仕事と両立

【必見】共働きのフルタイムがきつい!ワーママが疲れた時、6つの解決方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

共働きのフルタイム勤務がきつい、ワーママ疲れた。

 

  • 時間に追われて、休めない。体力0。
  • 夫婦だけで周りに頼れず、余裕がない。
  • このまま働き続けられるか、不安。
  • 1人の負担が大きく、倒れそう。
フルタイムママ
フルタイムママ
毎日を乗り越えることにギリギリで、心が何度も折れました。

このままでは、病んでしまう…。

 

そこで、今からできる解決策を考え、実行。

保育園のお迎え後「あー、無理ー」と叫びたい日は多いですが、自分のペースで生きられるように。

 

\ブログで紹介していること/

毎日疲れて大変な人へ、何か参考になれば嬉しいです。

共働きフルタイムがきつい。ワーママが疲れたと感じる理由

朝から晩まで時間に追われ、残業もあり、体力0の生活。ワーママが大変な理由を紹介します。

毎日忙しく、時間がない。

朝起きてから、重い体を動かし、活動開始。

 

\朝のスケジュール/

  • 朝6時に起き、自分の支度。
  • 子供を起こして、朝ごはん。
  • 小学生の荷物を確認して、集合場所へ。
  • 下の子を連れて、保育園へ。
  • 子供を預けて、満員電車。
  • 9時ギリギリに、出社。

会社に着くだけで、HPが少ない。

 

子供がイヤイヤ期の時は、保育園が果てしなく遠い。ぐずって暴れて、進めません。

仕事が終わって家に帰っても、そのまま休めない。1日24時間とか、足りない…。

 

ワーママのタイムスケジュール(家事)
【2児】フルタイム&ワンオペを乗り切る!ワーママのタイムスケジュールワンオペでタイムスケジュールどうやってるの? フルタイムワーママって無理じゃない? 仕事と家事の両立が厳しい...

 

家事の負担が大きい。

子供の送迎や夕飯作りは、女性の仕事」という家庭は多い。

我が家も、平日の家事は全て1人で余裕がない。(旦那は単身赴任で協力できない)

 

\お迎え後、家に帰って/

  • 洗濯
  • 夕飯
  • 子供のお風呂
  • 掃除
  • 宿題の丸付け
  • 保育園の準備

あまりにも疲れて、子供と一緒に寝落ちすることも多い。体力0。

 

24時間営業?きつい…休憩時間をくださいー。

フルタイムママ
フルタイムママ
辛い時は、自分の出来る範囲でゆるくやります。

 

共働き夫婦の家事分担とは?平日ワンオペ育児の我が家の場合
平日ワンオペ共働きは無理?家事分担を減らすための我が家の方法平日ワンオペで共働きをしている自分が、もう限界かもしれない… そう感じる瞬間、ありませんか? 我が家も朝から晩まで、...

 

周りに頼れる人がいない。

近くに親戚がいない場合、夫婦だけ。何かあったときは自分で対応をします。

 

\困ったとき/

  • 保育園からの呼び出され、お迎え。
  • 子供の熱が下がらず、会社に行けない。
  • 自分の体調が悪くても、休めない。
  • 小学校の平日行事は1人で対応。
  • 保護者会の仕事など。

 

仕事以外に大変なことが多く、疲れたキャパオーバー。

1人で抱えきれない時、辛いと感じてしまう。

 

単身赴任の共働きは限界。子育てママが今を乗り越えるポイントを紹介します
単身赴任の共働きは限界。子育てフルタイムママのワンオペ解決方法単身赴任の共働きは限界。 共働き家庭が増える一方、単身赴任になる家庭も少なくありません。 我が家も、単身赴任生活をし...

