ストレス

【ワーママ】在宅勤務でストレスを感じる。今からできる対策とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ワーママの在宅勤務…なぜかストレスを感じる。

 

  • 仕事とプライベートが切り替えられない。
  • ストレスでお菓子ばかり食べる。
  • 自宅で人と話すことがなく、孤独。
  • 家族の昼食を作るのが負担。
在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
家で働けるのは助かるけど、ストレス発散できない。心のモヤモヤが消えない。

 

そこで、家で快適に過ごせる方法を考え、実行。

心地よい働き方を目指し、リモートワークを続けています。

 

\ブログで紹介していること/

テレワークが辛い時、何か参考になれば嬉しいです

【ストレスの原因】ワーママの在宅勤務

通勤時間や休憩時間を活用できる「リモートワーク」

しかし、ストレスになることも。私が感じたストレスの原因を紹介しますね。

仕事とプライベートの切り替えが大変

自宅で働くと、会社への出勤がない。仕事のONとOFFが難しい。

 

\ストレスを感じること/

  • 休憩時間も休まらない
  • 仕事が終わっても、働いている気分。
  • 疲れが取れにくいなど。

メリハリのない生活に、出社より疲れることもあります。

 

自分でスケジュール管理しないと、仕事の効率も落ちる。

在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
リモートワーク生活に慣れるまで、ペースが掴めませんでした。

 

【ワーママ疲れた】疲れが取れない時、今からできる解決策5選
【ワーママ疲れた】仕事の疲れが取れない時、今からできる解決策7選ワーママ疲れた。もう、無理じゃない? 仕事、子育て、家事に限界。 子どものイヤイヤ期で頭が痛い。 疲れ...

 

家にずっといて運動不足になる

通勤が無い分、子どもの送迎以外は家に引きこもり。

 

\ストレスを感じること/

  • 家でデスクワークだと、動かない。
  • ついお菓子ばかり食べて、太る。
  • ちょっとした外出で疲れる。

周りの目を気にしない分、好きなだけお菓子を食べてしまう…。

 

ストレス解消のため、暴飲暴食。体に負担。

子育てママ
子育てママ
運動をしないとさすがにヤバイ。今から出来ることを始めました。

 

ワーママの運動不足、いつやる?今から始めやすい5選を紹介します
ワーママの運動不足、いつやる?今から始めやすい6選を紹介しますワーママの運動不足、いつからやる? 毎日仕事に家事、育児と、息つく暇もないワーママたち。 忙しい日常の中、「運動しな...

 

人と話すことが無い

リモートワークの仕事の場合、連絡手段は「電話」「メール」「チャット」がメイン

 

\ストレスを感じること/

  • 人と話さないで、声が出ない。
  • 1人で働く孤独感が強い。
  • 仕事の気分転換がない。

メールやチャットは気楽だけど、誰とも話さない日も。

 

転職したばかりで、しゃべれる人が少ない時。周りとのコミュニケーションが取りにくい

在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
声をかけて良いタイミングが分からない。職場の人と打ち解けられなかったです。

 

家族の食事をつくる

夫婦ともにリモートワークだと、自宅に旦那さんがいる。

 

\ストレスを感じること/

  • 会議や電話の度に、離れた場所へ移動。
  • 昼食を2人分作るのが面倒。
  • なんとなく旦那さんと1日一緒は辛い。

1人だと自分のペースで過ごせるはずが、旦那さんがいると別。

 

ランチの準備で昼休みが終了。休んだ気がしない…。

子育てママ
子育てママ
夫婦2人ともリモートワークだと、喧嘩が多い。適度な距離感が必要と実感。

 

【子育て中の睡眠不足】今からできる対策、1日を乗り切るポイント。
家事が終わらない…寝不足。子育てママの睡眠対策を紹介します家事が終わらない…寝不足。子育て中の睡眠不足はつらい。 赤ちゃんの夜泣きで、寝不足。 家事が多すぎ、1人では...

 

【ストレス対策】在宅勤務の今からできること

少しでも働く環境を変えるよう、できることを紹介しますね。

スケジュール管理をする

仕事のメリハリをつけるため、自分が働きやすい流れを作りましょう。

 

\スケジュール例/

  • 9:00 メール確認、連絡
  • 10:00 資料作成、支払い対応
  • 12:00 昼休憩
  • 13:00 チーム会議
  • 14:30 ルーティン業務、日程調整
  • 18:00 終了

午前中に集中する仕事を片付け、午後は人と話すことをまとめる。

 

流れを決めておくと、メリハリができやすい。

在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
リモートワークで集中力を維持するため、自分が心地よいスケジュールを作りましょう。

 

ワーママのタイムスケジュール(家事)
【2児】フルタイム&ワンオペを乗り切る!ワーママのタイムスケジュールワンオペでタイムスケジュールどうやってるの? フルタイムワーママって無理じゃない? 仕事と家事の両立が厳しい...

