息抜き

「ワーママ疲れた…休みたい」休むべきサインと今からできる解決策!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ワーママ疲れた。休みたい…。

 

  • 仕事、子育て、家事の両立ムリ。
  • ゆっくりと体を休める時間が欲しい。
  • 疲れが取れず、体がだるい。
  • この先、働き続けられるか、不安。
子育てママ
子育てママ
1日を乗り越えることにギリギリ。心が何度も折れました。

 

体調不良が続く時、このままではダメになると考え。

今からできる解決策を考え、実行しました。

 

\ブログで紹介していること/

毎日疲れて大変な環境のママへ、参考になれば嬉しいです。

【休むべきサイン】ワーママ疲れた、休みたい時

心身の疲労やストレスは、自分しか分からない。

過去の経験から、「これはヤバイ」と感じたサインを紹介しますね。

体のだるさや疲労感が取れない。

平日、休日共に調子が悪い…。

 

\具体的には/

  • 朝起きた時、体が重い。
  • ずっと体が緊張している感じ。
  • 頭痛やめまいがする。

心身ともに、SOS信号が出始めた…このままはヤバイ。

子どもの対応も厳しい。

 

子育てママ
子育てママ
気分が落ち込む日が続き、どんどん体調が悪くなりました。

 

食欲がない。

食べることが好きだったのに、食事する意欲がない。

 

\具体的には/

  • 子どもの食事を作るだけで、疲れる。
  • 前は楽しみだった食事が、満足できない。
  • 好きな料理も「美味しい」と感じられない。

 

好きなお店で食べる食事も、ワクワクしない。

食事をすることが面倒で、ゼリーや栄養バーで済ませてしまう。

 

昔との変化、自分が変わってしまったことに落ち込みました。

 

眠りが浅い、眠れない。

夜に充分な睡眠が取れず、体の疲れが残る…。

 

\具体的に/

  • 夜に目が覚めてしまう
  • 悪夢を見てしまう
  • 朝の目覚めが悪い

夢で仕事の出来事がでてくると、まるで24時間働いているよう…。心も休めない。

 

子育てママ
子育てママ
睡眠不足は翌日の仕事に大ダメージ。仕事中に眠くなることが多かったです。

 

感情が不安定、波が大きい。

不規則な生活が続き、メンタルも不調に…。

 

\具体的には/

  • イライラ、怒りっぽい。
  • 日常で涙もろくなる。
  • 些細な言葉が忘れられず、モヤモヤ。

怒ったり、泣いたり、感情の波が激しい。自分でもどうしようも出来ない…。

 

自分の気持ちを押さえられず、つい周りに当たってしまう。

どうしようもない辛さで、毎日が憂鬱でした。

 

時間に追われて、休まらない。

1人時間が無いとき、これも辛いサインです。

朝起きてから、重い体を動かし、活動開始。

 

\1日のスケジュール/

  • 朝6時に起き、朝食と出発の準備。
  • 子どもを預けて、満員電車に。
  • 9時ギリギリに、出社。
  • 重い体を引きずり、お迎え。
  • 夕食、お風呂、掃除をして、寝かしつけ。

子どもが寝たら、もうHPギリギリ。

 

1人時間が欲しいけど、疲れたまま寝落ち、翌朝ブルー。

子育てママ
子育てママ
また、辛い育児生活の環境に、心のエネルギーが減ります…。

 

【家事時短サービス】ワーママが疲れた・休みたい時

普段の生活を見直し、頼れることは甘える。自分を休めるようにしましょう。

食事は「宅配サービス」に甘える

子どもを連れて毎日スーパーは大変。

ここは必要経費と割り切り、宅配サービスに甘えました。

 

\夜ご飯のスケジュール/

  • 冷凍ご飯をチン
  • 15分で夕食完成
  • デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)

子どもが食べてくれたら、安心。後はテレビにお任せ。

私はキッチンを片付けて、残り物をパクパク。

 

ヨシケイのカット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。

ヨシケイ「プチママ」の口コミとは?お試し内容を徹底解説1

 

ヨシケイのお金は1人500円ほど。割高ですが、ワンオペ育児には助かってます。

\お試しコースをチェック/

食材宅配のヨシケイ

子育てママ
子育てママ
お試し期間は半額で利用できるので、お得です。

 

困ったときは「冷凍弁当」

保育園から帰宅。疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。

レンジでチン!で終わらせたい。

 

そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。

何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。



\お試しプランの流れ/

  • プランを選ぶ
  • おかず3品:3,900円(10食)+送料
  • おかず5品:4,880円(10食)+送料
  • 注文完了

10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。

 

\公式サイトをチェック/

【ワタミの宅食ダイレクト】

子育てママ
子育てママ
お試しは1食500円以下で、お得。

 

家事代行サービスを頼む

仕事で疲れて、家に帰ったら何もできない。すぐ、寝たい。

こんな時は、家事代行が便利です。

\頼めること/

  • 掃除、洗濯
  • 料理の作り置き
  • 部屋の整理整頓など

 

友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。

帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。

 

家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。



\利用できるエリア/

  • 東京、神奈川、埼玉、千葉
  • 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
  • 秋田、福岡

値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。

 

\詳細は公式サイトへ/

【タスカジ】

子育てママ
子育てママ
家事の時間を減らし、自分時間を増やしましょう。

 

ファミリーサポート

自治体が運営している「ファミサポ」

残業で保育園のお迎えに間に合わない日、事前にお願いして助けてもらえます。

 

利用料金が安く、ワーママで登録している人は多い。

詳細は自治体のページで調べられます。

「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。

いきなり利用はできず、事前に登録が必要です。

 

