ワーママ

【ワーママ転職】事務職ってどんな仕事?実際に働いた体験談を紹介

【ワーママ転職】事務職ってどんな仕事?実際に働いた体験談を紹介

ワーママが事務職に転職したい。

こんな悩みはありませんか?

  • 営業ノルマに追われる。
  • 家に帰ってからも、仕事。
  • 急なトラブルに巻き込まれる。
  • 定時に帰れない。休めない。
友達
友達
ずっと営業で、限界。心に余裕のある仕事をしたい。事務ってどうなの?

 

営業で働いている友人から、子育てと仕事の両立に悩み、転職の相談を受けました。

私は今まで人事や総務ばかりの、事務職人間。周りからよく聞かれる仕事内容を紹介します。

 

正直、単調な仕事ばかりで「やりがいを感じれない時」もあります。

しかし、子供が出来てから「働きやすさ」という点では、ピカイチ。

\事務の仕事内容/

  • デスクワーク中心で在宅しやすい。
  • 仕事のプレッシャーが少ない。
  • 突発的なことが起こりにくい。
  • 毎日同じ、ルーティンワークが多い。

定時に帰りやすくて休みやすい、子育てママにはピッタリな仕事。

 

\この記事で分かること/

  • 事務のメリット・デメリット
  • 仕事内容
  • 求人の探し方(正社員・契約社員、派遣)
ワーママブログ
ワーママブログ
事務職の仕事内容や探し方が気になる人に向けて、私の体験談を紹介します。

【ワーママ転職】事務職のメリット・デメリット

どんな仕事も良い面、悪い面があります。

 

(1)事務職のメリット

\まとめると/

  • 同じルーティンワークが多いので、慣れやすい。
  • PC作業が多く、OAスキルが上がる。
  • 未経験でも始めやすい
  • 残業が少なく、定時に帰りやすい。
  • 休日出勤が無く、土日休みが多い。

接客業や営業職など、事務未経験の人の転職が多いです。

マニュアルや同じ仕事をしている人が周りにいるので、慣れやすいメリット。

 

自分のデスクで黙々と仕事をして、周りから頼まれ仕事を処理していきます。

ワーママブログ
ワーママブログ
緊急な対応がなく、ほぼ残業無しで帰れてます。保育園のお迎えに時間通り行けて、助かる。

 

仕事のノルマが無い分、心が穏やかです。

働いている時より、イヤイヤ期の息子を相手にしている方が疲れます…。

 

(2)事務職のデメリット

\まとめると/

  • 仕事のやりがいを考えると辛い。
  • 他の職種に転職しにくい。
  • 雑用や頼まれごとが多い。
  • 女性が多く、派閥ができやすい。

事務職は誰でもできる仕事が多く、自分のスキルを高めることは難しいです。

プライベートで勉強をして資格を取り、専門職へ転職した友人もいました。

 

「事務仕事が合う、合わない」は本当に分かれます。

ワーママブログ
ワーママブログ
私は単調仕事が好きなので、続けられています。迷ったら、一度やってみるのもおすすめです。

 

【事務職の仕事内容】ワーママ転職に向けて

仕事のやり方は会社によって異なりますが、求められることは割と一緒です。

 

(1)OAスキル「Excel・Word」を使うことが多い。

面接でもよく聞かれますが「PCを使えるかどうか」は大事です。

 

\仕事内容の例/

  • データ入力(紙の内容をデータ化)
  • 資料の手直し(過去の物を今年バージョンへ)
  • エクセルで集計、グラフ作成
  • 名簿作成など

1日中、PCをカタカタ・・・。肩こりが酷くなります。

 

自分の世界に集中できると、あっという間に1日が終わることも。

ワーママブログ
ワーママブログ
PC作業が苦手でなければ、黙々と続けられる仕事です。

 

(2)電話やメール対応はマストです。

電話やメール対応は事務職の基本的スキルといえます。

\よくやる仕事内容/

  • 代表電話を受ける
  • 頼まれ電話をかける(社内・社外)
  • 代表メールの確認、返信。

職場の窓口的存在なので、一旦受けるという仕事。これが苦手という人も多い。

 

