仕事と両立

フルタイム&ワンオペを乗り切る!ワーママのタイムスケジュール

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フルタイムのワーママって無理、限界。

ワンオペでタイムスケジュールどうやってるの?

 

  • 仕事と家事の両立が厳しい
  • ワンオペで平日を乗り切るのが辛い
  • 「自分の時間」が無くイライラ
ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
子供に怒ってばかりで限界、もう無理。そこで1日のタイムスケジュールを見直すことに。

 

フルタイム勤務の私が、リアルに行う「タイムスケジュール」を紹介します。

\ブログで分かること/

今が辛い人に向けて、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次
  1. 【朝の準備】フルタイムワーママのタイムスケジュール(ワンオペ)
  2. 【勤務】在宅ワーク中のタイムスケジュール
  3. 【帰宅から就寝】フルタイムワーママのタイムスケジュール(ワンオペ)
  4. 【1日を乗り切る】タイムスケジュールの作り方
  5. 【今の働き方を見直す】ワーママが心の余裕を持つために
  6. 【働き方】ワーママに嬉しい在宅ワーク
  7. 在宅ワーク・時短求人を見つけるサイト。
  8. 【まとめ】フルタイムワーママのタイムスケジュール(ワンオペ)

【朝の準備】フルタイムワーママのタイムスケジュール(ワンオペ)

昔は5時半に起きていましたが、体がもたず変更。

\朝のスケジュール/

  • 6:00 起床
  • 6:10 朝ごはん&着替え
  • 6:40 子供の荷物チェック
  • 7:15 出発

6時に起き、出発まで分刻みのスケジュールで乗り越えます。

 

自然の光で子供を起こし、体内時計をリセット。

太陽の力で子供を起こす

朝起きたら、すぐに家のカーテンを全開にします。

自然の光で目を覚ましやすくなります。(体内時計のリセット)

 

太陽の力を借りた後は、食事の力を。

「今日の朝ごはん、何にする?」

すぐに朝ごはんを聞くと、考え始めます。

「起きなさい!(怒)」より、すんなり起きてくれる。

 

朝ごはん作戦でも起きない場合

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
は~い、よしよし~。

抱っこ作戦に変更します。強制的に抱っこすると、必ず起きます。(反抗期がくるまでは使えるはず)

 

「火を使わない簡単な朝ごはん」でイライラ防止

朝ごはんは火を使わず、自分で選ばせる。

昔は朝ごはんに時間をかけ、ウインナーや目玉焼きを焼いて、トースト。

頑張って朝ごはんを作っても、子供が食べない。「朝の20分無駄にした。」と朝から限界。

 

自分でも無理な1日を変えるために、ゆるく変更。

\朝のメニュー例/

  • 焼きおにぎり
  • パンケーキ(冷凍をチン)
  • グラノーラ
  • バナナ
  • ヨーグルト

昔どこかの国の朝ごはんは、セルフで火を使わないと知って、肩の荷が下りました。

フライパンを出さないって、楽。

 

息子
息子
焼きおにぎりがいいー。

後から

息子
息子
やっぱり、グラノーラ。

と言ってもすぐに対応できます。

 

簡単に準備できるので、朝ごはんが変更になっても、タイムスケジュールに影響は少ない。

無理なくいきましょう。

 

子供の着替えはコーディネートを準備し、選択させる。

子供の着替えは2種類のコーデから自分で選ばせる

 

昔、深く考えず洋服を用意した時。

娘
この服ヤダ。昨日と同じプリキュアがいい。

・・・こんなやり取りで、朝の時間が無くなります。

 

いろいろ試した結果、2着の服を用意し、自分で服を選ばせる方法に辿り着きました。

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
どっちの服がいいー?水色でリボン付きかピンクのお花模様。
娘
うーん・・・・・水色。

以上。

 

テレビで子供は「自分で決めたい」時期があり、親が決めた物に反抗すると聞き

自分で服を選ぶことにより、イヤイヤ期の発動を抑えられるようです。

 

テレビ番組が終わると出発。スケジュールを決めておく。

食事、着替えが終わると朝の大変な準備は終了です。

保育園の荷物は前日の夜に準備をして、玄関に置くと楽。

 

「朝はこの番組を見たら、出発する。」と決めておき、タイムスケジュールを崩さないようにします。

「〇時になったら行くよ~。」より、子供には分かりやすいよう。

子供を保育園へ連れていき、朝の業務終了。

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
時間に余裕をもって出発すると、イライラ防止に。

 

【勤務】在宅ワーク中のタイムスケジュール

私は週に2~3回テレワーク勤務。今回は在宅時のスケジュールを紹介しますね。

 