\利用登録の流れ/

  • 制度の説明を受ける
  • 住所確認(運転免許証や住民票など)
  • 必要書類に記入など

約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。

 

その後、利用希望を提出し、預かってくれる家庭を探します。

子供を預けたい人が多い場合、なかなか決まらない事も。

 

それでも、何かあったときに頼める場所の確保は大きい。

登録は無料なので、サポートの1つとして利用がおすすめ。

 

【会社&息抜き】ワーママが疲れた、休みたい時

今が辛い時、ストレスの原因を減らすことや、リフレッシュをすることも大事。

「業務の見直し」を相談する

業務量や人間関係の悩み、ストレスが多い時、助けてもらうことは大事です。

 

\上司に伝えるとき/

  • 仕事量や内容について
  • 具体的な体調不良
  • 改善してほしいこと

 

直接顔を合わせると言いにくいので、メールで言いました。

退職を覚悟で、正直に気持ちを伝えました。

 

その後、部署内で業務分担の見直しがあり、偏っていた状況が改善。

子育てママ
子育てママ
適切な業務になり、不安の元が減りました。相談して良かった。

 

昼寝を取り入れる。

疲れても睡眠がとれない時は、昼寝がおすすめ。

 

\昼休みは/

  • 12時ダッシュで、休憩エリアへ。(目立たない場所)
  • すぐに昼ごはんを食べる
  • アラームをかけて、昼寝。
  • 12時50分に起きて、職場へ戻る。

 

手が疲れるので、タオルを丸めて、枕代わりに。

20分寝ると、頭がすっきり。仕事中もかなり回復します。

 

夜に何度も起きてしまい、仕事中に寝不足の場合。

子育てママ
子育てママ
昼休みを活用して、睡眠不足を解消しましょう。

 

有休を使って、1人時間を確保。

休日も家事や習い事で休めない時、有給を使ってリフレッシュするのもおすすめ

 

\気分転換に/

  • 温泉や岩盤浴
  • マッサージ
  • 好きなお店でランチなど

 

有給は子どもの為に使うことが多いですが、自分のためも大事。

大好きなことでリフレッシュ!頑張っている自分を労わります。

 

【働き方を見直す】ワーママが疲れた…休みたい時

今の仕事や生活が無理な時、働き方を変えるのも選択肢の一つ。

在宅ワーク

出社する必要がなく、家で働けるリモートワーク。

 

\働き方/

  • 自宅で仕事が出来る(出社なし)
  • 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
  • 電話やメール対応、PC作業など

家で仕事だと、通勤&昼休み時間に家事が出来ます。

 

転職活動中、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。

「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。

 

その後「在宅ワークができる会社」に絞り、転職しました。

子育てママ
子育てママ
今の仕事を続けられない時、嫌なことを減らすのも一つ。

 

時短で働き方をセーブ。

そもそも、残業が多く、フルタイム勤務が無理って時…。

心に余裕を確保するため、働く時間を減らすことも、選択肢の1つ。

 

\仕事をセーブするため/

  • 時短勤務
  • 単調業務
  • 残業少なめ

 

どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。

育児や家庭状況に合わせて、キャリアを見直すのも手。

 

正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。

正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。

 

\例えば/

  • 派遣社員で残業少なめ
  • 部署のアシスタントポジション
  • 営業ノルマなし
  • 仕事内容が決まっている契約社員など

 

どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。

子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。

 

子育てママ
子育てママ
子育て中は仕事を割り切り、定時退社で仕事と家庭の両立を目指すのも一つ。

 

時短や残業少なめなど、働きやすい職場

私は以前、女性が少ない会社で働いており。

保育園の呼び出しで休みが多く、仕事を続けるのが大変でした。

 

\例えば/

  • 職場の女性の人数
  • 産休や育休の取得率
  • 時短勤務(何才まで可能か)
  • 子育て女性支援制度など

転職したい会社の情報を、会社のHPで確認するのは大事です。

 

求人票で情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。

子育てママ
子育てママ
「自分が働くイメージを持てる」か要チェック。

 

【在宅ワーク・時短】ワーママにおすすめ転職サイト

実際に求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

在宅ワークだったら、通勤時間を活用できて助かる。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。

  • 在宅
  • 完全在宅
  • リモート
  • フルリモート

希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。

 

また、仕事と子育てで忙しい毎日、紹介してもらう方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\正社員求人をチェック/

dodaに登録

転職体験談
転職体験談
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです

 

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員のまま「時短」で働きたい人にはリアルミーキャリアがおすすめ。

\特徴/

  • 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
  • 時短(6~7時間)の正社員
  • 週5日勤務
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート
  • 応募書類の添削、面接練習あり。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。

 

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

転職体験談
転職体験談
子育て中でも正社員のキャリアを積めます。利用は無料。

 

【派遣】リクルートスタッフィング

リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。

派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

リクルートスタッフィング

 

「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。

在宅勤務ができる求人が表示されます。

 

リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など

働くイメージをリアルに持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

求人相談だけでもOK

リクルートスタッフィング

子育てママ
子育てママ
登録や利用は無料自分のエリアの求人を探しましょう。

 

【まとめ】ワーママが疲れた…休みたい時の対策

\ブログで紹介したこと/

  • 休むべきサイン
  • 家事時短のサービス
  • 会社で出来ること、息抜き
  • 働き方を見直す

 

仕事、家事、子育てを1人でやるワーママ。本当に疲れています。

子育てママ
子育てママ
頼れるとこは甘えて、休む時間をつくりましょう。

 

また、今の働き方が無理な時。転職を考えるのもおすすめ。

ブラック企業の経験から、心を擦り減らして働くのは地獄です。

 

最高の職場は無いけど、嫌な仕事をずっと我慢する必要もない。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」にフルタイムで働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!