます。
(2)上の子に集中していると、体調の変化が分かりにくい。
妊娠発覚後の生活では
- 上の子のお世話に手がかかる(イヤイヤ期)
- 仕事と子育てで1日があっという間
- 自分の体調を確認する余裕がない
会社の昼休みに仮眠を取り、何とか1日を乗り越えていました。
自分の体調を考えずに子供のお世話をした結果…経過が良くなく。
上の子の長時間の抱っこは負担がかかり、頻繁にお腹が張るように。
そこで、ベビーカーにおもちゃを入れ、暴れたらベビーカーに乗せてすぐ移動。
新しいおもちゃに集中している間に、帰宅する方法を取りました。
(3)妊婦健診病院の選び方の違い
妊娠中に大事な妊婦健診。上の子がいるので、病院選びも2人目は違います。
\1人目の病院の選び方/
- 病院の口コミ
- 家からの近さ
- 里帰り出産対応
- 土曜日やってる
病院の口コミが良く、土曜日に通えるところにしました。
\2人目の病院の選び方/
- キッズスペースがある
- 上の子を見てくれる口コミがあるか
- 里帰り出産ができる
- 土曜日にもやってる
じっと待っていられない娘。遊べる場所があるのが、マストでした。
結局、キッズスペースがあり、家から近い産婦人科に決めました。
平日のみだったので、仕事帰りに娘と一緒に通いました。
口コミの通り、上の子がいる妊婦さんが多く、看護師さんが慣れている。
2人目のつわりを乗り越えた3つの方法
上の子がいると、子供のお世話と自分の体調不良が重なり…辛い。
そんな生活を乗り越えるためにやった3つ方法を紹介します。
(1)一時保育を利用し、自分だけの時間を作る、
つわりのピーク、家で静かに寝ていたい時、上の子がいると無理。
子供のお世話ができない時は、上の子を一時保育に預けていました。(転勤族で周りに頼れる人がいない)
\利用した例/
- 一時保育施設
- 9:00~16:00
- 1時間1,000円
- お弁当と飲み物を持参
事前に施設の申し込みを済ませておき、希望日に予約できる所を利用しました。
横に寝ていれば、2人目のつわりが落ち着くので、子供を預かってもらえる場所は助かります。
旦那が激務でワンオペ育児なので、土日も預けられる一時保育も登録をしておきました。
(2)食事は宅配サービス。家事時短に甘える。
イヤイヤ期の子供をあやしながら、お腹の子を守り、スーパーはしんどい。
妊娠中、日用品も含め、宅配サービスをフル活用していました。
\食事を宅配サービスにした結果/
- 平日にスーパーへ行かなくてOK
- カット野菜のコースで楽
- 1日ごとに好きな献立を選べる
「玄関前への置き配や宅配ボックス配送」ができるので、直接受け取らずに便利です。

自分では作らない献立が多く、1日毎に変更可能。メニューにより異なりますが、1食500円ほど。

\お試しコースをチェック/
お試し期間は半額で利用できるので、お得です。
(3)疲れたらすぐに休む。テレビやDVDに任せる。
妊娠初期、上の子を抱っこしすぎて、病院から安静にするように注意され…。
\つわりが辛い時/
- 娘のお菓子を準備
- 好きなDVDを流す
- 私はソファーで横になる
- お菓子補充&DVDの交換
本当はこんなの良くないと思いながらも、他に方法が無い…。
今は自分と2人目の赤ちゃんを守るために、何とか1日を乗り越えていました。
妊娠中「理想の子育て」は一旦置いて。自分が楽な方法を自由にやることをおすすめします。
【まとめ】2人目のつわり。妊娠中の1人目との違い&乗り越えた方法
つわりが落ち着くまで、今振り返っても大変な時期でした。
\辛い日々を乗り越えるために/
- 一時保育を利用する
- 食事は宅配に甘える
- 疲れたらすぐに休む
上の子の年齢にもよりますが、イヤイヤ期真っ只は辛かった…。
つわりが終わらず、ゴールが見えない時は心が折れます。
「1人で抱え込まず、甘えられるところは頼る」
私の体験談が少しでも役立つと嬉しいです。
ブログでは「転勤族の妻が在宅ワーク」で働く、転職体験談を紹介中です。
\よく読まれている記事/