慣らし保育っていつから始めるの?
- 期間はどうやって決まる
- 子どもが新しい環境に慣れるか心配
- 具体的なスケジュールを知りたい
先輩ママに聞くと、慣らし保育は1週間~2週間が目安。結構長い…。
実際に子ども2人を預けた経験から、やってよかったことを紹介します。
\ブログで分かること/
- 必要な期間、スケジュール
- 慣らし保育中の準備
- 家事時短サービス
これから保育園に入る人へ、少しでも役立つと嬉しいです。
【体験談】いつから慣らし保育?スケジュール例
実際に保育園のスケジュールを紹介します。
いつから始めるか、入園説明会で相談。
慣らし保育の期間を決めるには、保育士の先生と話し合いで決めます。
\入園説明会では/
- 子どもの年齢や環境
- 慣らし保育できる期間(ママの状況)
- 復帰後の勤務時間
ママの休める期間(職場復帰する日)に向けて、日程調整を対応してもらいます。
また、子どもの様子によって時間は変更するので、大まかな流れだけ。
1週間スケジュール例
我が家は1週間で慣らし保育。具体的に紹介しますね。
\慣らし保育の期間中/
- 1日目 9:00-10:00
- 2日目 9:00-11:00
- 3日目 9:00-13:00(給食)
- 4日目 9:00-13:00(給食)
- 5日目 9:00-15:30(給食+お昼寝+おやつ)
最初は1時間から始まり、5日目までに園のリズム掴むをスケジュール。
預けた後、しばらくしてお迎え対応。バタバタして、全然慣れません。
2週間のスケジュール例
友人は育休が長かったので、2週間で慣らし保育。具体例を紹介しますね。
\1週目の例/
- 1日目 9:00-10:00
- 2日目 9:00-10:00
- 3日目 9:00-11:00
- 4日目 9:00-12:00
- 5日目 9:00-13:00(給食)
少しずつ預ける時間を延ばし、5日目は給食にチャレンジ。
\2週目の例/
- 6日目 9:00-13:00(給食)
- 7日目 9:00-13:00(給食)
- 8日目 9:00-15:30(給食+お昼寝+おやつ)
- 9日目 9:00-16:00(給食+お昼寝+おやつ)
- 10日目 9:00-16:30(給食+お昼寝+おやつ)
実際の預け時間に向けて、2週目は慣らし保育の時間を延ばしました。
慣らし期間終了後
最終日、保育士の先生判断で「慣らし保育を続けるか、終了か」を伝えられます。
緊張しながらお迎えにいき来週から通常利用できると聞いた時は、安堵。
\慣らし保育期間後/
- 通常日 7:30~18:30
- 残業日 7:30~19:30
一気に利用時間が延び、本当に大丈夫か心配はあります。
それでも、子どもは何とか保育園に行ってくれて、無事に働けました。
慣らし保育後、子どもの熱で呼び出しの多さに驚きました。
【慣らし保育中】ママがやったこと&過ごし方
子どもを預けても、やることがたくさん。具体的に紹介しますね。
保育園での不足品を購入
慣らし保育をすると、入園説明会で聞いた数では足りない。
\例えば/
- 食事用のエプロン
- ループタオル
- 子どもの洋服など
実際に保育園の子ども達の物をみて、変更対応した物がたくさん。
デザインや可愛さより、使いやすさ。洗濯して、乾きやすい物。
仕事復帰の準備
慣らし保育が終わると、いよいよ職場復帰。
出産後、体型が変わり洋服が着れなくなる。ヤバイ。
\準備や対応/
- 洋服(オフィスカジュアル)
- 美容院でカラー&カット
- 鞄や靴など
洋服一式、買い直しました。
ついでに、何か月も行っていなかった美容院へ。お出かけ用の服も少ない。
出費が大きく、運動を定期的にしないと、お金が足りない。運動不足の対策を考えました。
自分のリフレッシュ
職場復帰に向けて、自分を癒す時間も大事。
慣らし保育中は、保育園からの連絡対応できる場所にいればOK。
買い物や美容院でも十分楽しいですが、「一人ランチ」がおすすめ。
\落ち着いた環境で息抜き/
- ずっと行きたかったお店へ
- 料理に集中して味わう
- 食後のコーヒーで一服
- 時間があれば読書
いつもは料理を作ってばかりだけど、私たちも美味しい物を食べましょう。
1度行くと「一人ランチのハードルが下がり」今度はあの店へという気分になります。
【慣らし保育後に向けて】仕事復帰に準備したいこと
働く日が近づいてきました。復帰前にやっておくと良いことを紹介しますね。
ファミリーサポートを登録する
近所の家庭で子どもを預けられる「ファミリーサポート」。
子どものお迎えに間に合わない曜日など、困ったときに助けてもらえます。
詳細は自治体のページで調べられます。
「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。
\利用登録の流れ/
- 制度の説明を受ける
- 住所確認(運転免許証や住民票など)
- 必要書類に記入など
約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。
