準備・退職

転勤族妻のお仕事「子供がいても働ける?」引っ越し先で始める転職活動

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転勤族の妻は「子供がいても仕事できる?」

 

  • 子育てしながら、仕事と両立が心配。
  • 知らない土地で働くの、大変そう。
  • 保育園とか、どうすれば…。

私も最初は、転勤族の妻は働けないと思っていました。

 

妊娠中に旦那が異動になり、引っ越し。知らない土地で初めての子育て。

既にグループのできたママ会の輪に入れず、孤独な生活。

 

転勤族の妻
転勤族の妻
一人で悩んでいても、今の生活は変えられない。よし、働こう。

子供が6カ月のタイミングで、転職活動を始めました。

 

\ブログで分かること/

この記事では、転勤妻歴9年で得た仕事探しを、詳しく紹介します。

転勤族の妻
転勤族の妻
「子持ちだから働けない」と諦めている人へ、参考になると嬉しいです。

転勤族の妻が「仕事」について悩むこと

引っ越しが多く、孤独な生活。周りに相談ができず、働くまでのハードルが高い。

 

転勤先で仕事を見つけるのが大変。

新しい場所で働きたいと思っても、数年で転勤。

  • 転勤族は辞めると思われる。
  • 応募できる、仕事が少ない。
  • 転職方法が分からない。

初めて引っ越しした時、何から始めていいのか不安でした。

 

「数年で退職が分かっているのに、雇われる?」

求人に応募するのも、ためらいました。

 

しかし、転妻でも採用されたので、安心してください。

ダメ元でも、求人に応募するのがポイントです。

 

知らない土地で、保育園探し。

子供がいると、保育園に入れないと働けません。

保活は何回しても、大変。引っ越しの度に憂鬱に…。

 

引っ越し先の事情が分からないので、まずは自治体に確認しましょう。

 

\保育施設を利用できる例/

  • 就業中
  • 妊娠、出産
  • 疾病
  • 介護、看護
  • 求職活動
  • 就学など

今、働いていない人も、申請するチャンスがあります。

転勤族の妻
転勤族の妻
保活については、後ほど紹介しますね。

 

新しい会社で一から人間関係を作る。

数年働き、職場にも慣れた頃に引っ越し。

会社を退職して、就職活動スタート。という日々を繰り返しました。

 

特に人間関係や仕事が良かった場合、会社を辞めるのは心身ともに辛い。

旦那と何度も喧嘩をしましたが、転妻である限り変えられない。

 

引っ越しが決まり次第、気持ちを切り替えて仕事を探します。

 

\例えば/

  • やってみたい仕事
  • 過去の経験を活かす
  • テレワークが出来るなど

せっかく転職するなら、前職より働きやすい会社へ。

前向きに考え、働くモチベーションを高めます。

 

転勤族の妻に「おすすめな仕事」を紹介

今まで引っ越しの度に、仕事探しをしてきました。

どんな働き方があるか、紹介していきますね。

 

引っ越し先で、派遣やアルバイトを探す。

派遣社員やアルバイトは、住んでいるエリアで仕事を探しやすいです。

アルバイトは単発でイベントスタッフ、派遣は事務職をやっていました。

 

\派遣社員とは/

  • 会社でデスクワークが多い
  • 時短求人あり
  • 残業少なめ
  • 土日祝休み

期間が限られていますが(同じ仕事で3年)、求人数が多いので選びやすい。

 

そして、時短や残業少ない求人が多く、子供がいても働きやすい。

転勤族の妻
転勤族の妻
選択肢の1つとして、考えてはいかがでしょうか。

 

専門の資格を生かして、新しい場所で働く。

転勤族の妻で「専門職の資格」がある人は、仕事に就きやすいです。

専門職は需要がある仕事が多く、引っ越し先でキャリアアップになることが嬉しいですね。

 

\専門職の資格の例/

国家資格:医師・薬剤師・看護師・助産師・保健師・臨床検査技師・診療放射線技師・理学療法士・作業療法士・介護福祉士・保育士など

教育関係:教員(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)など

 

全国どこでも働ける「専門職の資格を取得」は、仕事探しの幅が広がる。

私も転勤族になり、資格の勉強を進めています。

 

\例えば/

  • 仕事の需要がある資格
  • やってみたい仕事

将来のキャリアを考え、自己投資するのもおすすめです。

 

在宅ワークだと、家で仕事ができる。

最後に、転勤族の妻に1番おすすめが「在宅ワーク」です。

 

