ワンオペでタイムスケジュールどうやってるの?
- フルタイムワーママって無理じゃない?
- 仕事と家事の両立が厳しい
- 「自分の時間」が無くイライラ
フルタイム勤務の私が、リアルに行う「タイムスケジュール」を紹介します。
\ブログで分かること/
- 何事も完璧を目指さない
- 家事時短に頼る
- 働き方を見直す
- おすすめの転職サイト
今が辛い人に向けて、少しでも参考になれば嬉しいです。
【朝の準備】フルタイムワーママのタイムスケジュール(ワンオペ)
昔は5時半に起きていましたが、体がもたず変更。
\朝のスケジュール/
- 6:00 起床
- 6:30 子ども達を起こす
- 6:40 朝ごはんと準備
- 7:30 出発
6時に起き、出発まで分刻みのスケジュールで乗り越えます。
自然の光で子供を起こし、体内時計をリセット。
太陽の力で子供を起こす。
朝起きたら、すぐに家のカーテンを全開にします。
自然の光で目を覚ましやすくなります。(体内時計のリセット)
太陽の力を借りた後は、食事の力を。
「今日の朝ごはん、何にする?」
すぐに朝ごはんを聞くと、考え始めます。
「起きなさい!(怒)」より、すんなり起きてくれる。
朝ごはん作戦でも起きない場合
抱っこ作戦に変更します。強制的に抱っこすると、起きます。
「火を使わない簡単な朝ごはん」でイライラ防止
朝ごはんは火を使わず、自分で選ばせる。
昔は朝ごはんに時間をかけ、ウインナーや目玉焼きを焼いて、トースト。
頑張って朝ごはんを作っても、子供が食べない。「朝の20分無駄にした。」と朝から限界。
忙しいフルタイム勤務。1日を変えるために、ゆるく工夫します。
\朝のメニュー例/
- 焼きおにぎり
- パンケーキ(冷凍をチン)
- グラノーラ
- バナナ
- ヨーグルト
昔どこかの国の朝ごはんは、セルフで火を使わないと知って、肩の荷が下りました。
フライパンを出さないって、楽。家族のルールを変更。
後から
と言ってもすぐに対応できます。
簡単に準備できるので、朝ごはんが変更になっても、タイムスケジュールに影響は少ない。
ストレスを減らし、無理なくいきましょう。
子供の着替えはコーディネートを準備し、選択させる。
自分で選ばせる
子供の着替えは2種類のコーデから
昔、深く考えず洋服を用意した時。
・・・こんなやり取りで、朝の時間が無くなります。
いろいろ工夫した結果、2着の服を用意し、自分で服を選ばせる方法に辿り着きました。
テレビで子供は「自分で決めたい」時期があり、親が決めた物に反抗すると聞き。
自分で服を選ぶことにより、イヤイヤ期の発動を抑えられるようです。
テレビ番組が終わると出発。スケジュールを決めておく。
食事、着替えが終わると朝の大変な準備は終了です。
保育園の荷物は前日の夜に準備をして、玄関に置くと楽。
「朝はこの番組を見たら、出発する。」と決めておき、タイムスケジュールを崩さないようにします。
「〇時になったら行くよ~。」より、子供には分かりやすいよう。
子供を保育園へ連れていき、朝の業務終了。
【勤務】働くママの在宅ワーク・タイムスケジュール
私は週に2~3回テレワーク勤務。在宅時のスケジュールを紹介しますね。
仕事開始(上司へ勤務報告)
\スケジュール/
- PCを立ち上げ、仕事の準備。
- 今日の仕事内容を上司へ報告(メール)
- 1人で黙々と事務業務
- 連絡は電話かチャット。
私の会社では就業開始時に「上司へ連絡」が必要です。(在宅ワーク時のみ)
仕事開始前に本日のスケジュールを確認して、何を優先的に進めるか整理し報告します。
TODOリスト代わりにもなるので、仕事の準備が進めやすい。
昼休みは家事や買い物など。
\スケジュール/
- 1人ランチはサクッと終わらせる。
- 家事や夜ご飯の準備。
- 気分転換で外へ。
- 家族の必要な物の買い出し。
- 眠すぎるときは、仮眠。
昼休みは1時間。やりたかったことを一気に片付けます。
家に引きこもることも出来ますが、私は気分転換に外へ出かけることが多いです。
コンビ二のスイーツや読みたかった本を買ったり、のんびりと散歩。
仕事終了(上司へ勤務報告)
\スケジュール/
- 午後も事務業務をコツコツと
- コーヒーやお菓子でエネルギー補給
- 1日の仕事内容を整理。
- 終業時、上司へ今日の仕事結果を報告(メール)
在宅でも午後は眠気が襲ってきます。
ブラックコーヒーを入れて、気合を入れる。
TODOリストを書いていても、急な対応で仕事が変更になることが。
フルタイムの1日を振り返り、どんな仕事をやったのかを上司へ報告します。
【帰宅から就寝】フルタイムワーママのタイムスケジュール(ワンオペ)
仕事が終わったら、次は子どものお迎えへ。
帰宅からのスケジュール
\スケジュール/
- 18:00 子供のお迎え(学童・保育園)
- 19:00 帰宅
- 19:30 夜ごはん
- 20:00 お風呂→自由時間
- 21:00 子供就寝
- 21:30 家事
- 24:00 就寝
就寝するころには、バテバテ…。
1人でやるのは、限界では?ストレスばかり溜まります。