仕事開始(上司へ勤務報告)

\スケジュール/

  • PCを立ち上げ、仕事の準備。
  • 今日の仕事内容を上司へ報告(メール)
  • 1人で黙々と事務業務
  • 連絡は電話かチャット。

私の会社では就業開始時に「上司へ連絡」が必要です。(在宅ワーク時のみ)

 

仕事開始前に本日のスケジュールを確認して、何を優先的に進めるか整理し報告します。

TODOリスト代わりにもなるので、仕事が進めやすい。

 

昼休みは家事や買い物など。

\スケジュール/

  • 1人ランチはサクッと終わらせる。
  • 家事や夜ご飯の準備。
  • 気分転換で外へ。
  • 眠すぎるときは、仮眠。

昼休みは1時間。やりたかったことを一気に片付けます。

 

家に引きこもることも出来ますが、私は気分転換に外へ出かけることが多いです。

コンビ二のスイーツや読みたかった本を買ったり、のんびりと散歩。

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
外の空気を吸うと、爽やかでリフレッシュ。太陽を浴びて、午後からの仕事に臨みます。

 

仕事終了(上司へ勤務報告)

\スケジュール/

  • 午後も事務業務をコツコツと
  • コーヒーやお菓子でエネルギー補給
  • 1日の仕事内容を整理。
  • 終業時、上司へ今日の仕事結果を報告(メール)

 

在宅でも午後は眠気が襲ってきます。

ブラックコーヒーを入れて、気合を入れる。

 

TODOリストを書いていても、急な対応で仕事が変更になることが。

1日を振り返り、どんな仕事をやったのかを上司へ報告します。

 

【帰宅から就寝】フルタイムワーママのタイムスケジュール(ワンオペ)

\スケジュール/

  • 18:00 子供のお迎え(学童・保育園)
  • 19:00 帰宅
  • 19:30 夜ごはん
  • 20:00 お風呂→自由時間
  • 21:00 子供就寝
  • 21:30 家事
  • 24:00 就寝

仕事終了後の流れを紹介します。

 

夜ご飯は「ヨシケイ・宅配サービス」に甘える。

子供が小学生になり、家に帰るとお腹ペコペコ…。

無理なく夜ご飯を作るため、ヨシケイの宅配サービスを利用しています。

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
毎日新鮮な食材が届くので、楽。平日スーパーへ行かなくてOK。

 

\夜ご飯のタイムスケジュール/

  • 冷凍ご飯をチン
  • 15分で夕食完成
  • デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)

カット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。

ヨシケイ「プチママ」の口コミとは?お試し内容を徹底解説1

 

ヨシケイは1人500円ほどで割高ですが、献立を決める&スーパーへの買い出しを考えると、納得価格。

\お試しコースをチェック/

食材宅配のヨシケイ

お試し期間は半額で利用できるので、お得です。

 

家事代行サービスを頼む

仕事で疲れて、家に帰ったら何もできない。すぐ、寝たい。

こんな時は、家事代行が便利です。

\頼めること/

  • 掃除、洗濯
  • 料理の作り置き
  • 部屋の整理整頓など

 

友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。

帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。

 

家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。



\利用できるエリア/

  • 東京、神奈川、埼玉、千葉
  • 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
  • 秋田、福岡

 

\詳細は公式サイトで/

【タスカジ】

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
家事の時間を減らし、自分時間を増やしましょう。

 

ご飯を食べながら、お風呂の準備。

お風呂は夕食中にお湯はりON

 

個人的な感想ですが、夜に一番大変なのが、お風呂。

夕食後すぐにお風呂へ入れるように、準備をしておきます。

 

\お風呂のスケジュール/

  • 夕食中にお風呂を沸かす
  • 娘が1人で先に入る
  • 息子と2人で入る
  • 片づけ

娘が小学生になり、1人で入りたいと言い始めました

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
時々お風呂のサポートはしますが、とても助かります。

 

娘がお風呂に入っている間に、ドラム式洗濯機完了分を取り出し、各々のタンスへ。

ドラム式洗濯機は洗剤自動投入型を購入し、乾燥が終了するよう予約。

高かったですが、自分のスケジュールに合わせられるので神家電は買って良かったです。

 

保育園の準備&家事は子供が寝たら一気にやります。

子供が寝たら、残った家事や保育園準備を一気に終わらせる。

子供が寝たら、やっとママの一人時間。今日も頑張った!