その後、利用希望を提出し、預かってくれる人を探します。
何かあったときに頼める場所があるのは、助かる。
病児保育に登録しておく
自治体で運営している施設が多く、サポート体制や環境がしっかりしています。
1日見てもらえる&保育士先生方も慣れていて、安心。
「〇〇区/〇〇市 病児保育」で検索して、情報をゲット。
ホームページの「利用案内」を確認して、登録をします。
\利用までの例/
- 直接施設にいく
- 必要書類を記載、提出
- 登録完了
我が家の近所の病児保育は、事前登録が必要でした。
元気な時に登録を済ませておけば、今後助かるのでおすすめ。
病児保育OKのベビーシッター
もし、近くに病児保育施設が無い場合。
値段が高くなりますが、病児保育のベビーシッターもあります。
「〇〇区/〇〇市 病児保育 ベビーシッター」で検索して、情報をゲット。
会社ごとにシステムが違うので、預け先候補をいくつかピックアップしましょう。
\利用開始までの例/
- 事前登録
- ベビーシッターさんを探す
- 予約する
- 詳細を伝える
- 当日、子供を預ける
友人の自治体は病児保育の施設が少なく、ベビーシッターで対応しています。
金額は「1時間2,000円程」らしく、1日預けると1万以上…。
定期的には頼めないので、よっぽどの時に限ります。
家族で頼める人がいるか、確認する。
子どもを保育園に預けると、呼び出されることが多い。
頼れる人がいる場合、万が一に備えて相談しておきましょう。
\頼れる家族/
- 旦那さん
- 父母
- 姉妹
- 叔母など
どうしても休めない場合に、緊急的に相談。
お迎えの時に、お礼の品を持参するそう。
我が家は核家族で頼る先が無いので、羨ましい。
もし、頼めそうな家族がいれば、聞いてみるのも手。育休復帰後は大変です。
【家事時短】忙しいママにおすすめ頼れるサービス
時間があるとき、頼れるサービスは知っておくと便利です。
食事は「宅配サービス」に甘える
赤ちゃんを連れて毎日スーパーは大変。
ここは必要経費と割り切り、宅配サービスに甘えました。
子どもが小学生になっても、「ヨシケイの宅配サービス」を利用しました。
\夜ご飯の流れ/
- 冷凍ご飯をチン
- 15分で夕食完成
- デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)
カット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。
ヨシケイのお金は1人500円ほど。割高ですが、ワンオペ育児には助かってます。
\お試しコースをチェック/
困ったときは「冷凍弁当」
疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。
そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。
何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。
\お試しプランの流れ/
- プランを選ぶ
- おかず3品:3,900円(10食)+送料
- おかず5品:4,880円(10食)+送料
- 注文完了
10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。
\公式サイトをチェック/
家事代行サービスを頼む
赤ちゃんの夜泣きで寝不足。ゆっくり、寝たい。
育児ばかりで家事をする余裕はない…。部屋が荒れ放題で、落ち込むこむ日々。
こんな時は、家事代行が便利です。
\頼めること/
- 掃除、洗濯
- 料理の作り置き
- 部屋の整理整頓など
心に余裕が無いとき、家のサポートをしてもらえるのは、有難い。
家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
- 秋田、福岡
値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。
\詳細は公式サイトへ/
【まとめ】慣らし保育はいつから?ママがやっておく事
慣らし保育経験から、気になる疑問を紹介しました。
- 必要な期間、スケジュール
- 慣らし保育中の対応
- 事前に登録がおすすめな事
- 家事時短サービス
子どもを預ける初日、玄関で子どもが号泣する姿を見るのは、かなりのダメージ。
園を離れると、思わず涙が止まらない日も多々。
「働くってダメなの?」と悩んだ時期もありました。
しかし、娘が小学校になった今も、「働き続けて良かった」と後悔はありません。
子どもが家に帰ったら、抱きしめてママの愛を伝えましょう。
\ブログで紹介したこと/
- 宅配サービス→食材宅配のヨシケイ
- 冷凍弁当→【ワタミの宅食ダイレクト】
- 家事代行→【タスカジ】
ブログでは「女性の転職」をテーマに、記事を更新しています。
\ワーママの転職/
子どもの成長に合わせ「理想の働き方」を考えています。
新しいキャリアに興味がある人、ぜひチェックしてくださいね。