ご飯を食べながら、お風呂の準備。
お風呂は夕食中にお湯はりON
個人的な感想ですが、夜に一番大変なのが、お風呂。
夕食後すぐにお風呂へ入れるように、工夫や準備をしておきます。
\ワーママのスケジュール/
- 夕食中にお風呂を沸かす
- 娘が1人で先に入る
- 息子と2人で入る
- 片づけ
娘が小学生になり、1人で入りたいと言い始めました。
娘がお風呂に入っている間に、ドラム式洗濯機完了分を取り出し、家族のタンスへ。
ドラム式洗濯機は洗剤自動投入型を購入し、乾燥が終了するよう予約。
自分のスケジュールに合わせられるので、神家電は買って良かった。
保育園の準備&家事は子供が寝たら一気にやります。
子供が寝たら、残った家事や保育園準備を終わらせる。
子供が就寝、やっとママの一人時間。今日も頑張った!
昔は子供が寝たら、自分も限界でそのまま寝落ち。家事をやらず、家が荒れ放題。
もう無理って日はもちろんありますが、子供が寝たら起き、家事ができると翌日楽。
\夜の家事タイムスケジュール/
- 食洗器
- 軽く片付け(リビングのみ)
- 保育園&小学校の準備確認
「録画したドラマを見ながらアイス」「大好きな漫画を1巻から読み返す」が最高の癒し。
少しでも自分の時間があると、明日も頑張ろう!とモチベーションが上がります♪
【家事時短に頼る】ワーママが忙しい時の味方
困ったとき、頼れる場所があると安心です。具体的に紹介しますね。
食事は「宅配サービス」に甘える
保育園の帰り、子どもを連れて毎日スーパーは大変。
ここは必要経費と割り切り、ヨシケイの宅配サービスに甘えました。
\夜ご飯の流れ/
- 冷凍ご飯をチン
- 15分で夕食完成
- デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)
カット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。
ヨシケイのお金は1人500円ほど。割高ですが、ワンオペ育児には助かってます。
\お試しコースをチェック/
困ったときは「冷凍弁当」
疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。
そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。
何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。
\お試しプランの流れ/
- プランを選ぶ
- おかず3品:3,900円(10食)+送料
- おかず5品:4,880円(10食)+送料
- 注文完了
10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。
\公式サイトをチェック/
家事代行サービスを頼む
仕事で疲れて、家に帰ったら何もできない。すぐ、就寝したい。
こんな時は、家事代行が便利です。
\頼めること/
- 掃除、洗濯
- 料理の作り置き
- 部屋の整理整頓など
友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。
帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。
家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
- 秋田、福岡
値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。
\詳細は公式サイトへ/
【働き方を見直す】会社から帰宅後がしんどい時
今の仕事や生活が無理な時、働き方を変えるのも手。おすすめの働き方を紹介しますね。
在宅ワーク
\働き方とは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
家で仕事だと、通勤&休み時間に家事が出来ます。
転職活動中、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。
「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。
その後「在宅ワークができる会社」に絞り、転職しました。
\働き方を変えて/
- 学童のお迎えに間に合う
- 通勤時間を活用できる
- 学校が休校になっても働ける
出社もありますが、在宅のおかげでフルタイムを続けられる。
時短で働き方をセーブ。
そもそも、残業が多く、フルタイム勤務が無理って時…。
心に余裕を確保するため、働く時間を減らすことも、選択肢の1つ。
\仕事をセーブするため/
- 時短勤務
- 単調業務
- 残業少なめ
どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。
育児や家庭状況に合わせて、キャリアを見直すのも手。
