産後の仕事は、在宅ワークがいい。
- 空いている時間を活用したい
- まずは時短で仕事復帰
- 出産後は家で働きたい
子供ができると、働き方を見直す人は多いです。
私も産後、満員電車の通勤に疲れ、会社を退職。
今は週に2~3回の在宅ワークをして、働いています。
\ブログで分かること/
- 在宅ワークの仕事とは
- 家で働けるお仕事
- おすすめの転職サイト
- 家事時短サービス
出産後の時間を有効活用できる仕事「在宅ワーク」
そもそも在宅ワークって何ができるの?働き方を紹介しますね。
在宅の仕事内容
家で働ける仕事の種類は、多くあります。
\例えば/
- 電話・メール対応
- データ入力、資料作成
- アンケート回答など
スマホ1つで始められる仕事もあります。
まずは、お小遣い稼ぎとして。出産後に仕事復帰したい人には、ピッタリ。
いつから仕事ができるか
自分1人の時間ができれば、子供が小さい時でも働くことは可能。
クラウドソーシングのように、5分のアンケート回答なら、簡単。
\例えば/
- お昼寝の時間
- 子供を見てもらえる時間帯
- 一時保育中など
毎日の生活で、いつなら働けそうか。
自分の生活に合った、仕事を探してみましょう。
出産後の仕事におすすめ「在宅ワーク」
在宅でコールセンターの仕事をする
自宅で電話対応や電話アポイントをするお仕事です。
特別なスキルや経験がいらず、話すことが好きな人には始めやすい。
\コールスタッフの仕事例/
- インバウンド業務:お客様から「かかってきた電話」対応
- アウトバウンド業務:お客様に「自分から電話をかけて」対応
- 顧客サポート:商品やサービスの問い合わせの対応
求人を見ながら、働くイメージを膨らませます。
今から働きたいなら、スマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」がおすすめ。
\特徴/
- 完全在宅。
- パソコンだけではなく、タブレットもOK。
- 平日9:00~19:00で希望のシフトを入れる。
- 未経験でも研修やサポートがあり安心。
- 急なシフト変更もOK。
自分の希望の時間で働けるのが、助かる。
\詳細はこちら/
在宅でオンラインアシスタントとして働く
企業の依頼内容(事務仕事)を家で行います。全国どこにいても働ける「完全在宅」が魅力。
在宅が初めてでも、研修やトレーニングがある「フジ子さん」がおすすめ。
\特徴/
- 完全在宅
- 家のPCとネット環境を利用
- 一般事務、総務、経理、秘書など
- 業務委託
- 時給1,000円~(トライアル期間は900円)
自分の都合に合わせて働けるので、仕事と家事が両立しやすい。
フジ子さんは採用までに選考がありますが、全て家で出来るので応募する価値はあり。
\エントリーしてみる/
クラウドソーシングで仕事をする
私の周りでも利用している人が多い、クラウドソーシング。
初めての人は大手のクラウドワークスがおすすめ。
- データ入力
- データ検索、収集
- アンケート回答など
単価は安いですが、アンケートはスマホでも回答OK。
実際に経験してみると、やり方が分かってきます。
「家で働くのって、どんな感じ?」と気になる人は、実際にやると理解しやすい。
\仕事内容を見てみる/
在宅ワークの求人で働く
まとまった時間で「しっかり稼ぎたい人」は企業の求人がおすすめ。
リモートワークで働ける会社が増え、子育て女性に嬉しい時代。
\在宅ワークができる会社だと/
- 家で仕事ができる
- 家のネットを利用
- PCは会社手配が多い
- 電話対応や事務業務など
会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。
私は今、週2~3回在宅のフルタイム勤務。
正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。
正社員の働き方に不安がある時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。
\例えば/
- 派遣社員で残業少なめ
- 部署のアシスタントポジション
- 営業ノルマなし
- 仕事内容が決まっている契約社員など
どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。
子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。
在宅ワーク求人を見つけるため、転職サイト。
会社の求人を探したい時、どうすれば良いのか?具体的な方法を紹介しますね。
【派遣】リクルートスタッフィング
リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。
派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。
求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
出産後の働くイメージ、リアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\求人相談だけでもOK/
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
出産後に在宅ワークだったら、自分の時間を活用できて助かる。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。
また、仕事復帰に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\正社員求人をチェック/
【頼れる場所の確保】出産後の仕事と両立に向けて
仕事復帰後、全てママ1人でやると、体調を崩します。出産後、何度も倒れた経験が。
頼れることは甘え、毎日を乗り越えます。
ファミリーサポートを利用する
自治体が運営しているサービスで、登録だけしておくと助かります。
詳細は自治体のページで調べられます。
「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。
すぐに利用はできないので、準備が必要。
\利用登録の流れ/
- 制度の説明を受ける
- 住所確認(運転免許証や住民票など)
- 必要書類に記入など
約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。
その後、利用希望を提出し、預かってくれる人を探します。
育休中に登録を済ませる人も多いです。
何かあったときに頼める場所があるのは、助かる。
一時保育を利用する
出産後、子供が小さい時は、子供を見てもらえる場所の確保が大切。
過去の経験から、休日預かってくれる施設は調べておくと良いです。
一時保育を実施している施設は
- 認可&認可外保育園
- こども園
- 子育て支援センター
- 民間の託児所
自治体によって、実施している場所が異なります。
「〇〇市 一時保育(預かり)」で検索後、通えそうなところをチェック。
1回でも経験すると、ハードルは下がります。
あまりにも疲れて、土日は体を休めたい。
自分を労わり、身体のパワーを充電しましょう。
家族に子供を見てもらう。
もし、周りの家族に頼れる場合、育休中でも一時的に預かってもらうのも手。
我が家は核家族なので、頼れるのは旦那のみ。
それでも、仕事が休みの日は子守りをお願いしていました。
\過ごし方/
- 赤ちゃんのお世話は旦那に。
- できれば外出してもらう。
- ママは家で仕事
大人が増えると、自分時間をGET。
【家事の負担を減らす】子育てと仕事の両立に向けて
1人で全ての家事をやるのは無理。頼れるサービスを活用しましょう。
夕食は宅配に任せる
家に帰ると、7時過ぎ。今から夜ご飯を作ると、食べられるの何時…?
