ワーママ、土日の方が疲れるって、辛い。
- 平日より家事負担が大きい
- 子どもと24時間一緒で、休まらない。
- 旦那さんが不在で、ワンオペ育児。
休日に平日以上の疲れを感じる人は多いです。
家事の優先順位や何もしない日を決め、自分を全力で休ませましょう。
我が家の体験談が少しでも役立つよう、紹介しますね。
\ブログでわかること/
- 土日の方が疲れる理由
- 今から出来る解決策
- 家事を時短サービスを活用
- 働き方を見直す
- おすすめの転職サイト
気になるところから、ぜひ読んでくださいね。
【大変な理由】土日の方が疲れるワーママの体験談
5日間頑張って、やっと休日。それなのに、平日より辛いんじゃないか…?
そんな我が家の体験談を紹介します。
平日より土日が家事負担が大きい
平日は子どもを送り、会社に行って帰ってくるだけで、疲れが溜まる生活。
最低限の家事で5日間を過ごすため、土日にやることが多い。
\土日にやる家事/
- 大量の洗濯物を洗って、乾かして、収納。
- スーパーへ買い出し
- 食事は3食分×2日
- トイレ・お風呂掃除
- 散らかった部屋から、床が見えるように。
- 月曜の準備(宿題や持ち物チェック)
あれ?今日、家事しかしていない…。という日も多い。

子どもと24時間一緒で、疲れる。
平日、子どもは保育園や小学校へ。
自分も会社へ行くと、1日を過ごす時間は朝と夜だけ。
こんな友達もいますが、私は適度な距離だから丁度いいと思ってます。
だからこそ、休日に24時間一緒生活が、しんどい。
\家に帰ってから/
- 子どもの遊びに朝から付き合う。
- 一人でいると、子どもが呼びに来る。
- 休日らしいレジャースポットへいく。
- 体を動かし過ぎて、筋肉痛。
- 休日でも混む電車にストレス。
子どもが小学生になり、近くの公園では満足しない。
人が多い遊園地や動物園、水族館など。
混雑している場所へ出かける。人混み苦手ー。
子どもの好きな所へ行くと1日終了。

旦那さんが不在でワンオペ生活
我が家は旦那さんが単身赴任生活。
平日不在ですが、なぜか休日にゴルフや釣りでいないこともあり。
すると、皆さん経験のある、ワンオペ育児状態です。
\疲れが取れない理由/
- 育児も家事も全てママが対応
- 子どもを見てくれる人がいないストレス
- 夫が楽しんでいる事を考えるとイライラ
- 子どもを連れて、外出が難しい
- 自分一人の時間が持てない
平日は仕事でクタクタなのに、なんで休日も忙しいんだ。
私だって、ゴルフ行っていいなら、喜んで行くわ。(やったことないけど)
当たり前に妻が子育て・家事する生活ってどうなの?