昔は子供が寝たら、自分も限界でそのまま寝落ち。家事をやらず、家が荒れ放題。

 

もう無理って日はもちろんありますが、子供が寝たら起き、家事ができると翌日楽。

\夜の家事タイムスケジュール/

  • 食洗器
  • 軽く片付け(リビングのみ)
  • 保育園&小学校の準備確認
ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
家事が終わると、思いっきり自分の時間を楽しみます。

 

「録画したドラマを見ながらアイス」「大好きな漫画を1巻から読み返す」が最高の癒し。

少しでも自分の時間があると、明日も頑張ろう!とモチベーションが上がります♪

 

【1日を乗り切る】タイムスケジュールの作り方

仕事と家事を両立させるため、大切にしている考え方。

  • 「まぁ、いっか!」と流す
  • 一人で頑張らない(宅配と神家電)
ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
100点を目指すと自分が壊れて無理なので、60点を目標に頑張ります。

 

「まぁいっか」でゆるくスケジュール作り

完璧を目指さない

インスタでよく見る綺麗なお部屋☆は、目指していません。

パッと見、「掃除してある風。実母なら呼べるレベル」を保っています。

 

「まぁ、いっか!」と流す。

毎日の生活に余裕がない時、些細なことでイライラして子供に怒ってばかりでした。

今は上手くいかないことがあっても「まぁ、いっか。そういう時もあるよね。」と思うようにしてます。

 

娘
新しいカーペットにカレーこぼしちゃった!
ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
・・・(深呼吸)。手が滑っちゃうこと、あるよね。大丈夫よ。

まぁいっかと流すようにしたら、子供を怒る回数が一気に減りました

イラっときても、深呼吸をして流すように心がけています。

 

自分1人で頑張らず、宅配や神家電に頼る。

自分1人で頑張らない

仕事をして、家事もして、育児もして・・・全て1人でやるのは無理、限界。

頼れるところは甘えて、毎日の生活を楽しみたい。

 

\素敵な相棒/

  • 宅配サービス(夕飯)
  • ドラム式洗濯機
  • 食洗器
ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
周りの耳に声を傾け、もっと早く買えばよかったと本気で後悔。

 

我が家は一気に購入は無理だったので、少しずつ相棒を増やしました。

ヨシケイ→ドラム式洗濯機→食洗器

優秀家電を買うため、仕事のモチベーションを上げてます。

 

【今の働き方を見直す】ワーママが心の余裕を持つために

仕事と家事、育児が忙しく、どうしても疲れが取れない。

辛い日が続く場合は、仕事を変えてタイムスケジュールを見直すのも1つの方法。

 

働き方が無理なら、転職活動をする。

満員電車の出勤が辛い。

外回りの営業に限界を感じる。

 

私は今までの仕事で、「心をすり減らすのに疲れた、無理」と心が折れると。

転職活動を始めます。

 

嫌なことに耐える時間が勿体ない。自分ができることをやろう。

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
誰よりも自分を大切にして、心を守る生き方が大事です。

 

在宅ワークや時短を検討する。

せっかく転職するなら、理想の働き方を実現したい。

私は友人の体験談から「在宅ワーク」は最優先ポイントでした。

 

\在宅ワークとは/

  • 自宅で仕事が出来る
  • 家のWi-Fiを利用することが多い
  • 電話やメール対応、PC作業など

通勤時間を短縮できるので、ワーママに助かる。

 

また、「フルタイムや残業に疲れた」と思ったら。派遣という道も。

私も時短や定時退社がしたい時は、派遣で働きました。

 

\派遣社員とは/

  • オフィスワークが出来る
  • 応募から仕事開始が早い
  • 最長3年の期間限定

正社員求人では少ない、時短求人も多く仕事を始めやすい。

営業担当者が職場情報をヒアリングしてくれて、働くイメージが掴めるのも良いです。

 

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
期限は限られますが、一時的に心の平和を取り戻したいなら、あり。

 

【働き方】ワーママに嬉しい在宅ワーク

満員電車や出社仕事に疲れたら、リモートワークで働くのも選択肢の1つ。

どんな働き方ができるか紹介しますね。

在宅でコールセンターの仕事をする

家で電話対応をするお仕事。

特別なスキルや資格がいらず、話すことが好きな人には始めやすい。

 

今から働きたいなら、スマホでもできる高収入在宅バイト「コールシェア」がおすすめ。



\特徴/

  • 完全在宅
  • 研修やサポートがあり安心
  • 急なシフト変更もOK

自分の空いた時間に仕事ができるのが、便利。

全国どこにいても働けるので、キャリアプランを立てやすい。

 

\詳細はこちら/

自由な働き方で高収入の在宅ワーク「コールシェア」

話すことが好きな人は、要チェック。

 