 

仕事場を整理する

働く場所がぐちゃぐちゃだと、仕事が進めにくくストレス

心の負担を減らすため、始業前にできることは終わらせます。

 

\仕事場の片付け/

  • 机の周りに不要な物を置かない。
  • 飲み物&ブランケットを準備。
  • 筆記用具とメモを準備。
  • 家族とは別の部屋を確保。

 

旦那さんもリモートワークの場合、部屋を分けるなどして、隔離。

お互い集中できる環境で、ストレスを減らします。

 

また、気分の上がる飲み物を用意し、朝のスイッチON。

抹茶ラテ、タピオカドリンク、スムージー。

 

子育てママ
子育てママ
好きなドリンクで朝から気持ちよいスタートをきります。

 

朝と昼休みは外でリフレッシュ

1日中、家に籠っていると疲れが取れない。

昼休みは外へ出かけましょう。

 

\ストレス対策/

  • 1人ランチはサクッと終わらせる。
  • 家事や夜ご飯の準備。
  • 気分転換は自宅から外へ。
  • 眠すぎるときは、仮眠。

家族のお昼は自分で何とかしてもらい、1時間は自分のために使います。

コンビ二のスイーツや必要な本を買ったり、のんびりと散歩。

在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
外の空気を吸うと、爽やかリフレッシュ。太陽を浴びて、午後からの仕事に臨みます。

 

【昼休みの過ごし方】会社で1人になりたいワーママの方法5選とは?
【会社の昼休み】ワーママが一人になりたい時の対策を紹介します会社の昼休み、一人になりたい…。どうすれば? \休憩時間の悩み/ 外食が続き、お金が無い。 職場の人と...

 

会社の人と話す時間をつくる

チャットやメールで終わる仕事も、顔を合わせて話すと気分転換に。

雑談も入れて、仕事をかえる。

 

\ストレス対策/

  • 打ち合わせはテレビ会議で。
  • 確認事項はまとめて、電話で確認。
  • 1日どこかで話す時間を入れる。

メールやチャットのやり取りでは、時間がかかることをまとめ。

対面で会話をしながら、仕事を終わらせます。

 

仕事の効率もあがり、話て気分転換にもないおすすめ。

子育てママ
子育てママ
リモートワークで孤独を感じたら、人と話す時間を作りましょう。

 

【ストレス解消】ワーママの気分転換にできること

息抜きはママにとって1番大切。

自分が取り入れやすい事から、ぜひやってみてください。

電子書籍や漫画で別世界へ

簡単に1人で自分の世界に入れる本は、現実逃避に最適アイテム。

読書にはスマホで簡単に読める、電子書籍がおすすめ。

 

\おすすめ理由/

  • 空いた時間に手軽に漫画が読める。
  • キッチンなど「1人の場所」で楽しめる。
  • スマホ内に保管できるので、場所を取らない。

周りを気にせず、どこでも漫画喫茶に早変わり。

 

電子書籍なら、お得なクーポンが使える、電子書籍の本屋さんがおすすめ。


 

\おすすめポイント/

  • 定期的にクーポンが手に入る
  • 無料作品が多く、試し読みができる
  • 国内最大級の電子書籍サービス

クーポンの存在が大きく、お得に買えて便利です。

 

\自分の好きな作品をチェック/

電子書籍の本屋さん

子育てママ
子育てママ
「もう無理!」ってなったら、漫画の世界に逃避行。

 

映画やドラマ鑑賞

育児の負担が大きい生活から解放するため。夜は思いっきり好きな事を楽しみましょう。

 

\リフレッシュ方法/

  • 映画
  • ドラマ
  • アニメ動画など

一人でなかなか見れなかった作品を見て、笑ったり、泣いたり。

 

家で映画鑑賞を楽しみたいなら、Amazonプライムがおすすめ。

\特徴/

  • 月額600円(税込)
  • 対象の映画、ドラマ、アニメが見放題
  • 30日間の無料お試し期間あり

好きな作品を観れて、充実した日になります。

 

\詳細はこちら/

Amazonプライム無料体験

子育てママ
子育てママ
子供が小学生になった今も、家事の合間にアニメを観てます。

 

長風呂。好きな入浴剤で自分時間。

子どもとお風呂に入ると、バタバタしてゆっくりできない。

そんな時は、子どもが寝た後に自宅温泉満喫がおすすめです。

 