 

自分のリフレッシュができない。

毎日の負担が大きく、疲れが取れない時きつい。

子育てセミナーの先生から、「5分でいいから、リフレッシュ時間を持つ」を言われました。

 

料理の合間や電車の待ち時間など。

ちょっとしたタイミングで、モヤモヤとした悩みを忘れることが大事。

 

\リフレッシュタイム/

  • 好きなアロマをかぐ。
  • 文庫本を読む。
  • 空を見上げる。

5分でできる小さなことを用意しておくと、気分転換に。忙しい女性におすすめ。

フルタイムママ
フルタイムママ
読書は現実逃避できるので、おすすめ。

 

【共働き家庭】妻ばかり休む現実…有給が足りない。今からできる対策方法
【共働き家庭】妻ばかり休む現実…有給が足りない。今からできる対策方法共働き家庭で、妻ばかり休むのが大変。 いつも呼び出し担当で理不尽。 有給休暇が足りなくて、欠勤に。 休...

 

【ワーママサポート】共働きフルタイムがきつい&疲れた時

周りの協力がなく、全て1人でやると体調を崩します。私は何度もダウン。

頼れることは使い、毎日を乗り越えます。

ファミリーサポートを利用する。

自治体が運営しているサービスで、登録だけしておくと助かります。

詳細は自治体のページで調べられます。

「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。

すぐに利用はできないので、準備が必要。

 

\利用登録の流れ/

  • 制度の説明を受ける
  • 住所確認(運転免許証や住民票など)
  • 必要書類に記入など

約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。

 

その後、利用希望を提出し、預かってくれる人を探します。

子供を預けたい人が多い場合、なかなか決まらない事も。

 

1人で余裕が無い時や残業がある日、頼める場所があるのは助かる。

ワーママ
ワーママ
登録は無料なので、サポートの1つとして利用がおすすめ。

 

忙しい小学生ママへ!共働き家庭のタイムスケジュールを紹介します
共働きママ必見!小学校のタイムスケジュールで時短時間のコツを紹介小学生ママの共働き、小学校に入りタイムスケジュールって変わった? 1日の時間が足りず、乗り越えられない。 学...

 

一時保育を利用する。

子供が小さい時は、子供を見てもらえる場所の確保が大切。

特に、休日預かってくれる施設は調べておくべき。

 

一時保育を実施している施設は

  • 認可&認可外保育園
  • こども園
  • 子育て支援センター
  • 民間の託児所

自治体によって、実施している場所が異なります。

 

「〇〇市 一時保育(預かり)」で検索後、通えそうなところをチェック。

1回でも経験すると、ハードルは下がります。

 

あまりにも疲れて体力0、土日は体を休めたい。きつい。

仕事と育児に追われ、大変な女性。身体のパワーを充電しましょう。

 

ワーママの朝活スケジュール!ゆるく始めたい「おすすめの方法」とは?
ワーママの朝活スケジュール!ゆるく始めたい「おすすめの方法」とは?ワーママの朝活スケジュールが知りたい! 「朝活を始めたいけれど、何から手をつければいいのかわからない」 「忙しい朝に...

 

病児保育を利用する。

自治体で運営している施設が多く、サポート体制がしっかりしています。

1日見てもらえる&先生方も慣れていて、安心。

 

「〇〇区/〇〇市 病児保育」で検索して、情報をゲット。

ホームページの「利用案内」を確認して、登録をします。

 

参考までに、過去に利用した施設の場合。

\利用対象者/

  • 病児保育がある自治体に住んでいる
  • 未就学児まで
  • 病中または回復期(医師の診察が必要)
  • 保護者が勤務で、家庭で看護できない場合など
ワーママ
ワーママ
自治体よって、小学校低学年まで利用ができる。1人で疲れた時、頼りましょう。

 

\詳細/

  • 登録を施設で行う
  • 事前予約後、必要書類&荷物を持参し来園
  • 1日2,000円

夫婦だけで周りに頼れない時。事前に登録を済ませておけば、今後助かるのでおすすめ。

 