新卒時代、電話がとても多く、受話器を見るだけで辛かったです。

ワーママブログ
ワーママブログ
電話対応を減らしたい時、求人票で電話対応件数をチェック。

今の職場は電話対応が少なめです。(1日2~3件)

事務仕事は幅が広いので「自分の好き、嫌い」を知っていると条件を絞り込みやすいです。

 

(3)雑用が多いので、何でも屋の精神が大切。

部署のアシスタント的なポジションが多い、事務職。

\頼まれごとの例/

  • 資料印刷、発送。
  • 会議室準備、片付け。
  • 郵便仕分け、配布。
  • 出張費の清算など。

単調な仕事が多い分、いかに毎日を乗り越えるか工夫が必要です。

 

他の部署と関わることが多いので、いろんな人の名前を覚えたり、雑談をするなど楽しみを見つけています。

20代の頃は「自分でやってよ」と頼まれごとが嫌でしたが、もう慣れました。

「仕事があるだけ、有難い精神」で、毎日乗り越えてます。大人になった…。

 

ワーママが事務職に転職するには?仕事の探し方

実際にどうやって求人を見つけるのか、私が利用しているサイトを紹介します。

 

(1)正社員・契約社員求人の場合

例えば、正社員や契約社員での仕事を希望する場合、転職サイトが便利です。

昔ハローワークで仕事探しを3か月しましたが、1社も面接に進めず。企業からの連絡が無い場合も多く大変でした。

 

ワーママブログ
ワーママブログ
応募から採用までが早いので、転職サイトがおすすめです。

\サイトでの探し方/

  • 職種(ここで事務職にチェック)
  • 勤務地、エリア
  • 詳細条件(土日祝休み、残業少なめ等)

TOPページでの検索画面で希望条件を入力。条件を更に追加して数を絞り込みます。

「事務職」といっても、会社によって仕事内容がバラバラ。求人票を細かく読んで、働くイメージを持てるかが大事です。

 

毎回、仕事内容を細かくチェック探すのは時間も手間もかかり、ママには厳しいです。

そんな時、担当者にあらかじめ希望条件、仕事内容を伝えておき、マイページに追加してもらうのが楽です。

 

ワーママブログ
ワーママブログ
希望求人を逃さないため、頼れるサービスは全て使います。1人で探す負担を減らし、効率重視。

\あなたの理想求人をチェック/dodaへ登録

全て無料で利用できます。登録しておいて損はないです!

 

(2)派遣社員求人の場合

「残業はしたくない、短時間勤務がいい」など、働き方をセーブした人には派遣社員がおすすめです。

\働き方/

  • オフィスワーク(事務)が多い
  • 時短パート求人あり
  • 残業少なめ
  • 土日祝休み

派遣は同じ仕事で3年期限があり、同じ仕事をずっと続けるのはできません。

ただ、子供が小さい間だけ働き方をセーブしたいママには助かる働き方です。

 

ワーママブログ
ワーママブログ
私も実際に時短勤務をしたい時、派遣社員として働いていました。

派遣社員も「転職サイト」を使うのが便利です。

リクルートスタッフィング

\あなたのエリアの求人をチェック/

リクルートスタッフィング

ここも全て無料で利用できます。求人は随時更新されるので、見逃さないで!

 

【まとめ】ワーママ転職 事務職の体験談

\仕事内容/

  • デスクワーク中心で在宅しやすい。
  • 仕事のプレッシャーが少ない。
  • 突発的なことが起こりにくい。
  • 毎日同じ、ルーティンワークが多い。

定時に帰りやすくて休みやすい、子育てママにはピッタリな仕事。

 

仕事と家事&育児の両立は大変なので、少しでも楽な働き方を取り入れたい。

\転職活動を始めようと思ったら/

  • どんな職種の仕事をしたい?
  • フルタイム、時短?
  • 出社、在宅ワーク?

自分の希望条件を書き出してみると、知らなかった自分に出会えます。

ワーママブログ
ワーママブログ
転職活動はいつでも始められます。気になったら、まず一歩踏み出してみましょう。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。正社員、契約、派遣をそれぞれ経験し、働き方を学ぶ。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」に働いてます。ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!