オンラインアシスタントで働く

企業の依頼内容(事務仕事)を家で行います。全国どこにいても働ける「完全在宅」が魅力。

 

在宅が初めてでも、研修やトレーニングがある「フジ子さん」がおすすめ。

\特徴/

  • 完全在宅
  • 家のPCとネット環境を利用
  • 一般事務、総務、経理、秘書など
  • 業務委託
  • 時給1,000円~(トライアル期間は900円)

自分の都合に合わせて働けるので、仕事と家事が両立しやすい。

 

フジ子さん採用までに選考がありますが、全て家で出来るので応募する価値はあり。

\エントリーしてみる/

フジ子さん

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
エントリーページにも詳細があるので、気になる人は要チェック。

 

クラウドソーシングで仕事をする

私の周りでも利用している人が多い、クラウドソーシング。

 

初めての人は大手のクラウドワークスがおすすめ。

  • データ入力
  • データ検索、収集
  • アンケート回答など

単価は安いですが、アンケートはスマホでも回答できます。

 

「家で働くのって、どんな感じ?」と気になる人は、実際にやると理解しやすい。

\仕事内容を見てみる/

クラウドワークス

ちょっとしたお小遣い稼ぎの感覚で、始められます。

 

在宅ワークの求人で働く

まとまった時間で「しっかり稼ぎたい人」は企業の求人がおすすめ。

 

リモートワークで働ける会社が増え、転妻には嬉しい時代。

\在宅ワークができる会社だと/

  • 家で仕事ができる
  • 家のネットを利用
  • PCは会社手配が多い
  • 電話対応や事務業務など

会社に出社しなくて良いのが、1番のメリット。

 

私は今、週2~3回在宅のフルタイム勤務。

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
将来的に「完全在宅」に切り替えたいので、求人はこまめにチェックしています。

 

在宅ワーク・時短求人を見つけるサイト。

実際に、求人はどうやって求人を探すの?具体的な方法を紹介しますね。

【派遣】リクルートスタッフィング

業界大手で在宅(テレワーク)求人があり、働く選択肢が広がります。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

リクルートスタッフィング

 

「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。

在宅勤務ができる仕事が表示されます。

 

リクルートスタッフィングで求人を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など
ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
働く自分のイメージをリアルに持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

\あなたのエリアの求人をチェック/

リクルートスタッフィング

登録や利用は全て無料です。

 

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。

  • 在宅
  • 完全在宅
  • リモート
  • フルリモート

テレワークができる条件を入れると、企業の求人が表示されます。

 

完全在宅の場合、専門性やスキルが求められることが多いです。

それでも、「自分が応募できるのは無いか」チェックがおすすめ。

 

また、毎日余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

仕事と育児で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\あなたの理想求人をチェック/

dodaに登録

全て無料で利用できるので、登録して損はないです。

 

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員のまま「時短」で働きたい人におすすめなサイト

\特徴/

  • 求人は東京23区内がメイン
  • 時短(6~7時間勤務)の正社員
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人は入社から「短時間」が多いので、経験が重視されるよう。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート(応募書類の添削、面接練習)

よくある「求人を検索して、応募して…」という流れは無し。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

忙しい日々、求人検索をする余裕がない時には、助かる。

 

転職活動の時、選択肢の1つとして利用がおすすめ。

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

利用は無料なので、安心です。

 

【まとめ】フルタイムワーママのタイムスケジュール(ワンオペ)

ワンオペママの1日を紹介しました。

 

\仕事と家事を両立に向けて/

  • 完璧を目指さない
  • 「まぁ、いっか!」と流す
  • 一人で頑張らない

頑張っている自分を褒めながら、1日を過ごしています。

 

子育ても・・・

保育園に送迎→学童に送迎→1人で留守番→独り立ち

先輩ママ
先輩ママ
小5になると、一緒に遊んでくれない。ディズニーも家族じゃなくて友達と行きたいって言う。

親離れは思っているより、早いかもしれません。

 

また、今の仕事が辛い時は、子供の成長に合わせて、働き方を変えるのも手

\在宅ワークを始めて/

  • 保育園に預ける時間が減った。
  • 昼休みに家事ができる。
  • 満員電車のストレスから解放。

嫌なことが減り、心の余裕ができました。

 

仕事探しは働きながらでも、いつでも始められる。

ワンオペワーママ
ワンオペワーママ
採用試験は時間がかかるので、在職中に始める方がおすすめです。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

気になる求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。正社員、契約、派遣をそれぞれ経験し、働き方を学ぶ。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」に働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!