\お風呂を楽しむ/

  • 好きな入浴剤やアロマを入れる。
  • ぼーっと何も考えずにお湯に浸かる。
  • 余裕があれば、パックをする。

香りのよい入浴剤で、気分はスパ。目を閉じて、現実逃避をします。

 

慌ただしい日常で「ぼーっとする」時間は、取りにくい。

頭を空っぽにすることで、かなりスッキリ。こういう時間って大切。

 

ヨガで自分の世界に集中

心身ともにリフレッシュしたい時、「ヨガ」がおすすめです。

 

\ヨガのおすすめポイント/

  • 呼吸に集中して、リフレッシュ。
  • ゆったりとした環境で整う。
  • 自分の体を見つめなおせる。
  • 体が柔らかくなる。

 

ストレスでモヤモヤしている時、ヨガをすると心が落ち着きます。

ヨガはYouTubeに動画が多いので、始めやすそうなチャンネルからスタート。

 

ヨガを始めて半年たつと、ヨガポーズで止まれるようになりました。

在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
運動不足&心のリフレッシュのために、これからも頑張ります

 

外出。好きなお店で一人ランチ。

家族に子どもを見てもらえそうなら、お任せしましょう。

そして、せっかくなので外で食事がおすすめ。

 

買い物や美容院でも十分楽しいですが、私は「一人ランチ」が好きです。

気になるけどちょっと高いな~」って思っていたお店ありませんか?

そんなお店に、行っちゃいましょう。

 

\一人で食事の息抜き方法/

  • ずっと食べたかったメニューを注文
  • 料理に集中して味わう
  • 食後のコーヒーで一服

本当に自分が食べたいお店で、のんびりランチって嬉しすぎます。

 

いつもは料理を作ってばかりだけど、私たちも美味しい物を食べましょう。

1度行くと「一人ランチのハードルが下がり」今度はあの店へという気分になります。

 

子育てママ
子育てママ
育児中でもやりたかった事、どんどん挑戦していきましょう。

 

【家事時短・働き方】ワーママがストレスを感じたら

1人で全ての家事は無理。頼れるサービスを知っておくと便利です。

食事は「宅配サービス」に甘える

子どもを連れて毎日スーパーは負担。

ここは必要経費と割り切り、宅配サービスに甘えました。

 

子どもが小学生になっても、「ヨシケイの宅配サービス」を利用しました。

\夜ご飯の流れ/

  • 冷凍ご飯をチン
  • 15分で夕食完成
  • デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)

カット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。

ヨシケイ「プチママ」の口コミとは?お試し内容を徹底解説1

 

ヨシケイのお金は1人500円ほど。割高ですが、ワンオペ育児には助かってます。

\お試しコースをチェック/

食材宅配のヨシケイ

在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
お試し期間は半額で利用できるので、お得です。

 

困ったときは「冷凍弁当」

疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。

 

そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。

何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。



\お試しプランの流れ/

  • プランを選ぶ
  • おかず3品:3,900円(10食)+送料
  • おかず5品:4,880円(10食)+送料
  • 注文完了

10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。

 

\公式サイトをチェック/

【ワタミの宅食ダイレクト】

在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
お試しは1食500円以下で、お得。

 

家事代行サービスを頼む

仕事で疲れて、家に帰ったら何もできない。すぐ、寝たい。

こんな時は、家事代行が便利です。

\頼めること/

  • 掃除、洗濯
  • 料理の作り置き
  • 部屋の整理整頓など

 

友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。

帰宅後、「手作り料理をレンジでチン、完成」って楽すぎ。

 

家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。



\利用できるエリア/

  • 東京、神奈川、埼玉、千葉
  • 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
  • 秋田、福岡

値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。

 

\詳細は公式サイトへ/

【タスカジ】

子育てママ
子育てママ
 家事の時間を減らし、自分時間を増やしましょう。

 

ファミリーサポートを利用する

近所の家庭で子どもを預けられる「ファミリーサポート」。

子どもを短時間預かって欲しい時、助けてもらえます。子育てサポートが有難い。

詳細は自治体のページで調べられます。

「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。

 

\利用登録の流れ/

  • 制度の説明を受ける
  • 住所確認(運転免許証や住民票など)
  • 必要書類に記入など

約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。

 

その後、利用希望を提出し、預かってくれる人を探します。

仕事が多く、お迎えが遅くなる日。頼める場所があるのは、助かる。

在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
登録は無料なので、サポートの1つとして利用がおすすめ。

 

働き方を変える。

一人で頑張ろうと思っても、ギリギリの生活。負担が多く、自分で変えられない事が多い。

 

