転勤族の妻、仕事探しを始めよう!と思っても
在宅ワーク、正社員、派遣、資格を活かす、アルバイトなど…
どんな働き方ができるのか、そもそも働けるのか不安・・・
こんな悩みはありませんか?
\転勤族の妻の悩み/
- 毎回、引っ越しが大変。
- 新しい場所に馴染むのに、時間がかかる。
- 働きたいけど、雇われるか不安。
転勤族の妻が働きたいと思っても、周りに同じ環境の人がいない。
家に引きこもると落ち込むので、働くことを決めました。
引っ越しの度に転職活動をして、転勤族の妻でも働きやすい、おすすめな仕事を見つけました。
\転勤族の妻におすすめの仕事/
- 派遣社員
- 在宅ワーク
この記事では、転勤妻歴7年で得た仕事探し・働き方を、詳しく紹介します。
【準備】転勤族の妻が仕事探しを始める

\転勤族の妻におすすめ/
- 派遣社員
- 在宅ワーク
2つの働き方を詳しく紹介します。
すぐに事務仕事がしたいなら、派遣がおすすめ。
早く仕事がしたい人には、派遣がおすすめです。
派遣は書類選考や採用試験が無いので、就業決定までが早いです。(顔合わせという名の、面接はあり。)
派遣仕事の選び方
- 勤務地
- 働きたい職種
- 希望時給(派遣は時給制)
- 時短orフルタイム
好きな条件を自由に入れて検索すると、希望求人が表示されます。
もちろん「フルタイム勤務&残業あり」も選べます。
私は派遣の「フルタイム・時短」両方経験がありますが、仕事内容はあまり変わりません。
\派遣の仕事内容/
- 部署のアシスタント業務がメイン
- PCを使った一般事務
- 電話や来客対応など庶務
サービス残業の正社員時代と比べて、派遣は圧倒的に仕事が楽でおすすめです。
しかし、庶務仕事が多いので、単調作業や事務が嫌な人には厳しいです。
また、派遣は最長3年。ずっと同じ会社で働きたい人には向いていません。
派遣が気になる人は、求人を見てみましょう!
\あなたのエリアの求人をチェック/
全て無料で利用できます。求人は随時更新されるので、見逃さないで!
会社へ行きたくない。家で働きたいなら、在宅ワーク。
\在宅ワークとは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
在宅のお仕事は、とても人気です。
例えばDODAで求人を探すとき、フリーワード検索にて
「在宅勤務」と入力して検索をすると、在宅の働き方求人が表示されます。
フリーワード検索で在宅ワーク求人が表示された後、
「希望勤務地、条件」を追加して、絞り込みます。最後には希望求人が残ります。
ただ、在宅のお仕事はとても人気で、求人がすぐ終了することも。
後で見ようと思った求人が翌日に終了した事が。
そんな時、転職サイトから紹介してもらう方法があります。

\希望求人をチェック/
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです。
子供が小さい時は、保育園探しを同時に進める。
子供が未就学児の時は、働くには子供を見てもらう場所が必要です。
保育園事情は調べないと分かりません。早速、自治体へ確認がおすすめです。
空き状況は自治体の公式ページで調べられます。
「〇〇区/〇〇市 認可保育園 空き状況」で検索!
施設の空き状況は自治体により異なりますが、0~2歳クラスは空きが少ないです。しかし、3歳クラス(年少)以上は空きがチラホラあります。
自治体では、保育園相談会を実施していることが多いです。(窓口or電話)
ホームページだけでは分からない情報は、直接聞いて疑問を解消します。
\保育園相談会がおすすめ/
- 保育園激戦区と穴場なエリア
- 昨年の保育園内定状況。(点数ボーダー)
- 新設園の情報
- 認可外保育園の情報
認可保育園が激戦の場合、認可外保育園も候補にいれます。
\認可外保育園とは/
- 保育料が高い分、空きが出やすい。
- 認可保育園申請の際、加算となる。
- 早朝や時間外に柔軟に対応してくれる。
保育料が高い分、預けやすいメリットがあります。
認可外保育園へ申込みをしたい場合、直接施設へ連絡します。
引っ越し先の保活については、こちらで詳しく紹介しています。
転勤族の妻が仕事開始。派遣と在宅ワークの働き方