【解決策】大変な週末を変えるために、出来る事。
土日の方が疲れて、気分が晴れないとき。
今から取り入れやすい方法で、自分を癒す時間を作りましょう。
朝早く起きて、一人時間をつくる。
休日は家族一緒にいる時間が長く、なかなか一人時間は作れません。
そんな時、みんなが眠っている朝がおすすめ。
休日も目覚ましをセットして、6時起床。
子どもが起きるまでの「1時間」を自分のために使います。
\朝にできること/
- のんびりコーヒーを飲む
- ヨガやストレッチ
- 好きな読書や漫画
- 見たかったドラマ鑑賞
日頃やりたかったことを、チャレンジします。
特に朝、カーテンを開けてヨガをすると、心が整い、デトックスしてる気が。
頭が冴えていて集中できるので、何をやっても効率が良い。
だらだら1日過ごしてOK
平日が忙しいと「土日にはこれをやらなきゃ」とスケジュールを詰め込みがち。
予定を入れても、計画通りにいかないと、落ち込むことも。
心をだらーんと緩ませるため「だらだらする日」を入れてみましょう。
\例えば/
- 子どもと一緒に、ひたすら寝る。
- 家事を無理にやろうとしない。
- 子どもがゲームやYouTubeをやっていても、放置。
- 自分も好きな事をする時間。
- 食事は簡単に済ませる。
子どもも自由に過ごせて、楽しそう。
お互いに干渉せずに、好きな事をやる日もあって良い。
心が穏やかになり、家族にも優しくなれる気がします。
昼や夜は外食かデリバリーで済ませる
休日の3食作りって、結構大変ですよね。
朝ごはん作って落ち着いたと思ったら、昼食。片付けた後は、夕食準備。
…私、ファミレスで働いているんだっけ?
食事ばっかり作っている日に、驚きます。
ゆっくり疲れを取るために、頼める事は任せましょう。
\例えば/
- 朝はパンやフルーツで簡単に
- 昼食は近所のファミレスへ
- 夕食はデリバリーで家族が好きな物を
1日、食事作りから解放されると、すごい楽。休みの日最高。
今でも「つらっ…」と感じたら、食事を作らない生活をしています。
甘えられるところは全力で甘え、自分を労わりましょう。
子どもと一緒に映画館へいく
子どものお世話をしながら楽しめる、映画はリフレッシュになります。
2時間の映画で現実逃避ができ、子ども達も静かに観ているので楽。
暑い日、子どもと公園で走り回るより、助かる。
\映画DAY/
- 子どもと観たい映画を決める
- トイレに行きやすい端の席を予約
- 映画館へいき、ドリンク&ポップコーンを買う。
- 予告から映画を楽しむ
- 終ったら近くのファミレスでランチ。
- パンフレットを買い、家で振り返り。
午前中から出発すると、帰宅すると夕方。
なんだかんだ1日がつぶれて、子ども達も満足そう。
子ども用の映画でも、仕事のストレス発散に充分なります。
映画の楽しさが続くよう、パンフレットは買っておきます。
夫婦交代で自由時間をつくる
休日に平日の疲れを取るには、やはり一人時間が大切。
子どもを見てくれる人として、夫婦で時間を区切る方法があります。
我が家も2~3時間は一人時間が取れるよう、スケジュールを調整し、子育てをします。
\例えば/
- 午前中は家族で過ごす
- 昼食後は旦那さんと子どもでお出かけ
- 妻の自由時間で家タイム(ドラマ鑑賞)
- 家族で夕食後、子どもをお風呂へいれる。
- 寝かしつけの準備ができたら、旦那さんの自由時間
子どものお世話をせず、家でのんびりタイムは最高。
観たかったドラマを一気見して、スッキリ。デトックス。
【家事時短】ワーママが土日に疲れる時の解決策
妻が一人で家事をするのは無理。お金を払って頼れることは、甘えています。
ワーママにおすすめな家事時短について、紹介しますね。
食事は「宅配サービス」に甘える
平日が忙しく、子どもを連れてスーパーに行く元気はない。
ここは必要経費と割り切り、宅配サービスに甘えました。
\夜ご飯の流れ/
- 冷凍ご飯をチン
- 届いたセットを15分で調理
- デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)
我が家はヨシケイを利用し、15分で夕食ができあがり便利です。

ヨシケイのお金は1人500円ほど。栄養バランスもよく、共働き家庭に助かる。
\お試しコースをチェック/
困ったときは「冷凍弁当」
保育園や学童のお迎えが終わり、帰宅。
疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。
そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。
何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。
\お試しプランの流れ/
- プランを選ぶ
- おかず3品:3,900円(10食)+送料
- おかず5品:4,880円(10食)+送料
- 注文完了
10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。
\公式サイトをチェック/
家事代行サービスを頼む
仕事で疲れて、満員電車で帰宅。何もできない。すぐ、寝たい。
こんな時は、家事代行が便利です。
\頼めること/
- 掃除、洗濯
- 料理の作り置き
- 部屋の整理整頓など
友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。
帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。
家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
- 秋田、福岡
値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。
\詳細は公式サイトへ/