病児保育OKのベビーシッター

お金が高いのが辛いですが、保育園がダメで預け先が無いときは助かる。

 

「〇〇区/〇〇市 病児保育 ベビーシッター」で検索して、情報をゲット。

会社ごとにシステムが違うので、預け先候補をいくつかピックアップしましょう。

 

\利用の例/

  • どうしても会社を休めない、残業日。
  • 病児保育の予約が取れない
  • 他に預け先がない

友人の自治体は病児保育の施設が少なく、ベビーシッターで対応しています。

 

金額は「1時間2,000円程」、1日預けると1万以上…。

お金の負担が大きいので、よっぽどの時に限ります。

周りの協力がなく、預け先が無いときの、最終手段として利用がおすすめ。

 

休日は周りに子供を見てもらう。

単身赴任中でも、休日は帰ってくるよう、旦那さんにお願いをしています。

 

仕事が入って無理という日もありますが、予定がない日はマストで帰宅。

子供も久しぶりの父に、嬉しそう。夫婦協力し、育児頑張ってもらいます。

 

\休日の過ごし方/

  • 習い事の送迎を任せる
  • できれば子供と遠出
  • 買い出しも依頼

 

大人が増えると、やっと自分時間をGET。

束の間の息抜きに、ストレス発散の旅にでかけます。

 

ワーママの運動不足、いつやる?今から始めやすい5選を紹介します
ワーママの運動不足、いつやる?今から始めやすい6選を紹介しますワーママの運動不足、いつからやる? 毎日仕事に家事、育児と、息つく暇もないワーママたち。 忙しい日常の中、「運動しな...

 

【家事時短】フルタイムワーママがきつい時に頼ろう

1人で家のことを全てやるのは無理。頼れるサービスを知っておくと便利。

食事は「宅配サービス」に甘える

今を乗り越える必要経費と割り切り、宅配サービスに甘えました。

 

\夜ご飯のスケジュール/

  • 冷凍ご飯をチン
  • 15分で夕食完成
  • デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)

子どもが食べてくれたら、安心。後はテレビにお任せ。

私はキッチンを片付けて、残り物をパクパク。

 

ヨシケイのカット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。

ヨシケイ「プチママ」の口コミとは?お試し内容を徹底解説1

 

ヨシケイのお金は1人500円ほど。割高ですが、ワンオペ育児には助かってます。

\お試しコースをチェック/

食材宅配のヨシケイ

ワーママ
ワーママ
お試し期間は半額で利用できるので、お得です。

 

困ったときは「冷凍弁当」

疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。

 

そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。

何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。



\お試しプランの流れ/

  • プランを選ぶ
  • おかず3品:3,900円(10食)+送料
  • おかず5品:4,880円(10食)+送料
  • 注文完了

10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。

 

\公式サイトをチェック/

【ワタミの宅食ダイレクト】

ワーママ
ワーママ
お試しは1食500円以下で、お得。

 

家事代行サービスを頼む

仕事で疲れて、家に帰ったら何もできない。きつい、すぐ寝たい。

こんな時は、家事代行が便利です。

\頼めること/

  • 掃除、洗濯
  • 料理の作り置き
  • 部屋の整理整頓など

 

友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。

帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。

 

家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。



\利用できるエリア/

  • 東京、神奈川、埼玉、千葉
  • 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
  • 秋田、福岡

値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。

 

\詳細は公式サイトへ/

【タスカジ】

ワーママ
ワーママ
家事の時間を減らし、自分時間を増やしましょう。

 

【働き方】共働きのフルタイムが疲れてワーママがきつい時

家事の時短やストレス発散をしても、今の仕事は無理って時。

働き方を見直すのも、選択肢の1つ。

おすすめの働き方は、在宅ワーク。

子育て女性に助かる「リモートワーク」

 

\在宅ワークとは/

  • 自宅で仕事が出来る(出社なし)
  • 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
  • 電話やメール対応、PC作業など

家で仕事だと、通勤&休み時間に家事が出来る。

 

転職活動中、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。

「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。

 

ワーママ
ワーママ
今の生活に合った働き方、見つけていきましょう。
【子育てママの在宅ワーク】1日の流れと仕事の探し方を紹介します
【子育てママの在宅ワーク】1日の流れと仕事の探し方を紹介します子育てママも、在宅ワークがしたい! 子供が家にいても働きたい。 保育園の呼び出しが怖い。 出社に縛られ...