\働き方は/

  • 自宅で仕事をする。
  • 家のWi-Fiを利用して働く。(PCは会社手配が多い)
  • 電話やメール対応、PC作業など

会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。

 

今までは突然の辞令で、生活が一変。働いていた会社を退職したことが何度も。

しかし、家で仕事ができると、旦那の転勤に怯える必要はありません。

 

\引っ越しの度の悩み/

  • 引っ越し先での、仕事探しが面倒。
  • 仕事と家事のバランスが取れない。
  • 私もキャリアアップした。

この先のキャリアプランに不安でモヤモヤ。

 

そんな時、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。

「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。

転勤族の妻
転勤族の妻
今は子供のために「完全在宅」を狙ってます。

 

【働き方】転勤族の妻におすすめ在宅ワーク

今から家でできる働き方を紹介しますね。

在宅でコールセンターの仕事をする

家で電話対応をするお仕事。

特別なスキルや資格がいらず、話すことが好きな人には始めやすい。

 

今から働きたいなら、スマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」がおすすめ。



\特徴/

  • 完全在宅
  • 研修やサポートがあり安心
  • 急なシフト変更もOK

自分の空いた時間に仕事ができるのが、便利。

子供が急に熱を出しても、シフト変更ができて助かる。

 

\詳細はこちら/

自由な働き方で高収入の在宅ワーク「コールシェア」

話すことが好きな人は、要チェック。

 

オンラインアシスタントで働く

企業の依頼内容(事務仕事)を家で行います。全国どこの家庭でも働ける「完全在宅」が魅力。

 

在宅が初めてでも、研修やトレーニングがある「フジ子さん」がおすすめ。

\特徴/

  • 完全在宅
  • 家のPCとネット環境を利用
  • 一般事務、総務、経理、秘書など
  • 業務委託
  • 時給1,000円~(トライアル期間は900円)

自分の都合に合わせて働けるので、仕事と家事が両立しやすい。

 

フジ子さん採用までに選考がありますが、全て家で出来るので応募する価値はあり。

\エントリーしてみる/

フジ子さん

転勤族の妻
転勤族の妻
エントリーページにも詳細があるので、気になる人は要チェック。

 

クラウドソーシングで仕事をする

私の周りでも利用している人が多い、クラウドソーシング。

 

初めての人は大手のクラウドワークスがおすすめ。

  • データ入力
  • データ検索、収集
  • アンケート回答など

単価は安いですが、アンケートはスマホでも回答できます。

 

「家で働くのって、どんな感じ?」と気になる人は、実際にやると理解しやすい。

\仕事内容を見てみる/

クラウドワークス

ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚で、始められます。

 

在宅ワークの求人で働く

まとまった時間で「しっかり稼ぎたい人」は企業の求人がおすすめ。

 

リモートワークで働ける会社が増え、保育園や小学生ママに嬉しい時代。

\在宅ワークができる会社だと/

  • 家で仕事ができる
  • 家のネットを利用
  • PCは会社手配が多い
  • 電話対応や事務業務など

会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。

 

私は今、週2~3回在宅のフルタイム勤務。

転勤族の妻
転勤族の妻
将来的に「完全在宅」に切り替えたいので、求人はこまめにチェックしています。

 

在宅ワークや時短求人を見つけるため、転職サイト。

実際に仕事を探したい時、どうすれば良いの?具体的な方法を紹介しますね。

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

在宅ワークだったら、保育園の呼び出しに備えて、助かる。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。

  • 在宅
  • 完全在宅
  • リモート
  • フルリモート

テレワークができる条件を入れると、企業の求人が表示されます。

 

完全在宅の場合、専門性やスキルが求められることが多いです。

それでも、「自分が応募できるのは無いか」チェックがおすすめ。

 

また、仕事復帰後に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

仕事と育児で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\あなたの理想求人をチェック/

dodaに登録

全て無料で利用できるので、登録して損はないです。

 

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員(時短)で働きたい人におすすめなサイト

\特徴/

  • 求人は東京23区内がメイン
  • 時短(6~7時間勤務)の正社員
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人は入社から「短時間」が多いので、経験が重視されるよう。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート(応募書類の添削、面接練習)

よくある「求人を検索して、応募して…」という流れは無し。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

忙しい日々、求人検索をする余裕がない時には、助かる。

 

転職活動の時、選択肢の1つとして利用がおすすめ。

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

転勤族の妻
転勤族の妻
利用は無料なので、安心です。

 

【派遣】リクルートスタッフィング

業界大手で在宅(テレワーク)求人があり、働く選択肢が広がります。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