帰宅後の夕食が大変すぎて、宅配サービスに任せるようにしました。
いろいろ試し、今はヨシケイをやってます。
\夜ご飯スケジュール/
- 冷凍ご飯をチン
- 15分で夕食完成
- デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)
1人500円ほどで割高ですが、毎日の献立&準備が時短なので導入しています。
\お試しコースをチェック/
困ったときは「冷凍弁当」
疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。
そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。
何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。
\お試しプランの流れ/
- プランを選ぶ
- おかず3品:3,900円(10食)+送料
- おかず5品:4,880円(10食)+送料
- 注文完了
10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。
\公式サイトをチェック/
家事代行サービスを頼む
仕事で疲れて、家に帰ったら何もできない。すぐ、寝たい。
こんな時は、家事代行が便利です。
\頼めること/
- 掃除、洗濯
- 料理の作り置き
- 部屋の整理整頓など
友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。
帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。
家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
- 秋田、福岡
値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。
\詳細は公式サイトで/
出産後の仕事「子育てママの在宅ワークの1日」
仕事復帰後、どんな生活を送っているのかを紹介します。
子供を送って、朝の家事をする。
\スケジュール/
- 子供を起こして、朝の準備。
- 保育園へ送る。
- 帰宅し家事をする。(洗濯・掃除)
- 仕事の準備。
朝ごはんを食べれなかった時は、ここで軽く作ります。
就業開始に向けて、仕事の準備も始めます。
仕事開始(上司へ勤務報告)
\スケジュール/
- PCを立ち上げ、仕事の準備。
- 今日の仕事内容を上司へ報告(メール)
- 1人で黙々と事務業務
- 連絡は電話かチャット。
会社によりますが、就業開始時に「上司へ連絡」が多い。
仕事開始前に本日のスケジュールを確認して、何を優先的に進めるか整理し報告します。
TODOリスト代わりにもなるので、仕事が進めやすい。
昼休み。家事や買い物など。
\スケジュール/
- 1人ランチはサクッと終わらせる。
- 家事や夜ご飯の準備。
- 気分転換で外へ。
- 眠すぎるときは、仮眠。
昼休みは1時間。やりたかったことを一気に片付けます。
家に引きこもることも出来ますが、私は気分転換に外へ出かけることが多いです。
コンビ二のスイーツや読みたかった本を買ったり、のんびりと散歩。
仕事終了(上司へ勤務報告)
\スケジュール/
- 午後も事務業務をコツコツと
- コーヒーやお菓子でエネルギー補給
- 1日の仕事内容を整理。
- 終業時、上司へ今日の仕事結果を報告(メール)
在宅でも午後は眠気が襲ってきます。ブラックコーヒーを入れて、気合を入れます。
TODOリストを書いていても、急な対応で仕事が変更になることがあります。
1日を振り返り、どんな仕事の成果を残したのかを上司へ報告します。
お迎え・夜ご飯、お風呂、寝かしつけ。
\スケジュール/
- 仕事が終わったら、すぐに保育園&学童。
- 夜ご飯は宅配キッドで完了(ヨシケイ)
- お風呂へ入れて、家事を終わらせます。
- 寝かしつけ、1日終了。
夜の時短アイテムは「宅配サービス」と「ドラム式洗濯乾燥機」。
頼れるところは甘えて、子供の寝かしつけまで一気にいきます。
【まとめ】出産後の仕事は在宅ワークがしたい
仕事復帰をするまでは
- 赤ちゃんと24時間一緒の生活。
- 家、公園、スーパーの往復。
- 育児ばかりで、自分の時間が無い。
社会との繋がりが持てず、1人で孤独を感じていました。
自分のペースで仕事を始め
- 自由に使えるお金を手に入れた
- 社会との繋がりができた
- 子供と離れた時間が持てた
育児だけの生活から、変化ができました。
\仕事を始めるとき/
- どんな仕事をしたい
- いつから始める
- 働くペースはどんな?
自分の希望条件を書き出してみると、働くイメージが持てます。
あなたが思う、理想の働き方とは?
気になる仕事をチェックしましょう。
\まず始めたい人/
- コールセンター自由な働き方で高収入の在宅ワーク「コールシェア」
- オンライン業務→フジ子さん
- クラウドソーシング→クラウドワークス
\企業の求人で働く/
- 派遣→リクルートスタッフィング
- 正社員→doda