 

時短で働き方をセーブ。

そもそも、残業が多く、フルタイム勤務が無理、体力0。

働く時間を減らすことも、考えてみましょう。

 

\仕事をセーブするため/

  • 時短勤務
  • 単調業務
  • 在宅ワーク
  • 残業少なめ

 

どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。

子供の成長や家庭状況に合わせて、キャリアを見直すのも手。

 

ワーママ転職「時短勤務をしたいと思ったら」今から始める方法とは?
ワーママ転職「時短勤務をしたい」今から理想求人を見つける方法ワーママ「時短勤務できる会社」に転職したい 子供と過ごす時間が少ない。 フルタイムで頑張っても、評価されない...

 

正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。

正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。

 

\例えば/

  • 派遣社員で残業少なめ
  • 部署のアシスタントポジション
  • 営業ノルマなし
  • 仕事内容が決まっている契約社員など

 

どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。

子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。

 

フルタイムママ
フルタイムママ
子育て中は仕事を割り切り、定時退社で仕事と家庭の両立を目指すのも一つ。

 

フレックス勤務など、働きやすい職場

私は以前、女性が少ない会社で働いており。

保育園の呼び出しで休みが多く、育児をしながら仕事を続けるのが大変でした

 

\例えば/

  • 職場の女性の人数
  • 産休や育休の取得率
  • フレックス勤務
  • 子育て女性支援制度など

転職したい会社の情報を、会社のHPで確認するのは大事です。

 

求人票で情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。

気になる仕事があれば、チェックしてみましょう。

 

【転職サイト】共働きフルタイムが疲れた時

求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員のまま「時短」で働きたい人にはリアルミーキャリアがおすすめ。

\特徴/

  • 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
  • 時短(6~7時間)の正社員
  • 週5日勤務
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート
  • 応募書類の添削、面接練習あり。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。

 

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

転職体験談
転職体験談
子育て中でも正社員のキャリアを積めます。利用は無料。

 

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

在宅ワークだったら、自分の時間を活用できて助かる。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。

  • 在宅
  • 完全在宅
  • リモート
  • フルリモート

希望条件を入れると、企業の求人が表示されます

 

また、フルタイム勤務で大変な時、紹介してもらう方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\正社員求人をチェック/

dodaに登録

転職体験談
転職体験談
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです

 

【派遣】リクルートスタッフィング

リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。

派遣で働くなら業界大手で求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。

 

求人を探す時は、公式サイトへいき。

リクルートスタッフィング

 

「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。

在宅勤務ができる求人が表示されます。

 

リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など

これから働くイメージ、リアルに持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

求人相談だけでもOK

リクルートスタッフィング

転職体験談
転職体験談
登録や利用は無料自分のエリアの求人を探しましょう。

 

【まとめ】共働きフルタイムが疲れた&きつい時の解決法

時間に追われ、毎日ギリギリの生活。

 

\今からできること/

  • ファミリーサポート
  • 一時保育
  • 病児保育、ベビーシッター
  • 家事を時短にする
  • 休日は夫に子供を任せる
  • 自分のリフレッシュ方法を実践
ワーママ
ワーママ
1人で頑張りすぎず、頼れる所に甘えましょう。

 

また、今の働き方をずっとは無理な時。

転職を考えるのもおすすめ。

ずっと我慢は耐えられない。「希望の仕事は何か」考えるのは、今からできます。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」にフルタイムで働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!