正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。
正社員の働き方が不安な時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。
\例えば/
- 派遣社員で残業少なめ
- 部署のアシスタントポジション
- 営業ノルマなし
- 仕事内容が決まっている契約社員など
どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。
子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。
フレックス勤務など、働きやすい職場
私は以前、女性が少ない会社で働いており。
保育園の呼び出しで休みが多く、仕事を続けるのが大変でした。
\例えば/
- 職場の女性の人数
- 産休や育休の取得率
- 時短勤務(何才まで可能か)
- 子育て女性支援制度など
転職したい会社の情報を、会社のHPで確認するのは大事です。
求人票で情報が分からない時、転職サイトのスタッフさんに聞いてみるのもOK。
【ワーママ】在宅ワーク・時短求人を見つけるサイト。
実際に求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。
【派遣】リクルートスタッフィング
リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。
派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。
求人を探す時は、公式サイトへいき。
「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。
在宅勤務ができる求人が表示されます。
リクルートスタッフィングで企業情報を見ることで
- 勤務時間
- 給与
- 仕事内容
- 最寄り駅など
働くイメージ、リアルに持てます。
困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。
\求人相談だけでもOK/
【正社員】doda
長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。
実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。
「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。
- 在宅
- 完全在宅
- リモート
- フルリモート
テレワークができる条件を入れると、企業の求人が表示されます。
また、心に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。
dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。
1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。
\正社員求人をチェック/
【時短正社員】リアルミーキャリア
正社員のまま「時短」で働きたい人には、リアルミーキャリアがおすすめ。
\特徴/
- 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
- 時短(6~7時間)の正社員
- 週5日勤務
- 求人は個別に案内(検索機能はなし)
リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。
\利用の流れ/
- 登録
- アドバイザーと面談
- 求人紹介
- 内定サポート
- 応募書類の添削、面接練習あり。
リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。
転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。
\時短正社員になりたい人は/
【まとめ】フルタイムワーママのタイムスケジュール(ワンオペ)
ワンオペママの1日を紹介しました。
\仕事と家事を両立に向けて/
- 完璧を目指さない
- 「まぁ、いっか!」と流す
- 家族に甘え、一人で頑張らない
頑張っている自分を褒めながら、1日を過ごしています。
子育ても・・・
「保育園に送迎→学童に送迎→1人で留守番→独り立ち」
親離れは思っているより、早いかもしれません。
また、今の仕事が辛い時は、子供の成長に合わせて、働き方を変えるのも手。
\在宅ワークを始めて/
- 保育園に預ける時間が減った。
- 昼休みに家事ができる。
- 満員電車のストレスから解放。
嫌なことが減り、心の余裕ができました。
仕事探しは働きながらでも、いつでも始められる。
あなたが思う、理想の働き方とは?
気になる求人を探してみましょう。
- 派遣→リクルートスタッフィング
- 正社員→doda
- 時短正社員→リアルミーキャリア