派遣社員の働き方
派遣社員の仕事は、会社が変わってもほぼ一緒です。
- PCでデータ入力&資料作成
- 電話やメール対応
- 庶務(コピーや発送)
例えば、総務部の場合。
- 9:00 出社
- 9:00-10:30 メール・郵便対応
- 10:30-12:00 PC作業(経費精算)
- 12:00-13:00 昼休み
- 13:00-14:30 PC作業(会議資料作成)
- 14:30-16:00 書類発送やテプラ作業
- 16:00-17:30 備品発注
- 17:30 退社
残業はほとんどなく、17:30ダッシュできました。
1日にやるべき仕事が決まっていて、いつやるかは自由です。
派遣を何社も経験していますが、どの会社でも働き方は一緒。
こんな時間管理してくる上司は、出会ったことなく。
こんな放任タイプがほとんど。自分の仕事に干渉されずに、自由に働けて楽でした。
人事部の派遣では、採用アシスタント業務もあります。詳しくはこちらで、紹介しています。
- 派遣の採用アシスタントとは?
在宅ワークの働き方
\仕事環境/
- PC&電話は会社から借りる(家のWi-Fiを利用)
- 事務仕事(PC入力や精算)
- 毎日テレビ会議で業務報告
実際に働いて感じた、メリットデメリットについて。
\在宅ワークのメリット/
- 満員電車ストレス減。
- 通勤・休憩時間を利用して、家事。
- 軽いメイク&ラフな洋服で働ける。
- 保育園自粛中でも働ける。(大変だが)
いつもUNIQLOの部屋着で過ごし、テレビ会議の時だけジャケットを羽織ります。
\在宅ワークのデメリット/
- 仕事とプライベートの切り替えが難しい。
- 社内のコミュニケーションが取りにくい。
- 家の光熱費が高くなる。
- 動かなくて、太る。
そこで、物置部屋を改造して、サテライトオフィス(机と椅子を購入)を作りました。
- 仕事→物置部屋
- プライベート→リビング
働く部屋を変えると、オンとオフの切り替えがしやすい。
これからも「自分の好きな働き方」で仕事を続けます。
就業中に転勤決定。退職から引っ越しまでの流れ。

旦那の転勤は急に決まります。
一番迷惑をかける会社には、すぐに報告します。
転勤が分かり次第、すぐ上司へ報告し引継ぎ。
引っ越しスケジュールをざっくり整理後、上司へ相談します。
\上司に言うこと/
- 最終出勤日
- 業務の引継ぎ期間の目安
- 休みの調整
派遣社員の場合、後任者が決まるのが早いです。私の時は、2週間で決定しました。
新しい人が来るまでに、引継ぎマニュアルを作ります。
転勤前はかなり忙しいです。仕事では引継ぎ、家では引っ越し準備。
バタバタしながら、気付くと退職日。
こんな感じで、仕事を辞めています。
派遣の場合、入社前に転勤族と言っておくと辞めやすい気がします。
詳しくはこの記事で紹介しています。
引っ越し準備中、転勤先の仕事探し&保活を始める。
新しい土地でも働き続けるために、転職活動をスタート。
ブログ先頭の「転勤族の妻が仕事を探す」に書いた流れで進めます。
引っ越し後、役所の手続き等で子供を少し見てほしい時があります。
その時に備えて、一時保育を探しておきます。
実際に利用した一時保育(民間施設)は
- 1時間:1,000円(入会金あり)
- 利用制限:限度なし
- 利用方法:空き情報を確認し、ネット予約。
\1日の流れ/
AM 8:30 施設に送迎
- 室内遊び
- おやつ
- 昼食(お弁当持参)
PM 12:30 施設にお迎え
新しい場所の生活は、馴染めるまでストレスが大きいです。
少しでも自分時間があるだけで、心に余裕が生まれます。
【転勤族の妻の仕事探し】まとめ~理想の働き方~

今は基本在宅ワークで働き、月に数回出社しています。
今後は「完全在宅ワークの仕事」に転職したいと思っています。
\仕事探しのポイント/
- どんな仕事をしたい?
- 時短、フルタイム?
- 出社、在宅ワーク?
自分の希望条件を書き出してみると、知らなかった自分に出会えます。
転勤族の妻で仕事を始めて、かけがえのないものを手に入れました。
- 自分でお金を稼げる
- 家以外の場所がある
- 人から感謝されること
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 在宅求人→DODA
- 派遣求人→リクルートスタッフィング