ファミリーサポート
自治体が運営しているサービスで、平日休日も地域の人に子どもを見てもらえます。
病気中は預けられませんが、元気な時の子どもの預け先として心強い。休みの日も助かる。
詳細は自治体のページで調べられます。
「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。
いきなり利用はできないので、事前に登録が必要です。
\利用登録の流れ/
- 制度の説明を受ける
- 住所確認(運転免許証や住民票など)
- 必要書類に記入など
約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。
その後、利用希望を提出し、預かってくれる人を探します。
金額は1時間800円程度です。(地域により異なる)
何かあったとき、家族以外に頼れる場所は大きい。
【働き方を見直す】今の働きが辛いワーママの場合
仕事のプレッシャーやストレスが大きく、土日に休んでも疲れが取れない。
今の仕事を長く続けられない時は、どんな働き方がよいか考えましょう。
在宅ワーク
家で働ける「リモートワーク」は、ワーママに1番おすすめ。
会社への出社がなく、通勤時間を活用できます。
\在宅ワークとは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
- 通勤時間を活用し、家事ができる。
- 子どもが家にいても、働ける。
転職活動中、友人夫婦が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。
「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。

時短で働き方をセーブ
就業時間が長く、フルタイム勤務がつらい時。
働く時間を減らすことも、考えてみましょう。
\仕事をセーブするため/
- 時短勤務
- 単調業務
- ノルマが無い仕事
- 残業少なめ
どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。
子どもの成長や家庭状況に合わせて、キャリアを見直すのも手。
正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。
正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。
\例えば/
- 派遣社員で残業少なめ
- 部署のアシスタントポジション
- 営業ノルマなし
- 仕事内容が決まっている契約社員など
どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。
子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。
フレックス勤務など、働きやすい職場
私は以前、女性が少ない会社で働いており。
保育園の呼び出しで休みが多く、仕事を続けるのが大変でした。
\例えば/
- 職場の女性の人数
- 産休や育休の取得率
- フレックス勤務
- 子育て女性支援制度など
転職したい会社の情報を、会社のHPで確認するのは大事です。
求人票で情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。
「自分が働くイメージを持てる」か要チェック。
【転職サイト】在宅勤務や時短求人を見つける方法
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
在宅ワークだったら、子どもが家にいても働ける。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。
また、日々の生活に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
平日忙しく大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\正社員求人をチェック/
【時短正社員】リアルミーキャリア
正社員のまま「時短」で働きたい人には、リアルミーキャリアがおすすめ。

\特徴/
- 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
- 時短(6~7時間)の正社員
- 週5日勤務
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート
- 応募書類の添削、面接練習あり。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。
転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。
\時短正社員になりたい人は/
【派遣】リクルートスタッフィング
リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣求人も増えました。
派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。
求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
働くイメージをリアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\求人相談だけでもOK/
【まとめ】土日の方が疲れるワーママの解決策
平日が終わって土曜日。会社が休みなのに、なぜ休日がこんなに辛いのか…。
自分の体験談から、解決策を紹介しました。
\おすすめの方法/
- 朝早く起きて、一人時間を過ごす。
- 何もしない「だらだらする日」を作る。
- 食事は外食がデリバリーにお任せ。
- 子どもと一緒に映画館へいく。
- 夫婦分担して一人時間を作る。
- 家事時短サービスを使う。
- 働き方を見直す。
近くで協力してもらえるサービスを活用し、自分の体を大切にしましょう。
また、今の働き方がずっとは無理な時。転職を考える必要もあります。
ブラック企業の経験から、心を擦り減らして働くのは地獄です。
あなたが思う、理想の働き方とは?
早速、希望求人を探してみましょう。
- 時短正社員→
リアルミーキャリア
- 正社員→doda
- 派遣→リクルートスタッフィング