リクルートスタッフィング

 

「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。

在宅勤務ができる仕事が表示されます。

 

リクルートスタッフィングで求人を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など
転勤族の妻
転勤族の妻
働く自分のイメージをリアルに持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

\あなたのエリアの求人をチェック/

リクルートスタッフィング

登録や利用は全て無料です。

 

【転勤族の妻のお仕事】子供の預け先を確保しよう

施設を探し始めると

  • 保育園
  • 幼稚園
  • こども園
  • 一時保育施設など

いろんな候補があります。

選択肢は多いですが、料金や時間外対応を考えると、保育園がおすすめ。

 

自治体の公式ページで保育園情報を集めよう。

保育園情報は口コミに惑わされず、自治体から正しい情報を手に入れましょう。

空き状況は自治体の公式ページで調べられます。

「〇〇区/〇〇市 認可保育園 空き状況」で検索!

施設の空き状況は自治体により異なりますが、0~2歳クラスは空きが少ないです

しかし、3歳クラス(年少)以上は空きがチラホラあります。

 

自治体では、保育園相談会を実施していることが多いです。(窓口or電話)

ホームページだけでは分からない情報は、直接聞いて疑問を解消します。

 

\保育園相談会で聞いたこと/

  • 保育園激戦区と穴場なエリア
  • 昨年の保育園内定状況。(点数ボーダー)
  • 新設園の情報
  • 認可外保育園の情報
転勤族の妻
転勤族の妻
気になることを全部聞きました。必要書類を整理して、申請。

 

認可外施設も検討する。

保育園が激戦区の場合、認可外保育園も候補にいれましょう。

 

\認可外保育園とは/

  • 保育料が高い分、空きが出やすい。
  • 認可保育園申請の際、加算となる。
  • 早朝や時間外に柔軟に対応してくれる。

保育料が高い分、預けやすいメリットがあります。

 

認可外保育園へ申込みをしたい場合、直接施設へ連絡します。

引っ越し先の保活については、こちらで詳しく紹介しています。

 

一時保育を利用し、子供と離れる準備。

専業主婦で娘とずっと一緒だった頃。娘が先生達に懐くか心配でした。

保育園でミルクや食事が取れなかったら、どうしよう…。

 

そこで、定期的に一時保育を利用。親子共々、準備をしました。

 

実際に利用した一時保育得園は

  • 1時間:1,000円(入会金あり)
  • 利用制限:限度なし
  • 利用方法:空き情報を確認し、ネット予約。
転勤族の妻
転勤族の妻
仕事が決まるまで、週1~2回のペースで利用をしました。

 

保育園生活は、月日と共に慣れる。

\1日の流れ/

  • 8:30 預ける
  • 9:00 室内or外遊び
  • 11:30 お昼ご飯(弁当持参)
  • 12:30 お迎え

 

一時保育当日。

玄関で私がいなくなると号泣する娘に、もらい泣き。

やっぱり子供を預けて働くのは、無理かな…。と罪悪感でいっぱい。

 

心配しながらお迎えにいくと

先生
先生
娘ちゃん、最初は泣いてましたが、すぐ落ち着きましたよ。お昼も完食して、ミルクも全部飲みました。

一時保育で娘の様子を聞いて、肩の荷が下りました。

「娘も頑張ってるから、私も頑張ろう。」仕事探しにパワーを注ぎました。

 

その後、仕事が見つかり、働くことへ。

転勤族の妻
転勤族の妻
何度か引っ越しを経験し、今も働いています。あっという間に、娘は小学生へ。

不安はありましたが、働いて良かったです。

 

【転勤族妻のお仕事】子供がいても働ける

転勤があると、同じ会社で長く続けられません。

 

それでも、引っ越し先で働くことはできます。

また、「完全在宅ワーク」なら、引っ越しに怯えずに働ける。

 

\転職活動のポイント/

  • 一時保育で子供と離れる練習
  • 保育園探し
  • 転職サイトをフル活用

知らない土地で働くことで、いろんな会社を経験。

それが「ゆるキャリ」に繋がります。

 

今は週に2~3回のテレワーク勤務。

子供がいても仕事を探して、かけがえのないものを手に入れました。

 

\仕事を始めようと思ったら/

  • どんな職種の仕事をしたい
  • フルタイム、時短?
  • 出社、在宅ワーク?

自分の希望条件を書き出してみると、知らなかった自分に出会えます。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。正社員、契約、派遣をそれぞれ経験し、働き方を学ぶ。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」に働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!