  • 上司に相談しても、仕事が減らない。
  • 周りの人に協力を得られない。
  • 会社の人間関係にストレス環境大。
  • 自宅にいても、休まらない。

自分の力ではどうしようもない時。

無理して働き続けると、いつか壊れてしまう。

 

友達
友達
仕事の代わりはいるけど、ママは一人だけよ。自分を大事にして。

 

もう無理…と思ったら、新しい職場を探してみるのも一つ。

私もずっと我慢はせず、転職を経験しています。

 

正社員ではなく、派遣社員や契約社員の道。

正社員の働き方に余裕が無い時、雇用形態を見直し、選択する必要あり。

 

\例えば/

  • 派遣社員で残業少なめ
  • 部署のアシスタントポジション
  • 営業ノルマなし
  • 仕事内容が決まっている契約社員など

 

どうしても正社員だと、部署のフォローや後輩の指導など。

子どものお迎えがあっても、残業や休日出勤を避けられない日が多い。

 

在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
子育て中は仕事を割り切り、定時退社で仕事と家庭の両立を目指すのも一つ。

 

【転職サイト】ワーママが在宅勤務&時短を考える

求人はどうやって探すのか?具体的な方法を紹介しますね。

【正社員】doda

長く働きたい「正社員」なら、業界大手のdodaがおすすめです。

在宅ワークだったら、自分の時間を活用できて助かる。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

 

「詳しい条件で求人を検索」→「キーワード」の欄に。

  • 在宅
  • 完全在宅
  • リモート
  • フルリモート

希望条件を入れると、企業の求人が表示されます。

 

また、心に余裕がない時、紹介してもらう方法が楽。

dodaのスタッフさんに希望や勤務時間を伝え、良い求人があれば教えてもらいました。

 

1人で大変な採用活動。協力してもらえることは、頼みましょう。

\正社員求人をチェック/

dodaに登録

転職体験談
転職体験談
全て無料で利用できるので、登録しておいて損はないです

 

【時短正社員】リアルミーキャリア

正社員のまま「時短」で働きたい人にはリアルミーキャリアがおすすめ。

\特徴/

  • 求人は東京23区内、大阪市内がメイン
  • 時短(6~7時間)の正社員
  • 週5日勤務
  • 求人は個別に案内(検索機能はなし)

リアルミーキャリアの求人はエリアが限定されますが、通える人にはチャンス。

 

\利用の流れ/

  • 登録
  • アドバイザーと面談
  • 求人紹介
  • 内定サポート
  • 応募書類の添削、面接練習あり。

 

リアルミーキャリアのスタッフさんと二人三脚で、仕事を見つけます。

転職市場で時短求人は少ない。探してもらえるのは、助かる。

 

\時短正社員になりたい人は/

リアルミーキャリア

転職体験談
転職体験談
子育て中でも正社員のキャリアを積めます。利用は無料。

 

【派遣】リクルートスタッフィング

リモートワークの普及により、在宅勤務OKの派遣会社も増えました。

派遣で働くなら業界大手で在宅求人が多い、リクルートスタッフィングがおすすめ。

 

実際に求人を探す時は、公式サイトへいき。

リクルートスタッフィング

 

「お仕事検索」→「こだわり条件」→「テレワーク」にチェックしてください。

在宅勤務ができる求人が表示されます。

 

リクルートスタッフィングの企業情報を見ることで

  • 勤務時間
  • 給与
  • 仕事内容
  • 最寄り駅など

働くイメージをリアルに持てます。

 

困ったときは、何でも聞いてみることがおすすめ。

求人相談だけでもOK

リクルートスタッフィング

転職体験談
転職体験談
登録や利用は無料自分のエリアの求人を探しましょう。

 

【まとめ】ワーママ在宅勤務のストレス解消する方法

会社、育児、時間に追われ、毎日ギリギリの生活。

\今からできること/

  • 1日のスケジュールを見直す
  • 仕事場を片付ける
  • 朝と昼は外へ出かける
  • 息抜きでリフレッシュ
  • 家事時短を取り入れる
  • 働き方を見直す
在宅勤務ママ
在宅勤務ママ
自分ができそうなことから、始めてみましょう。

 

また、今の働き方をずっとは無理な時。

転職を考えるのもおすすめ。

ずっと我慢は耐えられない。「希望の仕事は何か」考えるのは、今からできます。

 

あなたが思う、理想の働き方とは?

早速、希望求人を探してみましょう。

ABOUT ME
きさらぎ
人事歴7年、1次面接官の経験から転職ノウハウを発信。心に余裕のある暮らしを目指し「在宅ワークを中心」にフルタイムで働いてます。単身赴任&ワーママの悩みに向けて、体験談ブログを更新中!