フルタイムワーママって、夕飯どうする?
- 帰宅したら、19時。
- 仕事で疲れて、料理って無理じゃない。
- 野菜を食べさせられない。
- 共働きのみんな、おかずはどうしてる?
時短本や先輩ママの話を聞いて、少しずつ改善する日々。
今では「2児ママ&フルタイム」でも、夕食を乗り越えられるようになりました。。
\ブログで紹介していること/
毎日の夕飯が大変なママへ、少しでも参考になると嬉しいです。
【夕飯の時短】フルタイムワーママが出来ること
夕飯の準備を時短にするため、具体的な対策を紹介しますね。
前日の夜、翌日分を仕込む。
周りのママでやっている人が多い「前日仕込み」
\夕飯までの流れ/
- 前日の夜に料理を作る。
- 冷まして、冷蔵庫へ。
- 翌日のおかずはレンジで温め。
- ご飯は冷凍をチン。
前日は大変ですが、当日の夜ご飯は電子レンジで簡単に完成。野菜も食べられる。
料理家電を使って、タイマーを活用。
出来立ての料理が食べたい人は、朝に準備して機械に任せましょう。
\頼りになる家電/
- ホットクック
- 炊飯器
- 圧力鍋など
例えば、ホットクックの場合。
野菜などの食材と調味料を入れて予約して、帰宅時には料理完成。簡単。
ホットクックの代わりに、炊飯器で煮込み料理を終わらせておくのも便利。
おかずは多めに作っておくと、数日は食べられるのでおすすめ。
疲れた時は、お惣菜や刺身に頼る。
料理を仕込む余裕がなく、疲れた。
そんな時は、外で買ってくるようにします。
\子どものお迎えの後/
- スーパーでお惣菜やおかず
- 刺身があれば、追加。
- 野菜はサラダで。
- 帰宅して、すぐ夜ご飯に。
私も疲れた時は、スーパーに全て任せる日も多い。
帰宅時だと、刺身が30%オフなど、お得にゲットできます。
【頼れるサービス】フルタイムワーママの夕飯
「宅配サービス」で届けてもらう。
今を乗り越えるのに必要経費と考え、宅配サービスに甘えました。
\夜ご飯のスケジュール/
- 冷凍ご飯をチン
- 15分で夕食作り
- デザートはセルフ(アイスかヨーグルト)
子どもが食べてくれたら、安心。後はテレビにお任せ。
私はキッチンを片付けて、残り物をパクパク。
ヨシケイのカット野菜は炒めるだけで、2品できあがり便利です。
ヨシケイのお金は1人500円ほど。割高ですが、ワンオペ育児には助かってます。
\お試しコースをチェック/
困ったときは「冷凍弁当」をチン
疲れすぎて、フライパンを出すのは無理。レンジでチン!で終わらせたい。
そんな時は、冷凍弁当にお任せしましょう。
何を頼むか迷ったら、値段がお手頃な【ワタミの宅食ダイレクト】がおすすめ。
\お試しプランの流れ/
- プランを選ぶ
- おかず3品:3,900円(10食)+送料
- おかず5品:4,880円(10食)+送料
- 注文完了
10食も冷凍庫にあると、困った時に温めるだけで便利。簡単。
\公式サイトをチェック/
「家事代行サービス」を頼む
こんな時は、家事代行が便利です。
\頼めること/
- 掃除、洗濯
- 料理の作り置き
- 部屋の整理整頓など
友人は週に1回利用し、掃除と料理をお願いしています。
帰宅後、「野菜やおかずをレンジでチン」って楽すぎ。
家事代行を利用したい時は、1500円~頼める【タスカジ】がおすすめ。
- 東京、神奈川、埼玉、千葉
- 大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀
- 秋田、福岡
値段が手ごろなので、利用できる地域の人は助かる。
\詳細は公式サイトへ/
【働き方を見直す】フルタイムワーママが疲れた時
1人で頑張るには限度がある。頼れるサービスや働き方を考えるのも一つ。
ファミリーサポートを利用する
近所の家庭で子どもを預けられる「ファミリーサポート」。
子どものお迎えに間に合わない日など、困ったときに助けてもらえます。
詳細は自治体のページで調べられます。
「〇〇区/〇〇市 ファミリーサポート」で検索。
\利用登録の流れ/
- 制度の説明を受ける
- 住所確認(運転免許証や住民票など)
- 必要書類に記入など
約1時間ほど、窓口で手続きをして完了。
その後、利用希望を提出し、預かってくれる人を探します。
何かあったときに頼める場所があるのは、助かる。
働き方を見直す。
1人で頑張ろうと思っても、自分で変えられないことも。
\例えば/
- 上司に相談しても、仕事が減らない。
- 周りの人に協力を得られない。
- 残業時間が長すぎる。
- 会社の人間関係に疲れた。
自分の力ではどうしようもない時。
無理して働き続けると、いつか壊れてしまう。
在宅ワークで自分時間を活用
通勤時間が長く、フルタイムを続けるのが大変な時。
「リモートワーク」という選択肢もあります。
\在宅ワークとは/
- 自宅で仕事が出来る(出社なし)
- 家のPCやWi-Fiを利用することが多い
- 電話やメール対応、PC作業など
家で仕事だと、通勤&休み時間を活用でき、夕飯の料理を仕込みやすい。
転職活動中、友人が在宅ワークで働いているのを知り、衝撃。
「月に1回の出社」が羨ましく、私も憧れるようになりました。
帰宅時間を早めたい。今の生活に合った働き方、見つけていきましょう。
時短で働き方をセーブする
そもそも、残業が多く、フルタイム勤務が無理。
家庭と両立するため、働く時間を減らすことも、考えてみましょう。
\仕事をセーブするため/
- 時短勤務
- 単調業務、簡単仕事。
- 残業少なめ
どんな働き方だと、この先仕事を続けられるか。
【共働きの夕飯】フルタイムワーママの時短テクニック
忙しい毎日を乗り越える、ポイントを紹介しました。
\今からやってみる/
- 前日に料理の仕込み
- 家電を使っておかずの予約する
- 宅配サービスや冷凍弁当で野菜を取る
- 家事代行に頼る
今は甘えていい時期、1人で頑張るのはやめにします。
終わりの見えない子育ても・・・
「保育園→学童→1人で留守番→独り立ち」
親離れは思っているより、早いかもしれません。
頼れるサービスに甘え、1日を乗り越えましょう。
\ブログで紹介したこと/
- 宅配サービス→食材宅配のヨシケイ
- 冷凍弁当→【ワタミの宅食ダイレクト】
- 家事代行→【タスカジ】
ブログでは「女性の転職」をテーマに、記事を更新しています。
\専業主婦から働く/
2人のワンオペ育児に疲れ、働くことを決めました。
\ワーママの転職/
子どもの成長に合わせ「理想の働き方」を考えています。
新しいキャリアに興味がある人、ぜひチェックしてくださいね。